ヤッターーーッフロッピードライブが治ったーーーッ!! pic.twitter.com/9XkyHH6pW7
— upusen (@upusen) 2018年10月13日 - 19:08映画『2001年宇宙の旅』の最終章の原作『3001年終局への旅』はくっそアツい展開なんで是非読んでください。 pic.twitter.com/tgAc9BV5vD
— もっけい@探跡家VTuber (@mokkei_VE) 2018年10月12日 - 17:34ヤッターーーッフロッピードライブが治ったーーーッ!! pic.twitter.com/9XkyHH6pW7
— upusen (@upusen) 2018年10月13日 - 19:08映画『2001年宇宙の旅』の最終章の原作『3001年終局への旅』はくっそアツい展開なんで是非読んでください。 pic.twitter.com/tgAc9BV5vD
— もっけい@探跡家VTuber (@mokkei_VE) 2018年10月12日 - 17:34おきらくごくらくー
#ウゴウゴルーガ #M5Stack twitter.com/shikarunochi/s… pic.twitter.com/gfv0luuEtE
おぉMicroPython版のアバターが…😊 #M5Stack #Avatar twitter.com/akanuma/status…
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月14日 - 06:29はてなブログに投稿しました #はてなブログ #IoT #M5Stack #ESP32 #Python #MicroPython #m5cloud
blog.akanumahiroaki.com/entry/2018/10/…
M5BALAを一回り。M5FlowからMicroPythonで左右の車輪の回転をちょっと制御してみました。
#M5Stack #M5BALA pic.twitter.com/YJVRMm6nUP
M5Stick molding arrived... I am happy that I hadn’t bought the Apple Watch. pic.twitter.com/EoP5snw50h
— M5Stack (@M5Stack) 2018年10月13日 - 21:50最後の文、煽ってるなぁ。
forum.m5stack.com/topic/364/howt…
メモ これが知りたかった😊:HOWTO: M5Stack Fire - use the full 16MB with the Arduino IDE forum.m5stack.com/topic/364/howt…
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月14日 - 08:43ちなみに、M5Stack FIREのPSRAMをmallocで使えるようにする方法はこれ。 twitter.com/ciniml/status/…
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月14日 - 08:53@robo8080 Arduino coreをCONFIG_SPIRAM_USE_MALLOCを有効にしてビルドすれば、mallocがPSRAMの領域も確保するようになるので、可能かもしれません。試してないですけども。 github.com/espressif/ardu…
— Kenta IDA (@ciniml) 2018年9月20日 - 07:37次のネタ。絵周りの基礎はできた。 pic.twitter.com/MeaInGHC8b
— TEAM_REDHERRING (@TEAM_REDHERRING) 2018年10月13日 - 16:44本日ご登壇いただくThe millさんのデモ!leap motionでフサフサのお猿さんを人形劇のように動かせます! #ue4fest #ue4 pic.twitter.com/Fd0TDoV7Wx
— おかず@デジゲー博 E-24b (@pafuhana1213) 2018年10月14日 - 09:24三浦先生にミウラオリの講釈してる学生を、見た事がある
(誰か止めてやれよ、悪気はないんだから・・って状況。三浦先生は気になさっていなかったようだが) twitter.com/atsuji_yamamot…
Here is a quick test. Need to find more time to do all the animations that I have in mind. Note that this is also c… twitter.com/i/web/status/1…
— Mohit Bhoite | मोहित भोईटे (@MohitBhoite) 2018年10月13日 - 11:03NASAが作った新型の火星探査車(マーズ・ローバー)ですって。それがニューヨークの街を練り歩き(笑)無駄にカックイイな。70年代の特撮風味ある。レーザーとミサイルはどこから出るの。RT pic.twitter.com/SZ3t2kn306
— motto_motogp (@motto_motogp) 2018年10月14日 - 11:03専門家が「○○が全然わからん」と言った場合、その人は○○について「自分がわからないことを列挙可能であり、かつその項目数が多く、なぜわからないかも説明可能」であることが多く、それは「全然知らない」とは区別されるべき、という意見を見てなるほど、となっている。
— ロボ太 (@kaityo256) 2018年10月14日 - 00:22バランスカーのM5BALAを火入れして、つついたり物を載せたりしてみた。
リポDを支えてる姿がけなげ。 pic.twitter.com/l41XzoYXxZ
不思議なシャボン玉、湖面に浮かぶと✨✨✨✨ pic.twitter.com/WPpYguUBVs
— はやと☆ (@hayato959) 2018年10月13日 - 18:10「選択と集中」と「PDCA」が日本を劣化させた要因だな」
「選択と集中」が駄目なのは、最近やっと認知されるようになったが、PDCAはこれからだ
:
日本が世界から劣後する一因が「PDCA」のやり過ぎ 世界は「デザイン思考」にシフト… twitter.com/i/web/status/1…
うちのM5BALA(+M5GO)はデフォルトでは後ろ方向に進んでいましたがGyroOffsetsの調整で移動しなくなり(ほぼ)その場で回るようになりました。
最近Twitterで動画の投稿ができなくなってきている? なんとかFIr… twitter.com/i/web/status/1…
ふと思う。30年後にC61が走るのを見ることは出来るかもしれないけど、E6系は見れるだろうか。今、生きて走ってる0系新幹線見れないもんなあ。 twitter.com/hato7you/statu…
— 笹本祐一@放課後地球防衛軍、新発売! (@sasamotoU1) 2018年10月13日 - 21:35M5Stack から SwitchBot の制御。avatar表示とリップシンクもするようにした。「ポチッとね!」😁 ちょっとノイズが酷いが… pic.twitter.com/dcYm20InPA
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月14日 - 21:26こうどなきじゅつによりからだをえたM5stackマン
#M5stack pic.twitter.com/2Oj4Ex4EBx
よっしM5Stack MIDIモジュールテスト専用送信と受信を同時にやるスケッチ完成。これでいちいち送信と受信で書き換えて動作テストしなくて済む! pic.twitter.com/TJKndw1OW3
— カワヅ (@necobut) 2018年10月14日 - 20:53M5Stack のボトムケース、割れてしまった。
やっぱり、バッテリーのスペースが狭すぎる気がする・・・。 pic.twitter.com/DF3t2NRyim
M5GO(M5Stack)をWeb Serverにして環境センサー値をGoogle Chartsで表示
実装を公開しました。
qiita.com/inasawa/items/…
#M5GO #M5Stack pic.twitter.com/2cZAoj2pOD
M5GO(M5Stack)とChromeをBLEで接続し環境センサー値をGoogle Chartsで表示
実装を公開しました。
qiita.com/inasawa/items/…
#M5GO #M5Stack pic.twitter.com/b8pVHrUIBy
メモ:ESP32 Voice Streamer hackster.io/julianfschroet…
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月15日 - 11:28いまだに私自身は遭遇したことはないが、うちの祖父いわく「『折り曲げ厳禁』って書いた荷物を郵便で出すとな、『普通郵便にはそんなオプションはねえんでねえ』つって、必要もないのにわざと折る」人がいるそうな。恐ろしい世の中である。 twitter.com/Bluelibonwolf/…
— N.(はるさん) (@haru9629) 2018年10月13日 - 23:39【フライング】2018年12月号(10/25発売)の表紙はこんな感じです.
★My人工知能の育て方
★AIひょっこり猫カメラ
amazon.co.jp/dp/B07H5VVD6P/ pic.twitter.com/nM4NsNlNyI
色んな苦労を説明した後「でも自分以上に楽しい仕事してる人いない」TVでそう喋ったら「でも」より後だけ使われた。これを見た高齢者がうらめしそうに「よかなぁ」って言う。皆、我が身の辛さを嘆きつつ「嗚呼オラも遊んで暮らしたい」て言う。「… twitter.com/i/web/status/1…
— 阿蘇カラクリ研究所 (@asokara) 2018年10月14日 - 07:57試作してみたんですけどね、ディスプレイはみ出てるんですよね pic.twitter.com/SYP0gB0V8G
— スプライタ@サクさんと梢さんの人 (@Spri_ta) 2018年10月14日 - 22:33Maker向けの販売例として手前味噌ですが、M5Stackの壁掛けケースをDMMで販売してます
でも、全く同じSTLデータ公開してるせいもあってか、全然売れないww
とは言え、DMMで売る以上テストプリントしないで販売する訳にもい… twitter.com/i/web/status/1…
Raspberry Piを自分好みのノートPCにする組み立てキット「LapPi」 ift.tt/2OWLYRb
— fabcross (@fabcrossjp) 2018年10月15日 - 12:44【更新情報】USB Host Shield for M5Stack用のケースデータを追加しました。よければ試してください。
- v 1.1用(同梱のスペーサを使用)
github.com/tomorrow56/M5S…
- v1.2用… twitter.com/i/web/status/1…
Arduino−ESP32のBLEライブラリを使うとROMもRAMもIDEの標準の設定のままでは足りないので、スケッチのエリアを拡張したり、PSRAMでヒープ領域を拡張してやっと動いた。😄 #M5Stack twitter.com/robo8080/statu…
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月15日 - 21:23最初のチューニング画面、JPG画像の紙芝居で作っていたところを、自分で図形描画することで超高速化しました!
かなり雰囲気が本物に近くなったー!
