Quantcast
Channel: robo8080のブログ
Viewing all 2618 articles
Browse latest View live

8月9日(木)のつぶやき その1

$
0
0

M5Stackでやったこと。
1. 動画再生
2. 7セグBad Apple!!再生
3. Amazon Echoで音声制御 (AWS IoT Coreと連携)
4. WebニュースをドットマトリクスLEDで表示
5. MMDモデ… twitter.com/i/web/status/1…

— mはげ (@Tw_Mhage) 2018年8月8日 - 23:04

M5Stackにバッテリーインジケーター付けてみました。リファレンス回路そのまま。充電状態が見えないのが不満だったので。ディフューザー入れないとすごいまぶしい。interfaceオフ会に向けてもう少しカッコ良くして、HPで作り方公… twitter.com/i/web/status/1…

— 宮田賢一 (@kemusiro) 2018年8月9日 - 00:18

M5GOの加速度センサーをコントローラとして何か動かしたいけど動かすものが無いので、MQTT経由でMac上のBlenderをPythonで制御して3Dモデルを動かしてみた。
#M5GO #M5Stack pic.twitter.com/rgtbdKX4Fg

— 稲澤祐一 (@inasawa) 2018年8月9日 - 01:13

凄い😍:ISS tracker on M5Stack m.youtube.com/watch?feature=…

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月9日 - 06:59

M5Stackで動くらしい。 :A tracker for the International Space Station on ESP32 github.com/ccxx72/ISS-Tra…

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月9日 - 07:01

M5Stack FIREのファームウェアはM5GOのものでした blog.boochow.com/article/m5stac… pic.twitter.com/skOWzaaxo1

— boochowp (@boochowp) 2018年8月8日 - 22:40

更新:スマホをHUDナビ化するワイヤレス透明ディスプレイ「HUDWAY CAST」、ツクモで展示中 akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news… pic.twitter.com/vEoGScFlgN

— AKIBA PC Hotline! (@watch_akiba) 2018年8月9日 - 07:06

待たされまくったMRヘッドセット「Magic Leap One」が本日ついに$2,295でローンチされました!
思ったより安い、というのと、全体的な完成度の高さ(印象)で興奮が収まりません!
早くスマホを卒業したい&冬はアメリカに… twitter.com/i/web/status/1…

— ギズモード・ジャパン (@gizmodojapan) 2018年8月8日 - 23:21

\号外、ごうが~い!//
8/9は究極超人あ~るの31年振りの新刊10巻の発売日です!
ということで夏コミでは数日遅れですがスペースにてこちらの号外を無料配布いたします。裏面はゲスト様を迎えてあ~るで好きな場面を描いて頂きました… twitter.com/i/web/status/1…

— カレーフラッペ8/11西そ13a (@r198530) 2018年8月8日 - 22:18

おぉ、8MB RAM!:Espressif Introduces ESP32-WROVER-B Module with 8MB RAM cnx-software.com/2018/08/08/esp…

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月9日 - 08:47

.@CharmedLabs PIXY2 Computer Vision Camera Works with @Arduino, @Raspberry_Pi, and Other Boards cnx-software.com/2018/08/08/pix…

— CNX Software (@cnxsoft) 2018年8月8日 - 17:02

.@wifiboy_org WiFiBoy32 is an #ESP32 Portable Game Console and #IoT Devkit cnx-software.com/2018/08/06/wif… #arduino #micropython

— CNX Software (@cnxsoft) 2018年8月6日 - 16:23

M5Stackとmicro:bitを合体させてみる – その2 (M5Stack側で動かしているプログラム) kako.com/blog/?p=37812

— kako (@kakocom) 2018年8月9日 - 08:29

とりあえずM5STACK FIREわりとばらしてしまったので、TVS?取り外しとG16 G17のパターンカットも試してみたけどだめだった。なんでかなー。PSRAM壊れてんのかな。 #M5Stack pic.twitter.com/RN37jRilg4

— Kenta IDA (@ciniml) 2018年8月9日 - 00:12

Magic Leapはメガネをかけた状態では装着できない。磁気で張り付ける特注レンズが必要。 twitter.com/Tojiro/status/…

— 上田智章 (Tomoaki Ueda) (@NeoTechLab) 2018年8月9日 - 09:08

でもメモリにマッピングできるのがFlashと合わせて8MiBだから、RAMで8M割り当ては不可能。現実的には4MBかな?
でも技適マークついてるなこれ。 twitter.com/robo8080/statu…

— gombe (@elect_gombe) 2018年8月9日 - 09:10

ノルウェー語には”はい”と”いいえ”の中間の言葉があって、『ニャー(さあどっちだろうね)』っていうんだよって話、相当いいね…! なんていうか、日本人の心にしみじみする。 「おい、いい企画できたか?」「ニャー」 「調子どう?」「ニャー」 「お酒は控えなさい」「ニャー」

— よしや (@area222ky) 2018年8月7日 - 21:33

ワインバーグ先生が亡くなられたそうです。合掌。「プログラミングの心理学」「一般システム思考入門」をはじめとする先生の著作は「エンジニアリング組織論への招待」にも多大な影響を与えた人物であり、ソフトウェアと人類学をむすぶ最初にして最… twitter.com/i/web/status/1…

— ひろきのだいち (@hiroki_daichi) 2018年8月8日 - 23:10

外来カミキリ、捕まえたら500円 被害拡大で駆除作戦(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180808-… @YahooNewsTopics
養殖して稼ごうとして研究する羽目になり、試行錯誤の末その道の権威になるところまで見えた。

— にゃとらん (@nyatla) 2018年8月8日 - 18:55

センサー満載、正確な時間、緯度経度、高度、速度、温度、湿度、UV強度、音量が取得可能で、液晶表示できる #IchigoJam 用拡張基板「IchigoSensors」新登場!
どなたでもダウンロードし、発注可能です
fukuno.jig.jp/2207

— 福野泰介 (@taisukef) 2018年8月9日 - 09:27

あ、もうpipでバイナリで入るのね。また試さなきゃ / “Raspberry PiでTensorFlowを走らせた!やはり正式サポートは嬉しい - THE長文日記” htn.to/P5Qvfp

— からあげ (@karaage0703) 2018年8月9日 - 08:30

ナルホドね。
LCDに表示できるとこうなるのかぁ。 pic.twitter.com/TyxAn9MI8p

— Nabeshin (@desmoquattro996) 2018年8月8日 - 21:12

オムニボットの新しい仲間「ハロー!QB(キュービー)」は本日発売!!

かわいい表情にコミカルなアクション、ハンドジェスチャーで自由自在に操作!!
付属のカードをスキャンして10種類のゲームが楽しめる、遊びがたくさんのともだちロボ… twitter.com/i/web/status/1…

— オムニボット (@omnibot_t2) 2018年8月9日 - 10:29

面白そうだが気軽に買える値段ではないな〜 :ハロー!QB(キュービー) ブルー takaratomymall.jp/shop/g/g490481…

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月9日 - 11:44

改造してみたいなぁ😁 :ファーリアル J.J. マイ・ジャンピング・パグ ぬいぐるみ 電動 B0449 正規品 ハズブロ(HASBRO) amazon.co.jp/dp/B00STL8GK8/… @amazonJPより

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月9日 - 12:09

悟空「これが最終仕様書……
そしてこれが最終仕様書を超えた最終仕様書……最終仕様書ver2.0ってとこかな
そしてこれが……さらにそれを超えた……

……これが最終仕様書ver3.0だ
時間がかかってすまなかったな……まだ最終仕様… twitter.com/i/web/status/1…

— t.kasajima (@t_kasajima) 2018年8月7日 - 12:01

すごい!!!!!イトカワのチリから放射年代測定!!!!!これこそサンプルリターンだからできる技!!!!!!にしても、
4.64 ± 0.18 billion years
46.4億年。
これ、人類が持っているもっとも古いチリのひと… twitter.com/i/web/status/1…

— Hiro Ono / 小野雅裕 (@masahiro_ono) 2018年8月9日 - 04:56

CNN.co.jp : 20光年先に「浮遊惑星」が存在、恒星を周回せずに漂流
cnn.co.jp/fringe/3512375… 光速を越える目処が立たないままだと、こういう天体が進出の足場になっていくのだろうな。

— kinneko (@kinneko) 2018年8月9日 - 12:54

皆さん、こんにちは!
なんと!そして遂に!JAXAきぼうフライトディレクタのツイートが開始されました。
運用管制チームの中心で働く方々からの情報発信。とても楽しみですね!
私達宇宙飛行士も、彼らの働きや指示がなければ、何も出来ませ… twitter.com/i/web/status/1…