実装としては、TFT_eSpriteを使って画面がチラつかないようにできました。
おき… twitter.com/i/web/status/1…
M5BALAで直進と右折の繰り返し。次は、まだ使っていないM5GOのセンサーを使って動きを制御してみたい。赤外線はどうかな。
#M5Stack #M5BALA pic.twitter.com/aRfidz12p2
M5StackのUSBホストシールド用ケースの3Dプリンタ用データが公開されてたので、早速ダウンロードして出力。
完璧です。 pic.twitter.com/iu8MWumk5T
ブログ更新です。
自作ライブラリを HTML カラーコード入力できるようにしました。
グラフィック表示と文字表示および文字スクロール表示とも対応しました。
これで Web との連携がしやすくなったと思います。
Arduino -… twitter.com/i/web/status/1…
メモ 安い1480円:2WD Mini Smart Robot Mobile Platform Kit for education akizukidenshi.com/catalog/g/gK-1…
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月16日 - 07:42PFNの片付けロボットの凄さ、類似のデモさえ見かけないことから察していただけると。未来は物質世界までITが関わるのは必然と思われるのに、現状ルンバ以上に能動的に生活圏に出てくるものはないという意味で、ある種の未来を見に来てもらえる… twitter.com/i/web/status/1…
— いもす (@imos) 2018年10月16日 - 00:57髪の上から、眉毛を動かしてみるテスト。 pic.twitter.com/nUPXo65k9Y
— 煮物運輸@ドール型ロボ作製中 (@nimomono) 2018年10月16日 - 01:45大きさはポケコンの半分以下
文字入りキートップを何かで作れれば良いのだが pic.twitter.com/Cc6eDgoNGz
本来ならM5FlowからBlocklyで「M5Bala Start」「Move」「Turn」でできるのかもしれないけど、うちのM5GO+M5Balaでは「Core 1 panic’ed」で落ちてしまうので、M5Bala のrun… twitter.com/i/web/status/1…
— 稲澤祐一 (@inasawa) 2018年10月16日 - 09:34M5Stackでじゃんけんゲームその2。グラフィックス表示でわかりやすくしてみました。BMPとJPEGの表示ができるけど、形式によっては表示されず、ここまで作るのに意外と苦労してます。 instagram.com/p/Bo-EZNRh1Dl/ pic.twitter.com/ca4kNH8LhC
— そのほか (@sonohoka) 2018年10月16日 - 07:15GPS「発振器」が衛星まで電波飛ばすという認識がいろいろあれ。 twitter.com/ogawaissui/sta…
— 金本茂 Shigeru KANEMOTO (@SgkSsci) 2018年10月15日 - 15:13Raspberry Pi 3と同性能で10ドルから——シングルボードコンピューター「La Frite」 ift.tt/2IYuXki
— fabcross (@fabcrossjp) 2018年10月15日 - 12:14こう言う隠れたドッグは見ててワクワクしますな pic.twitter.com/dEd1yL44Ll
— アルキメデス11/4明野(護衛艦製作中(激遅再開)) (@n26edd3Pt24U3Hk) 2018年10月14日 - 19:49How to read QR code. #qrcode pic.twitter.com/l7QiooASvU
— S Choe (@wireless_power) 2018年10月15日 - 16:21ポール・アレンが亡くなったそうだ。
マイクロソフトの共同設立者。
ビル・ゲイツが「アルテアの実機もないのにBASICを作った」ときに、ポールは「実機もないのにエミュレータを用意した」人。
過去に書いた記事があるので、リンクしときま… twitter.com/i/web/status/1…
東京駅にある東京都の広告。「障がいは言い訳にすぎない」。つまり東京都庁で障害者雇用されると、障害を理由にできないことがあっても、「言い訳だ!」と上司に詰められるわけですね。障害の「害」を「がい」にした表記で差別をあおる東京都。素晴… twitter.com/i/web/status/1…
— 障害者雇用の働き方 (@YANA1945) 2018年10月12日 - 18:14ポール・アレン氏が書いたAltair680 ROMモニタの一部。このトリックに悩まされたおかげでSBCZ8のBASICを逆アセンブルすることができました。 pic.twitter.com/rcAD4s0jhD
— 電脳伝説 (@vintagechips) 2018年10月16日 - 10:43まだモノ仕様だけどM5Stack MIDIシンセ音出たよー。 pic.twitter.com/cbOtfaDLv0
— カワヅ (@necobut) 2018年10月16日 - 15:33とりあえず、3ボタンでもゲームにはなった。十字キーが欲しい所ですがw pic.twitter.com/nHH09f71IQ
— TEAM_REDHERRING (@TEAM_REDHERRING) 2018年10月14日 - 23:38Next-level cosplay costume pic.twitter.com/Ev64eAAomg
— viral viral (@xxlfunny1) 2018年10月16日 - 15:05[新商品] M5Stack用 3GIMアダプタボード ¥2,800 ssci.to/4009/ #ssci_new pic.twitter.com/hhKNvcfnwT
— Switch Science (@ssci) 2018年10月16日 - 17:00おお、M5Stack MIDIシンセ、可変抵抗必要だけど音量下がったぞ。 pic.twitter.com/OUWmWTTzGr
— カワヅ (@necobut) 2018年10月16日 - 17:55【メモ】 なるほど〜 🤔「M5Stackは、内蔵のオーディオアンプへの入力信号のレベルが大きすぎるため音が割れます。」:M5Stackの音量を抵抗1つで調節する。 blog-yama.a-quest.com/?eid=970193
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月16日 - 19:49blog-yama.a-quest.com/?eid=970193
参考情報ありがたし。
@Tw_Mhage そうなんですか〜
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月17日 - 07:05@robo8080 M5Stackの回路図にはアンプはNS4148(ゲイン19dB)と書いてあるのに、実際の部品はNS4150らしいし、NS4150のデータシートを見ると肝心のゲイン制御の情報が抜けてて「詳しくはお問合せ下さい」と… twitter.com/i/web/status/1…
— mはげ (@Tw_Mhage) 2018年10月16日 - 21:20ちなみにM5Stackの音割れ対策は簡単に書くと、「アンプが繋がっている標準出力のGPIO25を入力モードにしてもう1つのDACのGPIO26から音を出して抵抗を通して25に突っ込む」という事のようです。この音割れはハードで改良して欲しいです。
— カワヅ (@necobut) 2018年10月16日 - 20:51@wakwak_koba さんのダイソー Bluetooth リモコンシャッター の接続d.hatena.ne.jp/wakwak_koba/20… #M5Stack でもそのまま動作しました。 再接続が上手く実装出来ればすごく活用できそう。 pic.twitter.com/Lm0UciJ3wi
— よこちん (@yokoseka) 2018年10月16日 - 19:51M5Stack MIDIモジュールで3和音シンセ、できた気がするのだが音が割れていてよくわからないw pic.twitter.com/022SIyychn
— カワヅ (@necobut) 2018年10月16日 - 16:49Windgraphy|KOA株式会社 windgraphy.com 風速センサをM5Stackに繋げてデモしてた。個人向けへの販売も検討しているらしい。これを温湿度気圧ロガーに追加したい。後はラジコン飛行場に大量… twitter.com/i/web/status/1…
— 今江科学 (@imae_kagaku) 2018年10月16日 - 19:52GithubにM5Stack MIDIモジュール用 Simple 3Voice Synth(0.1)をアップしました!
まだちょっと怪しい挙動があるものの、M5StackがMIDI音源になります!
スケッチの中にノイズ(ある程度)… twitter.com/i/web/status/1…
オッ!!!ESP32でスパコン作る話だ!!!! 750円のマイクロコントローラーでスーパーコンピューターを作る方法 - GIGAZINE gigazine.net/news/20180419-…
— 山田てるみ (@telmin_orca) 2018年10月16日 - 13:14VRchatのOSC機能を使って
部屋の気温をセンサで読んでESP32のwifi経由で
VRchatのワールド上に温度を表示させることが出来ました!
温度センサ(LM61)にハンダコテを当てると、
ワールド上の数値も変動してます。 pic.twitter.com/l7AQk4KT2F
NES Music Emulated on an ESP32 Microcontroller @lixielabs #Nintendo #NES adafru.it/CMp
— adafruit industries (@adafruit) 2018年10月17日 - 05:46メモ:Library for parsing VGM into an NES APU emulation on ESP32! github.com/connornishijim…
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月17日 - 12:00過去作 バトルペッパー pic.twitter.com/xf7mSHtZZe
— Y_NAKAJIMA (@y_nakajima_) 2018年10月17日 - 08:07機敏でパワフルでコンパクトなアクチュエータ、大量生産で安くなるとすごい twitter.com/gavinsblog/sta…
— 福野泰介 (@taisukef) 2018年10月17日 - 07:38抗日ドラマのクオリティの高さ pic.twitter.com/S2PDHtsM2V
— ☭筆髭書記長☭10.14JP芋煮サバ (@vGRAHAMv) 2018年10月10日 - 19:02ビル・ゲイツからポール・アレンへの追悼メッセージ。「彼がいなければパーソナルコンピューティングというものは存在しなかった」
geekwire.com/2018/bill-gate… @GeekWireさんから
火星ローバーMars2020の第4回着陸地点ワークショップが開催され、世界中から集まった科学者により最終候補の3箇所からついに着陸地点が選ばれます!
Mars2020は将来のサンプルリターンに向けて土や岩石を採集するので、選ばれ… twitter.com/i/web/status/1…
Bluetoothの仕様を調べられるサイトを見つけたので調べてみたけど
8BITDOのコントローラーは全部BT3.0ですね・・・(´・ω・`)
launchstudio.bluetooth.com/Listings/Search pic.twitter.com/GdsrOaRD1H
Google Home と IFTTT で 「メモ A1」という風に、エーワンと発音して記録させると、Google Home から「メモ エーイチと記録しました」と返って来る。
同じように「Mファイブスタック」と言うと、
「エムゴ… twitter.com/i/web/status/1…
ロボットでランニングマン、どうやるんかなと思ったけど、よく見たらちゃんと前→中、中→後の2回に分けて脚を動かしてる。
つまり、対角の2脚でほぼ上体の高さを変えないほど小さくジャンプし、その間に脚を移動するのを繰り返してるのか。すご… twitter.com/i/web/status/1…
現在のISSは、このような外観です。
図の左側がISSの進行方向で、先頭モジュールの下側にこうのとり7号機があります。後方のモジュールの下側にはISS滞在中の3名が搭乗するソユーズ宇宙船と、プログレス補給船。
きぼうを出てすぐ下… twitter.com/i/web/status/1…
アルミアーマー
BD-02G 陸戦型ハイデッガー
クロー&ハンマー&ミサイル pic.twitter.com/zgj6phApaJ
ウチ本業は金属加工屋なんですけど、もしかしてケースの穴空け加工の需要ってありますか? 例えば1穴400円と仮定して、3ノブ、フットSWにLED、IN/OUTとDCで全部で8穴、3200円。ポットの回り止め穴はノーカウントサービスか… twitter.com/i/web/status/1…
— Tabby's工房 (@Tabbys_kobo) 2018年10月16日 - 15:44災害時、プルトップ型ではない缶詰を道具が何もない状態で開けるには、どうすればいいでしょうか。それには缶詰のふたのフチを、コンクリートやアスファルトにこすりつけて下さい。缶詰のふたは構造上フチの接合部分が削れると取れるようになってい… twitter.com/i/web/status/1…
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) 2018年10月17日 - 07:32偶然ではなく、「粋な計らい」だったということですね→「ANAの広報担当者は『日本選手団の利用を知り、縁のある谷田機長を配置しました。アナウンスは本人の機転』と話した」
機長もオセロ最年少優勝者だった 祝福の機内アナウンス:朝日新聞… twitter.com/i/web/status/1…
かっくいい pic.twitter.com/viNbmtn7jf
— Hirotaka Niisato (@hirotakaster) 2018年10月17日 - 13:07Mbed公式から、Arm Mbed Linux OSの発表がありました。現行のMbed OSとは兄弟の関係であり、共存すると言っています。
公開は2019年春。OSSを採用することでユーザアプリの開発期間を短縮できるとのことですが… twitter.com/i/web/status/1…
全方向輪結構滑らかだった pic.twitter.com/xDYFxXkIvR
— 光輝@We're creating the future (@koukiwf) 2018年10月17日 - 14:49先輩に反論するためにドラゴンボール全巻読んだ、みたいな記事よんだけど、まあ、面白くなかったと感じるのは個人の自由なんだけど、コンテンツつくってお金得てる業界の人が人の作品批判した末に「漫画喫茶で全巻読むの大変だった」で締めててびっくりした。ありなのか、それ…
— 八谷和彦:佐賀美3人展9月30日〜 (@hachiya) 2018年10月17日 - 00:35昔。1970年代のヤマトやガンダム放送当時の話だから、もう40年以上も前。あの当時もね、ヤマトすげえ!ガンダムすげえ!!って興奮する若者に「そんなものは昔からあった」「あんなものはSFじゃない」ってもっともらしい顔して冷や水浴びせる老害ってのはいたのよ。
— 笹本祐一@放課後地球防衛軍、新発売! (@sasamotoU1) 2018年10月17日 - 09:54強風の中、見事な「サイドスリップ着陸」 🌪️🛬
@XHNews から pic.twitter.com/Hcy8Ce4IiR
それはそうと来月11月5日、6日にNHKBSの午後の枠で2001年宇宙の旅、2010年放送するそうですわよ奥様。んなもん退屈だから見たくないってえんならそれも感想だ、なにか他の有意義なことすればいい。そこまで言うなら見てやろうという方、再見、再々見に耐える名画です。おすすめ。
— 笹本祐一@放課後地球防衛軍、新発売! (@sasamotoU1) 2018年10月17日 - 17:04M5BALA+M5GOに赤外線センサーを付けてリモコンで制御。M5GOのサンプルコードのままだとM5BALAのノイズのせいか何もしなくても反応しまくりで、長押しを検出するようにしてみました。MicroPythonでは信号コードの判… twitter.com/i/web/status/1…
— 稲澤祐一 (@inasawa) 2018年10月17日 - 18:29IoTの案件依頼が多いです。M5stackのケースとして、タカチさんのケースがぴったりでした! 本来、端子パネルがある開口から、スロットインでM5が入るし、単4電池4本で稼働するし、少しのセンサや回路なら組むスペースあるし、これ、… twitter.com/i/web/status/1…
— AiLab-JAPAN (@AiLab_Japan) 2018年10月17日 - 19:20さきほどのM5stackがきれいに入る タカチさんのケースの型番は、LCS135-F4。実際の案件ではプロトケースみたいなのを3Dプリンタで自作して、電池ボックスから電源取って、ケースの表面部分は開口してM5の画面とボタンを操作で… twitter.com/i/web/status/1…
— AiLab-JAPAN (@AiLab_Japan) 2018年10月17日 - 20:28M5Stack (MPU9250搭載モデル)+MIDIモジュール用、ジャイロMIDIコントローラーが出来たのでGithubにアップしました🤖!まだ「とりあえず動いた」レベルですが、楽しいです、コレ!😄… twitter.com/i/web/status/1…
— necobit(ねこびっと) (@necobitter) 2018年10月17日 - 20:35雑だけどM5Stack9軸センサーMIDIコントローラー出来たよー! M5Stack用MIDIモジュール(ケース付き) | necobit(ねこびっと)電子 Electronic Control Products… twitter.com/i/web/status/1…
— カワヅ (@necobut) 2018年10月17日 - 20:01M5Stack+秋月Si5351クロックジェネレータの設定をBT keypadでできるようにしてみました。
表示に使っているのはKongduinoさんのM5Widgets:
github.com/Kongduino/M5Wi… pic.twitter.com/QzRsjNRTSp
M5Stack ESP-IDFにてbtstackのexampleをひとつ動かすことに成功した模様…だがArduino環境を出てしまったので画面に何か表示する事すらワカラナイ状態になってしまった…
— らびやん (@lovyan03) 2018年10月17日 - 22:09AquesTalkによる発声と、サーボによる(かなりむりやりな)ターン!
#ウゴウゴルーガ #M5Stack twitter.com/shikarunochi/s… pic.twitter.com/LofLeLFf5i
Google Home にしゃべったことを M5Stack に日本語文字表示させることは、かなり簡単にできるようになった。
数か月前の Google Cloud Platform や Cloud Functions を使っていた苦労はいったい何だったのか・・・。
眉毛を上げたときに同時に瞳を小さくすれば自然に見えるのでは? と思ってやってみてるんですが、頑張ったわりに微妙(*´Д`*) pic.twitter.com/TzfGUdQi4P
— 煮物運輸@ドール型ロボ作製中 (@nimomono) 2018年10月18日 - 00:17This coin pic.twitter.com/wXsG0GK1WV
— viral viral (@xxlfunny1) 2018年10月17日 - 14:54中国の民間衛星長光が捉えた飛行中の米国の旅客機 pic.twitter.com/ZfpB3ThoRj
— China Aircraft Military (@China_Avi_Mili) 2018年10月17日 - 17:30十勝産スイートコーン180g缶は運べた。
#M5Stack #M5BALA pic.twitter.com/CEeSK93T1W
My #M5Stack health care assistant... 😄😄😄 pic.twitter.com/ekjKI4odYt
— Jaime Andres Rincon (@jarain78) 2018年10月18日 - 17:24#FauxmoESP で我が家もスマートホームになりました!
サーボ一つじゃトルクが足りなかったので2つで押してますw
#ESP32 #arduino pic.twitter.com/uPdaWCLKuH
#あじのりのログ これにて終了。物を完成させる難しさを改めて感じた。嘘っぽいが本当にプログラムは仕上がっているのでボード届いたらポン付けすれば動く pic.twitter.com/dYJCDB1736
— あじのり→ᓚᘏᗢ ‹にゃーん (@hakumai_no_tomo) 2018年10月18日 - 11:21高校生まではマスメディアの情報はある程度正しいと思っていた。
医学部に入ってから、医学関連の報道にはかなり誤りが含まれている事に気付いた。
医師になってからは、そもそも殆どの医療関連の報道が意味不明か誤りであり、正しい情報はほぼ無… twitter.com/i/web/status/1…
M5Stack使いのみなさん、主にESP-IDFどうやって使ってます?
選択肢にない方はリプください…。
M5Stack + アバターでこういうの色々作りたいのだが体調不良で中々時間が取れない😢 youtu.be/sMqa69rMU8s
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月18日 - 20:52電子工作で自作モジュールを売るのは、車輪の再発明をしなくても済むようにしたいからで、ソフトのライブラリ公開と同じ感覚。
ただ、ハードの場合は物理的な原価が発生するのでタダにはできない。
そして、やってみると"自分で作れる値段"と"売るための値段"は別物だと世の中の仕組みもわかる。
M5stackを立てて三脚に固定する治具をつくってみた。6mm厚MDF3枚でちょうどM5stackと同じ厚さ。底はW1/4ナットが入る隙間があって、底板はアクリル板かなんかでつくる。(上に生えてるのはアホ毛ではなくて赤外線リモコン… twitter.com/i/web/status/1…
— akita11/JunichiAkita (@akita11) 2018年10月18日 - 08:38@lovyan03 M5Stack-IDFの仕掛けを調べていままでにわかった(つもりな)ことをまとめています。 お役にたつといいのですが
kazkojima.github.io/esp-idf-compon…
M5Stack から AITalk 呼び出してしゃべってもらった。
AITalk は #MA_2018 で試用させてもらってるもので MP3 を取得。 pic.twitter.com/aZIElA8fCJ
M5Stack 雑な音割れ改善策w
シールの裏紙をスピーカー穴前に差し込むだけ。二枚に分割して隙間を開けて差し込めばコモリも減らせます。 pic.twitter.com/lCb03vs42z
はてなブログに投稿しました #はてなブログ
M5StackからAITalkを呼び出してしゃべらせる - ナチュラル @rch850
rch850.hatenablog.com/entry/2018/10/…
B-Robot: Balancing Robots From Off-The-Shelf Parts
📰 hackaday.com/2018/10/17/bal…
👉 love-hokuto.com/?p=7069
🛠… twitter.com/i/web/status/1…
大変だこのソース一ヶ所手を加えるだけでM5Stackからファミコンの音出るぞ!しかも音割れも多分してない。 pic.twitter.com/psKj9BCI3W
— カワヅ (@necobut) 2018年10月19日 - 08:10このソース github.com/connornishijim…
void Cartridge::render_audio()の
// single channel
のコメントアウトを外して
// four channel
の所をコ… twitter.com/i/web/status/1…
会場のカラクリが分かりやすいww
てかこち亀とか懐かしすぎて泣ける pic.twitter.com/sMwMagP8tX
今日のM5BALA。十勝産スイートコーン180g缶2個、総重量445gに挑戦
#M5Stack #M5BALA pic.twitter.com/FWIUtYdnvv
PFNのお片づけロボ安定して動いててすごい pic.twitter.com/C2zmI7fwEt
— ミクミンP/Kazuhiro Sasao (@ksasao) 2018年10月19日 - 13:15まとめを更新しました。「M5StackでSwitchBotをコントロールしてみた。」 togetter.com/li/1269997
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月19日 - 20:23M5BALA をグリグリ動かしたいな〜〜 😝 #M5Stack pic.twitter.com/RGvPIB7rog
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月19日 - 20:34改良した。と言ってもほんとに少し整備した程度。今回は顔認識してそれに追従して動くということに的を絞りコンパクトなプログラムを作成。配線は無理くり詰め込んでたが、外部電源を使えるということもあり、基盤の配置を工夫して余裕のある構造に… twitter.com/i/web/status/1…
— Yoshihiro Hatakeyama (@yoshihiro1909) 2018年10月5日 - 20:39New Arrivals! M5STICK and Functional Units are Available now!😉
P.s. The first testing batch of M5STICK gets the spe… twitter.com/i/web/status/1…
M5Stack
ADCはデフォで0~1V受付なのね
3Vレンジまで使うにはおまじない必要みたい
MicroPythonだと下記でいけたので覚書メモ
adc = machine.ADC(35)
adc.atten(adc.ATTN_11DB)
forum.m5stack.com/topic/307/gui-…
あるやんけ!!!M5Stack公式フォーラム検索したら見つけた!
動くことは確認したけど、メモリがギリギリらしくてちょくちょく落ちる・・・。 pic.twitter.com/JI0y473I73
— いまかみ@ジャパリコイン密造おじさん (@imakami) 2018年10月20日 - 04:16 — M5Stack (@M5Stack) 2018年10月20日 - 00:401線で6ピンを接続しなければならいのに、ターゲットがM5stackとかマイコンの筐体レベルなので、でっかい端子はダメ。で、採用したのがこちら!先端部は、ステレオミニ端子に似ていて、その外周の外と内も通電するというすごいものでした^… twitter.com/i/web/status/1…
— AiLab-JAPAN (@AiLab_Japan) 2018年10月20日 - 00:15UIFlow v0.8!!! U can upload and use pictures very easy. Come and try! pic.twitter.com/f6Cpfbpap2
— M5Stack (@M5Stack) 2018年10月20日 - 00:02M5Stack上のNESEMUで自作ROM動かしてる pic.twitter.com/7eVaQ4WLdx
— ぼんごりあん (@Bongorian) 2018年10月19日 - 21:21メモ:MicroPython for ESP32 with psRAM support github.com/loboris/MicroP…
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月20日 - 10:09WS2812Bアレイ…32x8=256個…なかなか迫力がある…。 pic.twitter.com/fWOMNsCAhW
— らびやん (@lovyan03) 2018年10月19日 - 20:51おぃおぃ、Pythonすげーな。大学時代にPython使い慣れてた余裕だったな。そうだよ、これだよ、このグラフを自由に操作して定数決めたいんだよ。まずはマイコンからセンサーログを吸い出して(吸い出しタイムは考慮ぜず)シミュレーショ… twitter.com/i/web/status/1…
— 発明家 北神雄太 (@nonNoise) 2018年10月19日 - 21:55今朝、脱力機能も実装出来ました。
ROBOTISサーボがRobovieMakerから制御出来ます!(VS-RC003とOpenCM9.0.4の合わせ技です。)
今晩中にGitHub公開しようと思います。まぁ、需要あるか分かりません… twitter.com/i/web/status/1…
モンゴル式ハエ除去法。ガイドのチョイさんは毎日コレで大量のハエを退治してました。これで一掃出来ます。日本では真似しない方が良いっす燃えちゃう。 pic.twitter.com/WWymmoiM70
— 沖山朝俊(しげる) (@siegsige) 2018年10月19日 - 15:01国際水星探査計画BepiColomboミッションの探査機、ESAの水星表面探査機(MPO)とJAXAの水星磁気圏探査機「みお」(MMO)を搭載した,
アリアン5型ロケットは、10/19(金)22時45分28秒(日本時間10/20(… twitter.com/i/web/status/1…
Googleがクラウドロボティクスのプラットフォームを開発中らしい。2019年に開発者向けに公開予定。
Googleはインターネット上でのリアルタイム通信にも強くしているし、画像などの認識技術はもちろんロボティクスにも投資している… twitter.com/i/web/status/1…
M5Stack GPSモジュールV2
外部アンテナコネクタ排除&内部アンテナをチルト出来る様にケースで工夫してみた
固定力イマイチなので要修正だが、一応、GPS受信はしてる
さて、空いた基板スペースに何を仕込むかな pic.twitter.com/Oyo7YktgpV
M5Stack
家の環境モニタ用にセンサ盛り盛りのBlackと、お出掛け用のGPS装備のGrayの2台体制になった
まだ、ソフトを未完成やけど、ちゃんと筐体用意したので、ノートPCと一緒に持ち出せば、外出先でもソフト開発出来る環… twitter.com/i/web/status/1…
M5Stack UI flow でこういう事が出来るようになると楽なんだけどな〜 twitter.com/robo8080/statu…
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月20日 - 12:51M5Stack FIRE でスケッチの領域を拡張する方法。これでうまくいった。 twitter.com/robo8080/statu…
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月20日 - 12:54スマートメータ通信用の「BP35A1」と「CCS811搭載 空気品質センサモジュール」に「BME280 温湿度・気圧センサーモジュール」を載せたM5Stack拡張モジュール
cdsセル追加して、周辺の明るさを見れる様にしてみた
併… twitter.com/i/web/status/1…
これもサイズはM5Stackぐらいかな。
やっぱりこのぐらいの大きさのハードの集合体というか電子工作は邪魔にならないし、出来上がりもまとまってていい感じ。 twitter.com/MohitBhoite/st…
自作キーボードキットのmint60やっと完成!