— 油井 亀美也 Kimiya.Yui (@Astro_Kimiya) 2018年8月9日 - 12:48

これって、インドで政府が毒ヘビを買い取る制度を設けたら、農民が毒ヘビを養殖しまくって地方政府に持ち込んだので制度が破綻して買い取りを止めて、農民は要らなくなった毒ヘビを放したので結局毒ヘビに噛まれる人が増えたって話ですよね。(コブ… twitter.com/i/web/status/1…

— ひでシス (@hidesys) 2018年8月9日 - 02:02

8月9日(木)のつぶやき その2

$
0
0

もう一個FIREスイッチサイエンスに注文してたの届いたので、早速psram-0.4.0版のM5Cloudのファーム書き込んだけど、やっぱメモリ初期化エラーになる。bottom外してもダメ。さすがにブートメッセージ出てるし、書き込み手順間違ってないと思うけど。 #M5Stack

— Kenta IDA (@ciniml) 2018年8月9日 - 11:59

Google mapのAPI keyが必要なのかな。 twitter.com/robo8080/statu…

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月9日 - 14:06

Echo spot、ニュースを動画で流せたり、洋楽の歌詞を表示してくれたりと、机の上に置いておくとなにかと便利だ🤔 pic.twitter.com/FygPlwrAPH

— ほけきよ (@hokekiyoo) 2018年8月8日 - 18:20

気温や湿度でAvatarの表情を変えるようにしても面白いかも。🤔:M5Stackで、しゃべる温湿度&気圧計 youtu.be/Brh3NJLGnDo

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月9日 - 14:24

M5Stackでとりあえずメニュー的なものをペチペチ作り始めてみる pic.twitter.com/SbfFQhxhgw

— らびやん (@lovyan03) 2018年8月8日 - 23:38

父(72歳)がここ数年ロードバイクにはまっているのですが、一筆書きにチャレンジしたのがすごすぎて、家族呆然。次はさらに大きな地上絵に挑戦するそうです。元気だな…。 Relive 'Strava 一筆描き トランペッター'… twitter.com/i/web/status/1…

— 和田 幸子 (@wd314) 2018年8月9日 - 09:58

慶應義塾大学大学院と東京大学、VRで遠隔操作されるロボットアーム2本と同じ物理空間で共同作業可能なVRテレコラボレーションシステムを発表 shiropen.com/seamless/fusio… pic.twitter.com/KEI2KsWKUu

— Seamless (@shiropen2) 2018年8月9日 - 14:35

なにやら福島市に寄贈された現代アートが話題のようですが、"空間放射線量を測る胸の線量計は0を示し、不安のない未来を表現したという"という時点で放射線について何も勉強しておらず、ただただ情緒的に誤解と風評と呪いを将来に残すものとしか… twitter.com/i/web/status/1…

— 竜田一人 (@TatsutaKazuto) 2018年8月7日 - 13:53

obniz glass Type-0

#obniz pic.twitter.com/lFXHAtT0Ld

— 鱒子 (@129itw) 2018年8月6日 - 21:05

皆さん、こんばんは。

明日8/10の夜に「きぼう」から小型衛星放出が行われます。
インターネット生放送もありますので是非ご覧ください!

写真は、「きぼう」のエアロックから船外へ搬出する前の小型衛星放出機構です。
(国旗は船外搬… twitter.com/i/web/status/1…

— JAXAきぼうフライトディレクタ(J-FLIGHT) (@JAXA_JFLIGHT) 2018年8月9日 - 17:50

Kishima blog: "最小クラスのUSBキーボード作ってみた" silentworlds.info/2018/08/09/pos… pic.twitter.com/IO2wRFdA0Z

— kishima (@kishima) 2018年8月9日 - 17:44

皆さん初めまして!

国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟の運用管制チームを率いる、JAXAきぼうフライトディレクタ(J-FLIGHT)のTwitterが始まります。

あまり知られていないであろう「きぼう」運用や運用管制官の… twitter.com/i/web/status/1…

— JAXAきぼうフライトディレクタ(J-FLIGHT) (@JAXA_JFLIGHT) 2018年8月9日 - 09:00

むむ、これを入れると前のバージョンのAquesTalk–ESP32のプログラムが動かなくなってしまうのかな〜 両方入れて共存できるか試してみる。 #M5Stack #ESP32 twitter.com/nyaqu/status/1…

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月9日 - 20:04

漢字が読めるようになったAquesTalk-ESP32で音声合成 #M5Stack #ESP32
blog-yama.a-quest.com/?eid=970195