かっちょいいしいい感じ。製品だったらもっといいのに。自作だとキットといえ完成度が低い。誰かに作って欲しい。愛着は湧くけど。 pic.twitter.com/zYXvmIaBAn
VS-RC003でROBOTISのシリアルサーボ(Dynamixel)を制御するための、中継用OpenCM9.0.4のソースコードと、RobovieMaker2用のプロジェクトファイル、アップしました。
github.com/dreamdrive/VSR…
YAMAHAブース。このバイクはなんと自立してます❗️
中央下の銀色の部分がバッテリで、これがウエイト代りになり、バランスが変化するとセンサで読み取り、モータで動かしてバランスを取るそうです。凄すぎます。 pic.twitter.com/vXdlitkadx
スマートメーターからの使用電力をPCで取得してみた。当然だけど給湯器が動いたり、テレビがついたりすると変動して、結構面白い。何故変動したかわからないのもあるなぁ…
#BP35A1 #スマートメーター pic.twitter.com/AyIBHcx9MT
国際水星探査計画BepiColomboミッションの2機の探査機、水星磁気圏探査機「みお」(MMO)及び水星表面探査機(MPO)は、アリアン5型ロケットから正常に分離しました。
BeppiColomboは、水星にむけて7年間の旅の始… twitter.com/i/web/status/1…
カワサキの人型ロボット。まだ開発中らしいです。ゆくゆくは、災害現場などの人が近づけない場所での作業を代わりに行ってもらうことを考えているそうです。 pic.twitter.com/59hedO2ao4
— トラ技ジュニア (@toragiJr) 2018年10月20日 - 13:16自滅を試みた1億円超えの絵画のいきさつが完全版のディレクターズカットで公開中 - GIGAZINE gigazine.net/news/20181019-…
ハンダゴテの持ち方が…… w pic.twitter.com/DdxYaTKAmE
怖い話をします
かりんとうを食べてたんです。ポリポリと一袋空けました。食べ過ぎかなと思い裏を見たんです。469kcalと書いてあるんです。まぁそんなもんかなと思うでしよ。100gあたりなんです。内容量485gなんです。2274kc… twitter.com/i/web/status/1…
あまりに流行遅れでダサいので言及するの避けてたんだけど、多くの人がこういう風にはんだごての持ち方を間違えるのはなんで? はんだごては熱ではんだを溶かすからそこ持ったら火傷するっていう想像力ないのかな。 twitter.com/reuters_co_jp/…
— 松下哲也 (@pinetree1981) 2018年10月20日 - 01:28M5Stack UI flow 、iPad だとブロックのメニューが表示されないので使えない。残念。古いバージョンだと使えたんだけどな〜🙄 pic.twitter.com/H387Hn6Y8M
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月20日 - 15:40今日のM5BALA。十勝産スイートコーン180g缶3個、総重量670gを40秒。もう缶詰が無いので4個重ねは試せない(笑)
#M5Stack #M5BALA pic.twitter.com/Ettso01gNg
ESP32のMicroPythonのADC周りの解説めっけたので、覚書メモ追加
M5StackのMicroPythonが全く同じなのかは分からないけど、参考まで
github.com/loboris/MicroP…
Twitterがいただくフィードバックの中で繰り返し聞くものが、Twitterが違反者に対して行なっている対応なのか、それとも違反者自身で当該ツイートを削除をしているのかが分かりにくいという声です。Twitterが対処した場合の透… twitter.com/i/web/status/1…
— Twitter Safety (@TwitterSafety) 2018年10月18日 - 06:09@M5Stack ChromeもNGでした😢
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月20日 - 19:18なんか…行ける気がする!
#仮面ライダージオウ
#M5Stack pic.twitter.com/B04kYa2dXe
今日のM5BALAのパイロットはスマポン君😎 #M5Stack pic.twitter.com/zynlzJrjbr
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月20日 - 20:42記事を投稿しました。
「M5Stackのスピーカボリューム調整機構」
(watako-lab.com/2018/10/20/m5s…) pic.twitter.com/4diBFa6wDa
M5Stack やっとこさESP-IDFで画面表示のデモ動かす事に成功した…けどコンフィグとか切った張ったしまくりで全然スマートでない仕上がり
_:(´ཀ`」 ∠): pic.twitter.com/8P8CbLYE44
#M5Stack 用の新作シールドのサポートページを暫定で作成しました。
まずは11月の「つくるよ!」で頒布予定。価格は悩み中。
Servo Driver Shield for M5Stack(PCA9685)… twitter.com/i/web/status/1…
カブトムシ型巨大ロボットを大垣に見に行ってきました。
なんとこの作品は、約20トンもあり、足を外して、低床重トレーラーで輸送しているらしいです。
製作者の高橋さんに、貴重なお話をたくさん聞け勉強になりました。
幅3mの戦車にいつか… twitter.com/i/web/status/1…
おっ!!ディファレンシャルギアが展示されてる!!
* 左右のタイヤに負荷が同じ→左右のタイヤが同じ速さで回る
* 片側のタイヤに負荷がかかる→もう一方のタイヤが速く回る
という機能をもつギアで、こいつのおかげで自動車はスムーズ… twitter.com/i/web/status/1…
お、この新しいROS本出たんだ。ちょっと高いけど買っちゃおうかな / “ROS利用への道の第一歩を支える本『実用ロボット開発のためのROSプログラミング』 - MyEnigma” htn.to/hLJLcB21ey1
— からあげ (@karaage0703) 2018年10月20日 - 20:34なんですかこの可愛い生物は、、
pic.twitter.com/ikISGjIXmX
脚を改良した後の動作試験です。
前歩き、旋回、横歩き、斜め歩き、後ろ歩き。
足の着地が改良前よりも安定して、良い感じに動き回れます。
※MPU-9250と足裏センサを使用しています。 pic.twitter.com/VAoSHIi3BD
足が地面に着地する様子です。
滑りにくい路面(ゴムシート)での着地。
※足裏センサが良い仕事をしています。 pic.twitter.com/QFbgKNhqHF
踊るST-01です(MMDのキズナアイさんを参考にしています)。
微妙な腰の動きを再現することがとても難しかったです。
※もう少し調整します。 pic.twitter.com/SBUM3CFE2X
@M5Stack Windows10ではOKです。
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月21日 - 06:21WS2812B 256個アレイの消費電流どんなもんか質問頂きましたので実測。
無点灯待機で0.19A
全点灯(輝度1/4)で1.6A
全点灯(輝度1/2)で2A…だけどM5Stackの出力限界ぽくて青が暗くなってるね。
輝度全開だ… twitter.com/i/web/status/1…
>> 64180はZ80をCP/Mがより効率的に走ることを含め機能強化したシステム集積型の8ビット・マイクロプロセッサです。
図解マイクロコンピュータ64180の使い方 より amzn.to/2Csrjhn pic.twitter.com/4r09kVGMs9
Bernoulli's Principle pic.twitter.com/zqX7sJ4m7d
— 𝔸𝕝𝕓𝕪 (@Alby) 2018年10月20日 - 03:11タカラトミーよ、これを待ってたんだ。 pic.twitter.com/QnwdCJDWri
— BBコリーは11/10DF@F-73 (@BitBlt_Korry) 2018年10月20日 - 23:11M5Stack の中の人からNODEと言う謎モジュールを頂いた😊 色々遊んでみる😍「new m5 module: Node (IIS, IR, RGB, Temp/Hum) 」IISって何だろ… pic.twitter.com/47NLk5eSrZ
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月21日 - 14:26@soft128 あっなるほど〜 NODEモジュールの仕様がまるで分からないので手探り状態です😝
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月21日 - 15:28(再掲)登壇聴いてくださりありがとうございました!「Azureの画像認識とIoTでつなげてみる」の登壇資料です。Azure Custom Vision でウォンバット画像を学習させ判断した結果をNode-REDがM5Stackに出… twitter.com/i/web/status/1…
— 1ft_seabass (@1ft_seabass) 2018年6月21日 - 21:00NODEモジュールの側面画像。IR、RGB、Temp/Humはどれか分かったが、両側面についている銀色の丸いのは何だろ。i2sマイク? #M5Stack pic.twitter.com/pzWhdVBXxE
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月21日 - 15:50@M5Stack ありがとうございます😊
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月21日 - 16:15@robo8080 WM8978
— M5Stack (@M5Stack) 2018年10月21日 - 16:07@robo8080 G5-BCK, G13-WS, G0-CLK, G34-OUT,G12-IN, G15-SK6812, G12-IR SEND, G35-IR RECV,
— M5Stack (@M5Stack) 2018年10月21日 - 16:11NODEモジュールに搭載されているのは WM8978 スピーカ・ドライバ内蔵、ステレオ・コーデックらしい。おもしろそう🤔 #M5Stack :WM8978 jp.cirrus.com/products/wm897…
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月21日 - 17:47NODEモジュールに搭載されている WM8978 の情報収集。これ動くかな。:ESP32 SNOW github.com/whyengineer/es…
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月21日 - 20:56メモ:WM8978.cpp github.com/DFRobot/Nuvoto…
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月21日 - 20:59メモ:Audio Shield For DFRduino M0 dfrobot.com/product-1656.h…
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月21日 - 21:00WM8978 の情報あまり多くないな…🤔
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月21日 - 21:22おめめが光った。 pic.twitter.com/UNhIvuBeIj
— rnq (@rnq57414639) 2018年10月21日 - 20:01久しぶりにユニバーサル基板に半田付けした。疲れた!
M5Stackのユニバーサル基板は色々惜しい感じ。
ヘッダーに直接半田付けなのは我慢するとしても、ピンの表示は両面につけてほしい。
六角レンチがないと基板が外せないのも不便。 pic.twitter.com/dY3F99DAJQ
M5GO付属の赤外線送受信センサーはライントラッキングに使えると書いてあるけど、どんなプログラムを書けばいいんだろ。M5BALAと組み合わせて動かしたいのだけど。
m5stack.readthedocs.io/en/master/prod…
#M5Stack #M5BALA
以前作ったM5Stack Alexa、もう少し改良したいのだが時間が無いな〜 😞 youtu.be/H2bJcFwXous
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月22日 - 08:59This beautiful eye, it’s freaking blowing my mind! #Rolloween @a_l_davidson @Cleo_Qc @excupid @Milieux_news pic.twitter.com/j2moBz6WVC
— Duct Tapers Anonymous (@DuctTapersAnon) 2018年10月14日 - 10:07おぃおぃ。買えちゃったよ、ヤベェよ、買えちゃったよ。家に来ちゃうよ、元産業用の小型ロボットアームがやってきますよ。大丈夫か?もちろん筐体バラしてモーター回路組んでEtherCATに組み込んじゃうぞ?!ふっふっふ!(来年の計画) pic.twitter.com/XTqh2bBGp2
— 発明家 北神雄太 (@nonNoise) 2018年10月22日 - 00:00中華ガチャの結果
Wireless Protocol:Bluetooth 4.0 compliant
いま会社で機材がなく試せてないけど、BLE を引き当てた気がする。 pic.twitter.com/VJ0Bm4MeVV
ねえ!波動エンジンはどこについてるの!? pic.twitter.com/NFxqEcxnst
— act (@zaylog) 2018年10月20日 - 21:45ユーザーのデータが消えるWindows 10のアップデート問題で新たに別のデータ消滅問題が浮上、回避策はコレ
bit.ly/2yX2rL8
記事書いたの1週間くらい前ですが、ソフト精力的にアップデートされていて目が離せないです。今一番熱いM5Stack拡張モジュールです! / “M5Stack用MIDIモジュールとシンセサイザーで遊んで見た - karaage. […” htn.to/4issHY
— からあげ (@karaage0703) 2018年10月22日 - 09:03「福島で展示中のクビナガリュウの化石、なんと採集者が”あのアイドル”だった!「農業だけじゃなかったのか」」togetter.com/li/1279225
がきてるみたいっ。私も読みに行かないと! 作成者:@purupachonte
猫ともうひとりの自分 pic.twitter.com/JgADLhmcBD
— netgeek (@netgeek_0915) 2018年10月21日 - 14:33NODEモジュールのネジを外して基板を少し浮かせた側面画像。基板は何かに引っかかって完全には外れなかった。 #M5Stack pic.twitter.com/juH0Bkpflj
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月22日 - 14:20NODEモジュールの底面画像。白い丸の部分がNeoPixelで光るようだ。 #M5Stack pic.twitter.com/AF5RfkIYSC
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月22日 - 14:22がーん😱 一度も通電せずNODEモジュール壊してしまった😭 イヤホンジャックにイヤホンを挿したらイヤホンジャックのパーツが取れてしまった。よく見ると5つの端子の内2つしかはんだ付けされて無いし… #M5Stack pic.twitter.com/EjAPb4HAR0
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月22日 - 14:31カフェイン依存症 前編①
1年弱カフェイン錠を使用してました。依存症にならないよう対策してたのに、結局依存症になってしもた話。全頁まとめたウェブのほうが読みやすい(多分)ので、こちらからもどうぞ!… twitter.com/i/web/status/1…
Scratch3.0でマインドストームEV3が公式サポートされるので、まだベータ版ですがテストしてみました。センサーやモーターも問題なく動作するようです。これでScratchとロボットを連動させた面白いことができるぞい! pic.twitter.com/M5yqv50Z7I
— プログラボ夙川 (@ProgLab_Shuku) 2018年10月22日 - 14:19確かこの拳銃(レーザー照準器)、アメリカ空軍の基地で見せてもらったけど確かに最強拳銃だった。他の参加者の方が英語で「どれが1番強いの?」と質問していたら、空軍の特殊部隊の人は皆これ指してた。
これで目標を照準すると空から爆弾が飛ん… twitter.com/i/web/status/1…
今日は何の日?
2015年10月21日
1985年からドクとマーティが未来にやって来た日。 pic.twitter.com/XzApjAVIlp
なるほど〜 これがNODEモジュールの原形か🤔 #M5Stack twitter.com/m5stack/status…
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月22日 - 15:46M5BALAをMQTT経由で制御しながら動かしてみました。
実装はこちら。
qiita.com/inasawa/items/…
#M5Stack #M5BALA pic.twitter.com/QQhmad7qie
こちらもMQTT経由でM5BALAを制御。バランス関連のパラメータを全て0にし、子供のおもちゃを(無理やり)連結して動かしてみました。
qiita.com/inasawa/items/…
#M5Stack #M5BALA pic.twitter.com/EXVhXl7n5t
FLIR ONE Proは、iOS & Android端末を熱探知カメラに変える画期的な製品です。シンプルで直観的なユーザーインターフェイスと、便利な熱画像を簡単に収集 / 共有できる各種機能を搭載しています。… twitter.com/i/web/status/1…
— RSJapanMK (@RSJapanMK) 2018年5月30日 - 08:00自作4脚ロボット
せっかくの迷彩柄カバーなので、BostonDynamicsのBigDog風に脚を設定して、ドタバタ走りをやってみました!🐶 pic.twitter.com/mgJJ7eERBb
make の -jオプション でコンパイルを並列処理できるとは、知らんかった…。コンパイル時間が半分以下になりました。勉強になりました。 twitter.com/lovyan03/statu…
— Watako-Lab (@WatakoLab) 2018年10月22日 - 17:10ESP-IDF使うために mingw32 でmakeコマンド使い始めて、ビルド遅いな~と思ってたら並列処理してなかったか。
並列処理オプションj付けたらCPU使用率100%なった。よしよし。 pic.twitter.com/pxGihSoqZQ
台湾のディーラーから、電車事故の動画が送られて来ました。
かなりのスピードで脱線したんだね。これ以上犠牲者が増えませんように。。。(´༎ຶོρ༎ຶོ`) pic.twitter.com/SUS5mIACLk
路上で倒れて救急車読んだ時ワイ氏が元気そうに見えたのか「救急車をタクシー替わりに使わないでください」って到着早々言われて「バイダル!!(測れ)」としか言えんくて測ってもらったら酸素濃度89、体温34.0℃、血圧60/計測不可って出… twitter.com/i/web/status/1…
— あの佐々岡 (@anosasaoka) 2018年10月21日 - 10:26本当は6個の端子が付いていたが1つはちぎれたみたい😭 #M5Stack twitter.com/robo8080/statu…
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月22日 - 21:12イヤホンジャックのパーツの上下3個ある端子の片側しか半田付けされていなかったため、強度不足で取れてしまったみたい😞 #M5Stack twitter.com/robo8080/statu…
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月22日 - 21:30こちらのブログのコメント投稿で、ESP32 開発ボードと HiLetgo ILI9341 2.8 インチモジュール( SDカードスロット付き )で動作させた方がいらっしゃいました。
SDカード端子と、GPIOとの距離をできるだけ短… twitter.com/i/web/status/1…
GPS UNIT COME SOON. pic.twitter.com/RAQyCYbDgJ
— M5Stack (@M5Stack) 2018年10月23日 - 00:45黒電話目覚まし、紆余曲折あったが基本構成はでけた
【現状の仮仕様】
オンフック→現在時刻
オフフック→目覚まし時刻設定
オンフック→現在時刻(待機)
設定時刻でベル鳴動
オフフック→ベル停止・音楽音声再生
オンフック→現在時刻 pic.twitter.com/PjW1Ra9DBN
素晴らしい上下反転水槽 pic.twitter.com/jozSDk8IgS
— netgeek (@netgeek_0915) 2018年10月22日 - 15:43【TOKYOオリンピック2020】
2018年10月23日、開幕まであと、640日。。。 pic.twitter.com/s5QYeyRl3I
せっかくM5StackでやったのでFFTかけて表示。ノイズっぽいけれど一応口笛を拾ってるみたいです。 pic.twitter.com/beIEiYxzVw
— Kazumoto Kojima (@1gkojima) 2018年10月23日 - 09:067万円で初心者も使える本格派3Dプリンター Adventurer3実機レビュー ift.tt/2yVUxSt
— fabcross (@fabcrossjp) 2018年10月23日 - 07:49更新しました。
アニメっぽい2.5次元ロボットをイチから作ってみた - Togetter togetter.com/li/1256081 @togetter_jpさんから
#ミニチュア #ラズパイ #アーケード筐体 #superhangon
catsinさんの協力のもと、遂に完成しました!極めればちゃんと遊べそう。
catsinさん本当にありがとうございます。
これで次に進めます。 pic.twitter.com/BTh7jeYx4r
この間フリマに参加した時に偽造硬貨が混ざっていたので注意喚起として。左が本物です。
表面が磁石でくっついており衝撃を与えると外れる仕組みになっています。その中に重りとして50円玉が入っていたのですがそれも偽硬貨でした。大きさはほぼ… twitter.com/i/web/status/1…
「抗ウイルス薬がアルツハイマー病患者の治療に役立てられる可能性も示唆」
RT
アルツハイマー病はヘルペスウイルスが原因であることを裏付ける研究論文が発表される - GIGAZINE gigazine.net/news/20181022-…
M5 AR pic.twitter.com/vPSIAmxTse
— M5Stack (@M5Stack) 2018年10月23日 - 10:58iPhoneをコントローラーとしてM5BALAを操作することができました。
「iPhoneを使ってM5BALAを操作する(JavaScript編)」
qiita.com/inasawa/items/…
#M5Stack #M5BALA pic.twitter.com/K7WeJ2t53L
今回のWRSについて、ダメ出しはいろいろあるのだが、とりあえずドラえもんグッズだらけだったお土産コーナーはなんとかしろと言いたい。本物のロボットを見て、心に火が付いた子供にドラえもんグッズを売ってどうすんだよ。工作キットとかラズパ… twitter.com/i/web/status/1…
— 大塚実GO (@ots_min) 2018年10月22日 - 16:48ツクモで買ったm5stackがジャイロ故障でツクモに持ち込んだんだけど、初期不良保証のみで修理や交換等の対応はなしだった。電子部品と同じ扱いっぽい。
スイッチサイエンスが販売している分はどうも対応してくれるっぽくて、そっちで買えばよかったと思ってるところ。
弟の中学校でiPad配られてんだけど、9時過ぎると自動的にネット接続が遮断されるようになってるのよ。んで今日弟がそれ使ってる最中に9時過ぎてどうすんのかなと思って見てたら、設定を東京からニューヨーク変えてそのまま続行しててクッソ笑った。
— かわにし (@akinorikappa) 2018年10月22日 - 21:11液晶が組み込まれたレンズの焦点距離を、スイッチ一つで遠近切り替え。最新型のメガネを集めた「国際メガネ展」の様子です。
【全編映像】s.nikkei.com/2EGuogF pic.twitter.com/lDXd5GObmb
急に大学から「あなたのメールアカウントを明日で停止します。延長する場合はここをクリック。」と来たので、びびって即クリックしたら、「今のはスパム・トレーニングです。びびってクリックしちゃったあなた、以下の文をよく読んで勉強しなさい。」とのこと。ナンテコッタ。。。。
— てんにょ (@barinoriron) 2018年10月23日 - 06:18昨日から発生していたGitHub の障害は復旧ました。多大なるご迷惑をおかけしましたこと深くお詫び申し上げます。
— GitHub Japan (@GitHubJapan) 2018年10月23日 - 09:38M5Stack UI flow で M5BALA を動かしてみた。これならプログラミングの知識がない人でもM5BALAをコントロールできるかも。🤔 pic.twitter.com/cAopdDXklj
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月23日 - 19:55M5Stack UI flow で M5BALA を動かしてみた。UI flow のプログラムはこのツイートの前にツイートしたやつ。 pic.twitter.com/QdPRGSZeHG
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月23日 - 20:03@M5Stack 動きました😄
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月23日 - 20:04Guess what we are making? pic.twitter.com/YHbqv5HBVC
— M5Stack (@M5Stack) 2018年10月23日 - 20:23手につけると通常の三倍の速さでピアノを弾く動きができるらしい。プロの動きを練習する用途などに使う pic.twitter.com/r1WV4mnIV9
— 山岡 潤一 Junichi Yamaoka (@jun1chi) 2018年10月23日 - 13:05確か旋盤の開発者って木工用の旋盤を買ってきてそれでより性能のいい旋盤を作って、さらにその旋盤を使ってもっと性能の良い旋盤を作って・・・っていうのを繰り返して一生かけて金属の切削をかなりの制度でできる旋盤を作り上げたって話を聞いたことがあるような。
— あじのり→ᓚᘏᗢ ‹にゃーん (@hakumai_no_tomo) 2018年10月23日 - 15:32歩いた pic.twitter.com/nUVCb7mMPY
— ODA (@zin20150303) 2018年10月23日 - 16:30@linyixian ツクモで購入した物もスイッチサイエンスさんで対応してもらえるみたいですよ。もう解決済みかもしれませんが念のため。
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月23日 - 21:30@linyixian M5Stack のTLを見ていたら、同じ状況の方がスイッチサイエンスさんの公式アカウントとやり取りをしているのを見かけたので… 直接公式アカウントに問い合わせた方が早いかもです。
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月24日 - 06:52M5Stackのバイナリの件。M5Stack-SD-Updaterはこの辺りが参考になります(詳しい説明とても助かりました)。
macsbug.wordpress.com/2018/03/12/m5s…
また、端末にデータを送りこむ『esptool.exe』… twitter.com/i/web/status/1…
[ETERNAL_STRIKER_M5 BINARY]
team-rh.com/?p=175
M5Stack 向けSTG。記事の方に、SPRITEのBITMAP描画メソッドの8bit限定機能強化版(0値を透過扱い、クリッ… twitter.com/i/web/status/1…
うちのM5GO、以前はUI Flow のBlocklyでM5Bala Startの後でMove/Turnをやろうとしたところで「Core 1 panic’ed」で落ちていたんだけど、今 v0.8.1 を試したら動いた。改善された… twitter.com/i/web/status/1…
— 稲澤祐一 (@inasawa) 2018年10月24日 - 00:29iPadはM5Stack UI flowの表示が正常に出ないので使えないのが残念。iPadでお手軽プログラミングしたかったのだが… 😞 twitter.com/robo8080/statu…
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月24日 - 09:03M5Stack(esp32)でAmazon FreeRTOSが動いた(๑•̀ㅂ•́)و✧ #ESP32 #IoT pic.twitter.com/3woOC7kPDE
— soichi (@soujiro0725) 2018年10月24日 - 07:15@M5Stack iPad3です。iPod touchでも同じでした。
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月24日 - 09:09@robo8080 We use iPad . It seems good, which type of iPad u use?
— M5Stack (@M5Stack) 2018年10月24日 - 09:05@M5Stack 試してみます。
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月24日 - 09:12@robo8080 Had u try different browsers? We need to do some works on different browsers
— M5Stack (@M5Stack) 2018年10月24日 - 09:11@M5Stack iPad3でM5Stack UI flow v0.8.1を試してみました。
safari : NG
chrome : NG
firefox : NG
lunascape : NG
ブロックのメニューが表示されませ… twitter.com/i/web/status/1…
@inasawa @M5Stack iPad3は古いのでiOS8までしか対応してません😭 iOS10のiPod touchでもダメでした。
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月24日 - 11:49@inasawa @M5Stack どなたか、iPadで M5Stack UI flow v0.8.1 が動いた方、iOSのバージョンと使用したブラウザの情報をお願いします。m(_ _)m
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月24日 - 12:00@robo8080 IPad mini ios12. Chrome, well pic.twitter.com/2ZqIqLZERJ
— M5Stack (@M5Stack) 2018年10月24日 - 12:18@M5Stack iPad3はiOS12には対応していないのでM5Stack UI Flowは使えないということですね😭
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月24日 - 12:21M5Stack UI Flowが、IPad mini ios12. Chromeで動いたという情報をいただいた。
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月24日 - 12:24@robo8080 @M5Stack MacのXcodeのSimulatorでの確認ですが、iOS11.4はOK、iOS10.3はNG(ブロックのメニューが表示されない)でした。
— 稲澤祐一 (@inasawa) 2018年10月24日 - 12:54@inasawa @M5Stack おぉ! 情報ありがとうございます😊
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月24日 - 12:56iPadでM5Stack UI flowを動かすにはiOS11.4以降が必要らしい。私のiPad3は対応していないので使えない事がわかった。iPadでお手軽UI flowプログラミングの夢は潰えた😭こうやって古いiPadは切り捨て… twitter.com/i/web/status/1…
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月24日 - 13:23@robo8080 i also like to use ipad to use uiflow, i will try my best to move to ipad
— M5Stack (@M5Stack) 2018年10月24日 - 13:29@M5Stack 😍😍😍
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月24日 - 13:32はじめてのM5Stackを読んだら
avatarの書き込みができました!