— 山崎信英@AQUEST (@nyaqu) 2018年8月9日 - 19:28

ああ、ファイル名が同じだから無理か… 😫

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月9日 - 20:16

あっ、初期化関数を変えれば以前の音声記号列からだけの音声合成もできるのかー よかった。☺️

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月9日 - 20:21

リップシンク用の関数も用意されてる~

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月9日 - 20:25

SampleTTSを試してみた。お~動いた~ 以前のバージョンがすでに入っているならファイルの差し替えと辞書データのSDへのコピーだけでOK

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月9日 - 20:45

おや?M5Stack-AvatarとAquesTalk-ESP32 Ver.2.0を組み合わせるとエラーになって音声が出ないな… pic.twitter.com/oL4ixg05QC

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月9日 - 21:37

M5Stack FIREのPSRAM関連調査。これによるとesp32のChip Revision 1はバグがあるけど esp-idf v3.0より新しいものでは応急処置がされているとのこと。ちなみに手持ちのM5Stack FIRE… twitter.com/i/web/status/1…

— mはげ (@Tw_Mhage) 2018年8月9日 - 21:42

リリースされているesp-idfの最新はv3.02。ただしesp-idf v3.1-beta1のBug Fixes
に "Fix for runtime configuration of PSRAM (improves stabi… twitter.com/i/web/status/1…

— mはげ (@Tw_Mhage) 2018年8月9日 - 21:48

#M5Stack FIRE でpSRAM版のファームを入れるとリブートやハングアップを繰り返して使い物にならなくなるのだけど、調べたらうまく動く子とダメな子がいるらしい。うちの子はダメだった。なんとかしてくれ。

— [h] Shingo OKAMOTO (@hage) 2018年8月9日 - 21:19

今回の台風は直撃は免れたけど、グラフの赤い線の気圧の変化のように、近づいてから通り過ぎるまで、エライ長い時間がかかっていました。
#M5Stack , #BME680 pic.twitter.com/hUWjExc1Sk

— mgo-tec (@mgo_tec) 2018年8月9日 - 21:12

@meganetaaan よろしくお願いします〜〜😄

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月9日 - 22:08

@meganetaaan 従来の音声記号列からだけの音声合成は動いたんですが、漢字の方はダメでした。

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月9日 - 22:13

エラーコード調べれば原因わかるんだろうけど、今日は時間がない。😆

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月9日 - 22:22

M5Stack FIREはPSRAM目的で買ったがどうもハズレを引いてしまったようだ。PSRAM目的の人は原因と対策がはっきりするまで様子見した方が良いかも…

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月9日 - 22:33

8月10日(金)のつぶやき その1

$
0
0

Twitter見てるとみんなPSRAMが使えるM5Stack FIREを探して注文したりしてるらしい。FIREガチャや。もう2回ぐらい引いてみる。

— [h] Shingo OKAMOTO (@hage) 2018年8月9日 - 23:40

ここでもesp-idf v.3.1ならPSRAMが動いたとあった。M5Stackじゃないけど。
esp32.com/viewtopic.php?…

— mはげ (@Tw_Mhage) 2018年8月9日 - 23:09

ESP-IDFのrelease/v3.1ブランチでPSRAM試したけど、やっぱあかんなー。 #m5stack

— Kenta IDA (@ciniml) 2018年8月10日 - 01:14

実は最新のArduino Core for ESP32 にはI2Cがらみのバグがあるらしく。。。orz
当面 git にお世話になりそうです。

forum.m5stack.com/topic/281/does…

#M5Stack #ESP32

— 千坂高雅 (@tchisaka) 2018年8月9日 - 22:30

Recent documentation updates…

ESP32-WROVER Datasheet (V1.8, 2018.08.06)
📄 espressif.com/sites/default/…

ESP32-SOLO-1 Da… twitter.com/i/web/status/1…

— ESP32 (@ESP32net) 2018年8月10日 - 06:54

ESP32 Liteって、ESP32が2コアなのに対して1コアのが中国から届いた(写真手前)。小さい!ピン少ない。写真奥は実はESP32よりも大分小さいESP8266なんだけど、ボードの大きさはほぼ一緒でピンが2つずつ少ない。明日… twitter.com/i/web/status/1…

— アン (@ckkinn) 2018年8月10日 - 00:43

M5Stack-AvatarとAquesTalk-ESP32 Ver.2.0を組み合わせるとエラーになって音声が出ない件、まだ原因は調べてないがメモリ不足のような気がする。

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月10日 - 07:45

新作の単行本も発売されましたが!