めちゃくちゃうれしー!!
ありがとうございます(^^)
#M5Stack pic.twitter.com/fJRWgiryKv
こちらのエミュレータの移植です。
cwaweb.bai.ne.jp/~ohishi/zakki/…
モニタ画面までたどり着いているので、CPU動作、モニタ/フォントROM読み込み、画面表示が正常に動作してます!
いまのとこはモニタ画面の起動までしかできないです。
素晴らしい😍 twitter.com/shikarunochi/s…
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月24日 - 13:36M5Stack の320x240画面を見て、いつの日か実現したいと思っていた MZ-80C エミュレータがいまここに! pic.twitter.com/nSyc98wBrX
— Nochi (@shikarunochi) 2018年10月24日 - 13:12彼氏、機械オタクなのは分かってたけど「めっちゃ安い産業用ロボットアーム(26万円)が出たから注文しちゃった!」って昨日言われた時はさすがに意味わからんかった。techable.jp/archives/85837
— 藍羽クルミ (@baiamilk) 2018年10月23日 - 20:02ここでは初登場、パワードスーツTABITO-03。
二号機に比べてだいぶ出力がUPされました。
最大20kgの荷物を背中に背負って山登りするための設計です。
#exoskeleton #robot #ロボット #パワードスーツ pic.twitter.com/0EasJ88AK9
からあげ先生も発見!! pic.twitter.com/KgBKFQuD4l
— norifumi (@norifumi5001) 2018年10月23日 - 21:44@shikarunochi おぉ〜〜
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月24日 - 13:49運転の向き不向き以前の重大な問題を、この人は抱えているのではないだろうか。図らずもそれによって原理的に不可能だと言われていた永久機関がここに誕生したのである。一生やってろ。RT pic.twitter.com/fnmFCwS9JU
— motto_motogp (@motto_motogp) 2018年10月23日 - 13:441950年に発売された子供用原子力研究セット。中に放射性ウランが入っていて、核分裂を体験できます。後に世界一危険なオモチャに認定されましたが、発売当時は5000台しか売れなかたから発売停止になったそうです。 pic.twitter.com/tclPQOYlR8
— エミン ユルマズ (JACK) (@yurumazu) 2018年10月23日 - 07:36知らんかった(´・ω・`) pic.twitter.com/ff4lq0PUAb
— 水無月課長 (@minazuki_hime) 2018年10月22日 - 21:562.24ドルの中華 BLE VRリモコン(aliexpress.com/item//32897221…) を HID Mouse モードにして ESP32-Arduino に繋いでみました。
古いスマホ(201HW)で手持ちモニター撮影という… twitter.com/i/web/status/1…
CUBEの動作確認1 pic.twitter.com/ZkoxDvlNAh
— ヒデ 2018復活の巻 (@hydelike) 2018年10月24日 - 14:42それは理不尽🤣💦
pic.twitter.com/Mg5NNkzV2C
これなぜ日本企業が日本でなく、アメリカの小学校に配布するのかを考えた方がいい。現状日本の小学校に配布しても使いこなせる教員もいず確実に無駄になるだろうと、わたしでも思う。外部協力団体みたいのは探せば日本にもあるだろうが、学校と連携… twitter.com/i/web/status/1…
— Min Onouchi おのうちみん (@kaerumin) 2018年10月24日 - 11:31娘「パパ、本棚にステキな本がある!この本どうしたの?」
父「その昔、この家には怪物がいて、家中の全てを破壊しかねぬ有様だった。我々は怪物の手が届かぬよう、この本を高い所に封印した。お前は成長し、今日、封印された本に気づいた。おめ… twitter.com/i/web/status/1…
黒海の水深約2000mの海底に、約2400年前に沈没した古代ギリシャの船が非常に保存の良い状態で残っていることが判明したという記事。 dailym.ai/2Rav4Mx 二台の無人潜水艇を用いた写真撮影を含む調査の成果… twitter.com/i/web/status/1…
— Oguchi T/小口 高 (@ogugeo) 2018年10月23日 - 23:43NHKが世界初「2001年宇宙の旅」を8K放送 nikkansports.com/entertainment/… @nikkansportsさんから
— KUBRICK.blog.jp (@KubrickBlogjp) 2018年10月24日 - 17:53はてなブログに投稿しました #はてなブログ
日経Linux2018年11月号に「Vision Kit」記事が掲載されています - karaage. [からあげ]
karaage.hatenadiary.jp/entry/2018/10/…
@micutil スケッチの容量を増やす方法です。 twitter.com/lovyan03/statu…
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月24日 - 18:41#M5Stack スケッチの容量増やす件、自前でboards.txtやdefault.csvを弄らなくても、予め用意された選択肢からパーテションテーブルの状態をお手軽に変更できた模様。
OTA使わないならNoOTA。
OTA使うけ… twitter.com/i/web/status/1…
@micutil M5Stack Fire の場合はこれです。 twitter.com/robo8080/statu…
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月24日 - 19:02M5 controll M5 by UI-Flow. pic.twitter.com/atX6gVMJju
— M5Stack (@M5Stack) 2018年10月24日 - 19:05M5Stack-IDF用 I2S input sampleをgithubにpushしました。
github.com/kazkojima/m5st…
#NHK の集金断ると庭でおしっこ撒き散らしてくらしい #テレビが絶対に報道しないニュース pic.twitter.com/rEkStthjM0
— 軍師マン🇯🇵 (@GNSIMAN) 2018年10月23日 - 17:16【TD1-R3】10月24日 19:30 JST:リュウグウまでの距離が約10kmになりました。
管制室では、相変わらずリュウグウノツカイが陣取っています。今日のセリフは、制御チームメンバーの願望です。 pic.twitter.com/qJ8NM543Ym
めっちゃ面白そう!こんな面白いサイト知ってるの流石トボリ先生だわ > 工作好きにおすすめ! 海外の工作系YouTube - トボリブログ toboli.hatenablog.com/entry/2018/10/…
— からあげ (@karaage0703) 2018年10月23日 - 22:02@micutil こちらではそういう症状はなかったです。まだ未解決ですか?
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月25日 - 06:57@micutil M5Stackの種類は何ですか?
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月25日 - 06:59@micutil 試しにM5Burnerで何か適当なファームを書き込んでみては?flashのERASEもできるみたいです。:M5Burnerを使ってみる mag.switch-science.com/2018/08/30/m5b…
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月25日 - 07:09@micutil これですかね。esptool.pyは既にどこかに入っていると思いますが。:esptool.py githubja.com/espressif/espt…
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月25日 - 11:29いつもの chamekan さんの retweet 経由で Nochi さんの tweet を見る。M5Stack Fire の赤い筐体と緑の文字に心揺さぶられる。「MONITOR SP-1002」という文字列を見るだけで頭の中で… twitter.com/i/web/status/1…
— 陰気な男でいいですか? (@qx5k_iskw) 2018年10月25日 - 06:22ESP32 + LEPTONサーモカメラで'3Dサーモグラフィー'を作る!! - Take’s diary takesan.hatenablog.com/entry/2017/02/…
「たまにシステムダウンすることがありますが」そう、それな。。死ぬほど苦労したよ。。。
[Arduino] RunCPM (CP/M 2.2 エミュレータ) を ESP32-DevKitC で動作させてみた。 pic.twitter.com/ugQRLihaNB
— DEKO (@ht_deko) 2018年10月25日 - 04:40本当は注文している Arduino DUE (互換機) が届いてから試そうかと思っていたのだけれど、なかなか届かないので ESP32 を先に試す事にしたのです!ちなみに Arduino DUE 用の CP/M エミュレータは CP… twitter.com/i/web/status/1…
— DEKO (@ht_deko) 2018年10月25日 - 09:40ブログ更新です。
これで、音声操作でやりたかったことは殆ど実現できました。
Google Home と #M5Stack と スマホとのリアルタイム相互通信です。
Firebase と IFTTT と、@hori__hiro さん… twitter.com/i/web/status/1…
つづき.もうヤバさしか感じない.
パッと見るだけでもAVR, ESP32, ESP8266,MSP430,Risc-vのツールチェインが用意されてて,めっちゃ豊富.癒やしを感じる pic.twitter.com/Ns4jon4hex
BLE-HID@Arduiono-ESP32 だけど、HID Keyboard のほか HID Mouse としてもクリックや移動量をきちんと受け取れた。
全て 2a4d で、Handle は4つ中3つ使用
マウスとして認識され… twitter.com/i/web/status/1…
毛虫ロボ。素材に磁性体が含まれていて、外部から磁場をかけると毛がイイ感じに動いて移動するらしい。人体の到達困難な場所に薬剤を運び、そのまま分解されるような応用方法を考えているとか。 pic.twitter.com/Hi5JmG5YKy
— set0gut1:プログラミング (@set0gut1) 2018年10月25日 - 05:08Google Cloud Robotics Platform coming to developers in 2019 sumo.ly/10MBx @therobotreportさんから
— Yamamoto Ryu (@ryu_software) 2018年10月25日 - 15:40【TD1-R3】10月25日 12:06 JST:探査機が上昇に転じたことが確認されました。最下点付近では、低利得アンテナ(LGA)に切り替わっていましたのでテレメトリは取れていませんが、ドップラデータより探査機の視線方向速度がモ… twitter.com/i/web/status/1…
— 小惑星探査機「はやぶさ2」 (@haya2_jaxa) 2018年10月25日 - 12:21【TD1-R3】10月25日 12:40 JST:高利得アンテナ(HGA)での通信に戻り、テレメトリを受けて探査機状況を確認しました。探査機は正常です。また、ターゲットマーカが分離されたことも確認できました。
探査機は、すでに1200m以上の高度まで上昇しています。
Q.波平氏はなんの仕事をしているのか。 pic.twitter.com/6fuBuh7GQn
— PuANDA (@shoichirosm) 2017年12月15日 - 01:04RunCPM を M5Stack で動かしてみたいな。でもSDのライブラリがぶつかるかな。🤔 twitter.com/ht_deko/status…
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月25日 - 19:35RunCPM は Arduino Due または ESP32 で動作する。ESP32 で他に必要なのは VSPI 接続の microSD モジュールと mySD ライブラリ。
github.com/MockbaTheBorg/…
M5Stack のライブラリを使わなければいいだけか。でもそれではただのESP32として使うだけだからつまらないな。
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月25日 - 19:40おぉもう売ってるのかな、買えないけど😝 twitter.com/m5stack/status…
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月25日 - 21:14m5stack The first LidarBot is ready for shipping. pic.twitter.com/22DOOC7KLE
— M5Stack (@M5Stack) 2018年10月25日 - 20:17MFTのスイッチサイエンスさんブースでかったM5Stack Fireに不具合が見つかって、交換期限が10月末までだったので慌てて申し込みしたら速攻で対応していただいて、数日で交換&返送完了した。ありがたや。
— akihiro takizawa (@turky) 2018年10月25日 - 16:43まとめを更新しました。M5Stack UI flowでM5BALAを動かしてみた。「M5BALA - M5Stackミニバランスカー を動かしてみた。 #M5Stack #二輪倒立振子ロボット」 togetter.com/li/1272971
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月25日 - 21:24『2001年宇宙の旅』に登場した実在する(した)企業⑤【パーカー】空中を舞っていたペンは「アトミック・ペン」で、放射性同位体の小さなパケットを使ってインクを加熱し、線を引く濃度を生成するというぶっそうなもの。プロモーション用にパッ… twitter.com/i/web/status/1…
— KUBRICK.blog.jp (@KubrickBlogjp) 2018年10月25日 - 18:208KのVRヘッドセットPimax予約開始 HMD単体で10万円 - Mogura VR moguravr.com/pimax-8k-10/
— Mogura VR (@MoguraVR) 2018年10月25日 - 12:03「AI開発ミステリー ~そして誰も作らなかった~」 とある大手製造業の怖いハナシ (1/5) - ITmedia NEWS itmedia.co.jp/news/articles/… pic.twitter.com/KPiId3OAij
— ITmedia NEWS (@itmedia_news) 2018年10月25日 - 13:17@micutil うーむ、そうですか…😔
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月26日 - 06:55M5Stack/ESP32 でスケッチが書き込めなくなるトラブル。flashをERASEしても解決せず。何か方法ないのかな〜😞 twitter.com/micutil/status…
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月26日 - 07:01MZ-80C できたー!
#M5Stack pic.twitter.com/AiogNNRRrj
中華 BLE VRリモコン(HID Mouse モード) を #M5Stack にペアリングさせて、チューチューマウスしてみました。 pic.twitter.com/M602rPSF3j
— こばさん (@wakwak_koba) 2018年10月26日 - 00:41インジケーター LED を取り付けると、起動時に点滅しシリアル接続が可能になると消灯、SD カードから CP/M が起動できないと点滅し続けます。ESP32-DevKitC にはビルトイン LED がないので IO22 に外付けす… twitter.com/i/web/status/1…
— DEKO (@ht_deko) 2018年10月25日 - 19:00@micutil GPIOに何か接続してます?
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月26日 - 07:09プログラム公開はもう少々お待ちを…。PSRAMを使ってるので、M5Stack FIRE 専用です。 pic.twitter.com/zYFKHzLsnB
— Nochi (@shikarunochi) 2018年10月26日 - 08:52運転支援のための、ハンドル操作デバイスを取り付けた。 pic.twitter.com/74xPFnEPGS
— Reyes (@shirokunet) 2018年10月26日 - 10:35デバッグ中の様子。動画ファイルからレーン検出、目標角度を送っている。 pic.twitter.com/dGVeP9tMoV
— Reyes (@shirokunet) 2018年10月26日 - 10:39角度、角速度、電流FBで動かしている。あとドライバ操舵トルクも検出できるようになってる。 pic.twitter.com/F9G93iIKbd
— Reyes (@shirokunet) 2018年10月26日 - 10:36これらのテストするときは前輪浮かせてる。 pic.twitter.com/KoIxbQxTys
— Reyes (@shirokunet) 2018年10月26日 - 10:40先程VisionPoseとKinectでリアルタイム検出の比較してみました。#ノーカット pic.twitter.com/4bwf4u54uM
— NEXT-SYSTEM(AR/AI/VR) (@next_kinesys) 2018年10月25日 - 19:18個人的にはこういうの結構好きだから気になる / 他21コメント b.hatena.ne.jp/entry/www.itme… “スマホで“人工生命”を育成 ドワンゴ、「ARTILIFE」プロジェクト発表 - ITmedia NEWS” htn.to/9BsKV8k
— からあげ (@karaage0703) 2018年10月26日 - 11:05瞳にハートマークを描いてみるテスト。なかなかイメージ通りにいかぬ。 pic.twitter.com/ZPcHryJXSG
— 煮物運輸@ドール型ロボ作製中 (@nimomono) 2018年10月26日 - 02:03【TD1-R3】広角の光学航法カメラ(ONC-W1)で撮影された画像に、ターゲットマーカ(TM)が写っていることが確認できました。この画像は、TMがリュウグウ表面に着地後に撮影されたものです。緑の丸の中の点がTMです。撮影時刻は1… twitter.com/i/web/status/1…
— 小惑星探査機「はやぶさ2」 (@haya2_jaxa) 2018年10月25日 - 19:58【TD1-R3】ターゲットマーカの中には、「星の王子さまミリオンキャンペーン2」として2013年の4月から8月にかけて応募していただきましたお名前を刻んだシートが入っています。約18万人のお名前を、無事にリュウグウにお届けすることができました。
— 小惑星探査機「はやぶさ2」 (@haya2_jaxa) 2018年10月25日 - 20:07はやぶさ初号機にも名前を載せた人、はや2から興味をもって応募してくれた人、遠く離れた大切な人との思い出を宇宙にはなった人。
宇宙探査というのは、長い時間スケールで多くの人たちと楽しさを分かち合えるのだと、改めて感じるところです。… twitter.com/i/web/status/1…
@micutil GPIOに何か接続されているなら、一度全部外してから試してみては?以前、特定のGPIOに何か接続されていると同じような症状が出た記憶が…
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月26日 - 11:43#あじのりのメモ 戦車がスタックしたときの対処法.クローラーに丸太をくくりつけて前進する. twitter.com/obiekt219/stat…
— あじのり→ᓚᘏᗢ ‹にゃーん (@hakumai_no_tomo) 2018年10月26日 - 11:43・隼のエンジン(実物)
・戦時中米国のブルドーザーにびっくりして急いで作った初の国産ブルドーザー(実物)
・ゆーちゃんが戦時中ドイツから運んできたプラスチック射出成形技術(実物)
が展示されるとかどんだけやばい特別展示だよ… >… twitter.com/i/web/status/1…
面白すぎるw まさに事実は小説よりも奇なり。しかし、本当に楽しむためには、かなりの教養と知識を必要とする記事 / “「AI開発ミステリー ~そして誰も作らなかった~」 とある大手製造業の怖いハナシ (1/5) - ITmedia…” htn.to/CZUWDM
— からあげ (@karaage0703) 2018年10月26日 - 12:37@micutil 書き込めるようになったんですか~良かった。
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月26日 - 14:59@robo8080 いえ、何も繋げてません。で、とりあえず、flashクリアみたいなのはできたんですが、やはりダメで、Arduino保存ホルダを別に作って、そこにいちからM5Stack関連のものを設定したら書き込むことができました。
— micono (@micutil) 2018年10月26日 - 13:33@robo8080 スケッチが書き込めない問題解決した模様。
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月26日 - 15:04前回JavaScriptでやったことをPythonistaにしました。私のM5GOは今ジャイロが使えないので、バランスモードは使わず牽引車にしています。左手はiPadでビデオ、右手はIPhoneで操作、難しい〜。
「iPhoneを… twitter.com/i/web/status/1…
@kaveve LEGOと組み合わせるなら、裏面がLEGO対応している M5GO(外部センサーたくさん付属) か M5Stack FIRE(赤いやつ。最新型でRAM多い)がオススメですー。
shikarunochi.matrix.jp/?p=2533
幕張メッセ IoT/M2M展。esp32を使ったAIスピーカーや各種モジュール、及びWiFiの子機間通信であるMeshを使ったESP- Meshのデモ展示。raspberry pi と共にesp32もプロトタイプツールとしてメジャ… twitter.com/i/web/status/1…
— mはげ (@Tw_Mhage) 2018年10月26日 - 14:40@micutil とにかく良かったです😄
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月26日 - 16:24クレジットカードサイズのArduino互換機、Carduino v2.2できた。16MHz水晶載せてUNO互換にして、コネクタ位置をUNOに揃えた。近い家にスイッチサイエンス委託販売予定です〜 pic.twitter.com/Y9O60b3irm
— akita11/JunichiAkita (@akita11) 2018年10月26日 - 13:14この画像が面白いwww pic.twitter.com/J3uW2vVSaJ
— ジョージ@フリーダイビング (@monkey_d_george) 2018年10月25日 - 14:26Webを更新しました。
リュウグウ接近時の連続画像:2回目のタッチダウンリハーサルにおいて最下点付近から上昇するときに撮影した連続画像を公開します。
hayabusa2.jaxa.jp/topics/2018102… pic.twitter.com/8gDJoOBTg6
Scratch 3.0 betaの、micro:bit連携が、お手軽すぎて凄まじすぎる。 pic.twitter.com/ON7qBb7TGv
— すっとこ (@suttokodokkoy) 2018年10月26日 - 12:23M5Stack LidarBot is available now!!! Promotion Price is $447.9. Only this week for 25% OFF. aliexpress.com/store/product/… pic.twitter.com/pfkDSYJRgF
— M5Stack (@M5Stack) 2018年10月26日 - 20:00M5Stack Alexa と M5BALA の融合できないかな〜🙄
自律型Alexa欲しいかも😊
youtu.be/H2bJcFwXous
youtu.be/wkJUPsf5Wps
LidarBot EspNow scan and select and confirm... pic.twitter.com/syH90KSv81
— M5Stack (@M5Stack) 2018年10月26日 - 20:23Web記事を更新しました。
リュウグウの最高解像度の画像(解像度更新:史上最高解像度):2回目のタッチダウンリハーサルのときにこれまでで最高解像度となるリュウグウ表面の画像を撮影しました。… twitter.com/i/web/status/1…
そのあとさ!店員さんが近寄ってきて「タチコマ、歌うたって?」ってきたんだけどね、死んだ(動揺しすぎて歌の頭きれてる) pic.twitter.com/HcRb6lr4nC
— ぜろはち (@rao08) 2018年10月26日 - 15:05変形して前輪格納状態でも走れる電動バイク(´ω`)
鳥山明デザインっぽいw日本の狭い道には最適かも。
--RT @coodoo 【激欲】トランスフォーマーな電動バイクが遂に先行予約開始!! UNO 3… twitter.com/i/web/status/1…
Raspberry Pi で動く猫型ロボット。未来の世界だなぁ。 / “Build your own robotic cat: Petoi returns - Raspberry Pi” htn.to/3ttcNp
— mattn (@mattn_jp) 2018年10月26日 - 08:54やったー!
HoloLens日本語版17763上でWindows ML使ったTinyYoloV2が動いた。オフライン物体検知アプリがこれで作れる。またノウハウは公開しよう。そのままやるといまいち上手くいかないのが今は途上だからなの… twitter.com/i/web/status/1…
宮崎駿がいつまで経っても風の谷のナウシカの続きをアニメ化しないから
中国人が同人アニメとして作り始めてしまったぞ…
自分たちがアニメで見たい部分だけ原作マンガからコマを抜き出して… pic.twitter.com/NFjH3LIsKW
人と対話して様々な動きをするおしゃべり二足歩行ロボット「声太郎」を開発中。ロボットは近藤科学のKHR-3HV Ver.2を使用しています。今回は音声コマンドによるいくつかの動作デモの紹介です。 pic.twitter.com/Iao0gN2gjV
— 東北大学ボイスメイドプロジェクト (@vmpmember) 2018年10月26日 - 18:44@micutil 倍速になるんですか。こちらではmp3の再生でそう言う症状はなかったのでライブラリのバージョンがらみですかね。
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月27日 - 06:07M5Stick is available again!!!ja.aliexpress.com/store/product/… pic.twitter.com/y9D2A8yyK3
— M5Stack (@M5Stack) 2018年10月26日 - 20:14更新:手の平サイズの極小PC「LIVA Q2」がデビュー、Pentium Silver N5000搭載 akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news… pic.twitter.com/uMPCxFOH4N
— AKIBA PC Hotline! (@watch_akiba) 2018年10月27日 - 06:06後付操舵支援システムの試走。青い線は車両の目標軌跡。 pic.twitter.com/hgnpOZ1hCX
— Reyes (@shirokunet) 2018年10月27日 - 03:44Guess what functions? pic.twitter.com/3VlGneQlIJ
— M5Stack (@M5Stack) 2018年10月26日 - 23:54「Ogaki Mini Maker Faire 2018」 に出展することになりました。
出展内容は、直動関節を用いた2足歩行ロボット「TS-00」と女性型ロボット「ST-01」の展示・デモンストレーション です。資料なども用意い… twitter.com/i/web/status/1…
(株)悪の秘密結社の技術を見よ… pic.twitter.com/bW8DqrjUFh
— ㍿悪の秘密結社 ヤバイ仮面 (@yabai_kamen) 2018年10月25日 - 19:27病院から出る事ができないALS患者の榊さん
彼の身体は動かないが、病室に行くと彼の分身が手を振って出迎えてくれ、旅行にも行き、趣味で絵を描いてSNS発信している。最近ポストカードも作って通販準備中
改良を続けるOriHimeと、… twitter.com/i/web/status/1…
Tensorflow.jsを活用してカメラに写る自分の動きを格闘ゲームのキャラに反映させて制御するという挑戦的な記事が公開されてる
blog.mgechev.com/2018/10/20/tra…
とりあえず動作させて画像認識まではできた!!
「Google Colaboratory」を使って簡単にディープラーニングで画像認識ができるチュートリアル|からあげ(karaage0703) |note(ノート) note.mu/karaage0703/n/…
微妙に詰まったので備忘録書きました
OpenCV For Unityを使ってiPhone上でYOLOを動かす - Qiita
qiita.com/nkjzm/items/6b…
そういや、戦争映画でよく見る「発破のときのアレ」。
恥を晒すようですが割と近年まで"起爆装置"だと思ってまして。アレ自体は発電機なんですってね。まったく知らんかったのよ。
私的には「遠すぎた橋」と「史上最大の作戦」のせい('ω') pic.twitter.com/xFk0TN1vsv
おもしろそう。あとで試してみよう😊 twitter.com/ht_deko/status…
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月27日 - 09:46[Arduino] RunCPM (Z80 CP/M 2.2 エミュレータ)
ht-deko.com/arduino/runcpm… pic.twitter.com/mabIoXSzub
なんで仁王立ちしてるの?✨
pic.twitter.com/EHZlcqkBB0
電化製品に加水分解する素材の使用を禁止する法律作って欲しい。
ベタベタいやっ〜!!
それか「この製品には加水分解する素材を使用しています」と表示を義務付ける。
どう? pic.twitter.com/AgIkHrsy7p
ガンダムオタク、「好きなモビルスーツは?」という質問にならパッと答えられるけど「乗りたいモビルスーツは?」と訊かれたら悩む説
— Laym (@laymcider) 2018年10月26日 - 18:22RunCPM (Z80 CP/M 2.2 エミュレータ)、M5Stackで動いた。😍スケッチは一ヶ所だけ修正。後は @ht_deko さんのブログの通りやるだけ。でもこれはM5Stackのライブラリは使ってないので普通のESP32… twitter.com/i/web/status/1…
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月27日 - 14:28m5stack Fashion solution: aliexpress.com/store/product/… #M5NEW pic.twitter.com/DEhydWPci0
— M5Stack (@M5Stack) 2018年10月27日 - 11:55元産業用のアームロボットキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
小振りだから膝上における程度!
早速、基板御開帳!
東芝ロゴが渋い!モーター線が6本!ダーリントントランジスタで構成!
ユニポーラステッピングモーターだぁぁ!やったぁ!… twitter.com/i/web/status/1…
むちゃくちゃなのですが最大戦速 pic.twitter.com/UNT76vBUbh
— fomp (@fomp4310) 2018年10月27日 - 13:13『もののけ姫』の冒頭シーンに出て来るタタリ神はCGじゃなくて手描きの作画なんだけど、グニョグニョ動くヘビの動きが複雑すぎて、わずか数分のカットなのに制作期間は1年7か月!動画枚数は5300枚もかかったらしい。原画マン曰く「段々わけ… twitter.com/i/web/status/1…
— タイプ・あ~る (@hitasuraeiga) 2018年10月26日 - 21:51もののけ姫面白れー
21年前の作品とは思えん
アフレコ動画
美輪さんすげぇ‥‥ pic.twitter.com/EDUsrdKneu
作り方などはこちらから
【記事: M5Stackでミニサイズのアーケード筐体を作る】
[前半]makership.co.jp/m5stack-mini-a…
[後半]makership.co.jp/m5stack-mini-a…
pic.twitter.com/HEtgUQglbM
M5Stack UI flow で M5BALA をグルグル😄 pic.twitter.com/CC8RddCNHR
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月27日 - 15:50Google Home -> Amazon Echo -> M5Stack -> Google Home -> Alexa
という、ちょっとした機器同士の変な会話!? pic.twitter.com/D45J6sPlUn
KHRの頭部を
M5STACKに変えてみました!
思った通り似合ってて
個人的に満足しています(^^)
とりあえず
ひとつ目の作業完了です!
_
#ロボット #ロボット製作
#M5Stack #ロボワン
#ロボワンライト pic.twitter.com/bRfQ8IiOmQ
M5BALAが引っ張る荷台にiPhoneを乗っけて撮影してみました。テーブル&椅子の脚の間を走らせています。
#M5Stack #M5BALA pic.twitter.com/AhU5CIBIgm
優しくて強そう😄 twitter.com/pokipoki121/st…
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月27日 - 21:15動画で撮ってみました!
微妙に動いているので
意思を持っているかのように見えて
すごい楽しいです(^^)
_
#ロボット #ロボット製作
#M5Stack #ロボワン
#ロボワンライト pic.twitter.com/9cORgXqIEt
自作4脚ロボット
今日は、リアル人工芝の上を転倒せずに走りきれるかを試してみました。
トロット歩容 pic.twitter.com/yHEZ6xvFi6
M5Stack オリジナルタイトルに音周り実装。まだ安定性に問題は有るが...やりたいことはだいたい出来た。 pic.twitter.com/NV1ED40JoD
— TEAM_REDHERRING (@TEAM_REDHERRING) 2018年10月27日 - 21:47因みにこれは、Firebase と IFTTT と @hori__hiro さん作の esp8266-google-home-notifier 使っています。
これについての詳細は以下の記事を参照してください。
Amazon Ec… twitter.com/i/web/status/1…
M5Stackに商品情報とQRコードと在庫数をリアルタイムで出して、編集画面はARで実現。一度読み取ったQRの位置はアプリ側で永続保持できるので、ピッキングの際はARを頼りに探せる。
こんなの、ほしい人いるかな? twitter.com/tichise/status…
@TEAM_REDHERRING pic.twitter.com/jyOPB0BAhi
— M5Stack (@M5Stack) 2018年10月27日 - 22:00二足歩行ロボット、カッコいい! とにかく動きが軽やかだし、倒れても起き上がり続ける!
ちなみに、6個のシリアル通信でサーボモーターを制御するためFPGAなのだそう! すごいカスタマイズ具合!
こんな技術力を身に付けたいものです pic.twitter.com/iyMBuXVCxx
FauxmoESP 使ってAlexaと連携させてみるかな。FauxmoESPだとスマートホームのデバイスとして認識されるからIFTTTとか要らないので簡単😊 #M5Stack twitter.com/robo8080/statu…
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月28日 - 06:38#VIC20 #BBSing pic.twitter.com/aLHeGXtZhs
— Apple II (@ReEstInv) 2018年10月27日 - 22:24ほんとこういうのどうかしてるわ!自分がされた側だったらどんな気持ちだよってなる。だってこのロードバイク、名門メーカー[ピナレロ]のやつで軽く30万は超える値段だと思うぞ…皆さん盗難にはお気をつけて…🔏特にロードバイク方は気をつけて… twitter.com/i/web/status/1…
— 🚴♂️🚴♀️拓真 🏓🏆 (@momoclo_tdf_st) 2018年10月25日 - 21:50各所の搭乗型の歩行ロボット開発者と話して全員が同じ問題を抱えている事が発覚した。産業用サーボモータは温度、電流、回転数、位置偏差など様々な条件をモータ単体ごとに判断して必要なら非常停止し、その条件はユーザーが変更できない。上位の制御系から見るとどのモータがいつ止まるか分からない
— BRAVE ROBOTICS 石田賢司 (@BRLab) 2018年10月28日 - 00:37自分の結論として、音声操作で ESP32 や M5Stack を操作する場合は Google Home を使えば良い。
もっと細かい操作をしたければ、テストモードということに割り切って、Dialogflow や Alexa スキル… twitter.com/i/web/status/1…
【M5Stack初心者向け】M5Cloud開発環境セットアップ方法(2018年10月版) - 趣味TECHオンライン | 趣味のモノづくりを応援するオンラインメディア shumi-tech.online/entry/%E3%80%9…
— TOKYO FLIP-FLOP (@tokyo_ff) 2018年10月26日 - 19:55はてなブログに投稿しました #はてなブログ #IoT #M5Stack #ESP32 #Python #MicroPython #m5cloud #MPU9250
M5Stack Gray の MPU9250 の値を Micro…
blog.akanumahiroaki.com/entry/2018/10/…
箱から出して電源入れたらすぐ使えそうな梱包にしてるのが悪いのだろうねぇ。
せめてフィルターのパネルが外された状態で梱包されてたら、取り付け時にフィルターにかけられたビニールを見るだろうし、「このビニールを外してお使い下さい」とか表… twitter.com/i/web/status/1…
M5BALAをBlynkのジョイスティックを使って動かすサンプル、動いた。Blynk_BLE.ino は表示が寂しいので、デフォルトのスケッチにBlynkとの連携部分を追加して動かしています。久しぶりにM5GOのジャイロも復活した… twitter.com/i/web/status/1…
— 稲澤祐一 (@inasawa) 2018年10月28日 - 14:25M5Stack + esp32-alexa-wemo-emulator + SwitchBot で途中まで作りかけたのがあったのでやってみた。M5StackとSwitchBotとのBLE接続がチョット不安定だが一応AlexaからSwitchBotのコントロールができた。😊
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月28日 - 15:40任意のフォントで任意の文字が表示できるように調整中です。ガーン! 白目がちに見えるから、瞳は消さない方がいいかな…。 pic.twitter.com/G2nm6NHWcc
— 煮物運輸@ドール型ロボ作製中 (@nimomono) 2018年10月28日 - 07:29Amazonプライムで「電脳コイル」配信されることになりました。プライム会員の方は見放題です。 twitter.com/PrimeVideo_JP/…
— 磯光雄IsoMitsuo「電脳コイルアーカイブス」発売中! (@IsoMitsuo) 2018年10月28日 - 09:14【革新】次世代高速輸送システム「ハイパーループ」がまもなく開通‼︎
地下トンネルを高速輸送車で移動する次世代高速輸送システム「ハイパーループ」が米カリフォルニア州で12月10日に開通予定。一般人の無料乗車も予定されているそうだ。 pic.twitter.com/7g2bGuSYhG
味の民芸
実際、店員の対応が遅いんで、行かなくなっていた
赤字になった、買収されて、逆に従業員増やして、客の対応を迅速に
これで、黒字に回復
赤字対策に、人員削減の逆を行くとは、大したものだな
Blynkのジョイスティックの設定が最初よくわからず、変に変えてしまって動かなかったのだけど、最終的にはこんな設定で動きました。
#M5Stack #M5BALA pic.twitter.com/jxnuBPqOeB
#ワイもく #M5Stack
M5BALA control via MQTT pic.twitter.com/NR13MS9j38
テスト機完成。自作ESCと選定したモータで倒立振り子ができることが分かったので本番の作成に移行!
パラメータの調整は本番で作りこむ予定。
プルプルしているのはパラメータの調整不足もあるけど、足のせいでもある。機械の制御系と人間の制… twitter.com/i/web/status/1…
リチウムイオンキャパシタという部品を入手しまして、昨日はLEDをピカらせてました
衝撃の20F
20μFじゃなく20F pic.twitter.com/TRrAfncVGN
あれっ、fauxmoESPがAsyncTCPのエラーになってコンパイル通らなくなったぞ。#ESP32 #M5Stack : fauxmoESP bitbucket.org/xoseperez/faux…
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月28日 - 20:51ここを参考にしてfauxmoESPのコンパイルが通るようになった。: Got new errors when upgrading framework-arduinoespressif32 github.com/me-no-dev/Asyn…
— robo8080 (@robo8080) 2018年10月28日 - 20:59Happy #Halloween2018 from @M5Stack . There's #zombies inside #AugmentedReality with @ZapparApp pic.twitter.com/fRgXs37Mds
— M5Stack (@M5Stack) 2018年10月28日 - 20:44ペットボトルの姿勢を崩さず飛ばす技術 pic.twitter.com/3GxDu8SfxD
— まつぼっくり (@spring_birdman) 2018年10月28日 - 11:18川崎(の自宅前)ハロウィン。娘の衣装、細かい塗装してませんがとりあえず完成しました。実に3年がかり(去年はスーツアクターが怖がって着るのを拒否されたんですけが)。 pic.twitter.com/seaBCKr29V
— ロケ地大画報 (@yartsensei) 2018年10月28日 - 15:14