前作『白暮のクロニクル』が全11巻、ただいま紙でも電書版でも発売中です。第8巻までは、1巻1話形式になってます。1冊手に取ってみて「面白い!」と思ったら、全巻揃えて楽しんでいただけると作者歓喜… twitter.com/i/web/status/1…

— ゆうき まさみ (@masyuuki) 2018年8月10日 - 01:01

Amazonで399円の640X480 CMOS カメラを注文してみた。
果たしてちゃんと使えるか、
早く実験したい。

Amazonの中華電子部品ラインナップはパラダイス♪

amazon.co.jp/gp/aw/d/B078MX…

— Nabeshin (@desmoquattro996) 2018年8月10日 - 07:43

Shade3Dでコアファイターをつくる。
急襲(1)

#Shade3D #コアファイター #3DCG #ガンダム #コアファイター pic.twitter.com/EKtG7AG46w

— Lucy (@Lucymomosirou45) 2018年8月9日 - 18:19

ちょっ、おまふざけんな pic.twitter.com/IQxi3c02VY

— ハク⊿ (@sistemacai1111) 2018年8月9日 - 17:49

イッヌ😂wwww

pic.twitter.com/8fUMboqxkn

— もふもふ同好会 (@mofmofclub) 2018年8月9日 - 10:02

瞳に文字を描画してみるテスト。 pic.twitter.com/YiURuwtkjA

— 煮物運輸 (@nimomono) 2018年8月10日 - 00:46

These machines spray markings onto roads and can even be used driverless pic.twitter.com/Oh5gJpu2VW

— Tech Insider (@techinsider) 2018年8月10日 - 06:44

新作『新九郎、奔る!』の第1巻が発売されました。戦国時代の始まりの一人、伊勢新九郎(北条早雲)の生涯を、描き切れたらいいなあと願いつつ、初巻は主人公の目を通して、室町時代中期の「文正の政変」から「応仁の乱」の始まりまでを描いており… twitter.com/i/web/status/1…

— ゆうき まさみ (@masyuuki) 2018年8月10日 - 01:02

機動警察パトレイバー新作「PATLABOR EZY」始動、ティザーサイト公開
gigaz.in/2OqG7zB

— GIGAZINE(ギガジン) (@gigazine) 2018年8月10日 - 08:18

#心が乱れた時に見るgif
夢の中で悪の組織に追われ必死に逃げたが最後は銃で撃たれ息絶えた... pic.twitter.com/avWAwRUCBh

— 心が乱れた時に見るgifのBOT (@kokoro_gif_bot) 2018年8月9日 - 21:56

最高すぎるおもちゃ届いた!
USディズニー限定で販売しているAT-ATのポップコーンバケツ!!
可愛すぎるでしょこれ!!!笑
友人の分も合わせて3つ、年パス持ってるアメリカの友人に買ってもらいました!
こんなでかいの3つも送らせて… twitter.com/i/web/status/1…

— Adamas (@Adamas_24) 2018年8月9日 - 20:08

以前お作りになったガメラのトイモデルの動画も素晴らしかったけど、こちらもまたお見事ですねえ。
何より、観ていて楽しい。
こういうTVシリーズが10分番組でもいいから毎週観たいと思う方、多いんじゃないでしょうか。 twitter.com/steamdome/stat…

— Tac@手づくり映像屋さん (@tac_miyamoto) 2018年8月9日 - 19:39

@nyaqu ありがとうございます! AquesTalkTTS.cpp見てみます。

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月10日 - 10:48

スマホにも こんな身体が有ったらケータイ捜査官7 twitter.com/robo8080/statu…

— boxheadroom (@boxheadroom) 2018年8月10日 - 10:56

Any idea? UnitCore of M5. pic.twitter.com/aEZMPhBzRN

— M5Stack (@M5Stack) 2018年8月10日 - 09:17

外れと思われるFIREでもesp-idf v3.1-beta1を使うことでPSRAM動くのかどうかを確認したいけど、帰省の為もう時間がない。確認は一週間後かな。

— mはげ (@Tw_Mhage) 2018年8月10日 - 00:20

💕どれだけ入ってたん😽😂💦

pic.twitter.com/CGvvpKoF9j

— もふねこ同好会 (@mofnekoclub) 2018年8月9日 - 14:47

あぁぁ!自作組込みLinuxボードのボード設計してるんだが、マイクロSDカードスロットって実装すげ〜面倒だから、いっそ大きいSDカードサイズにしちゃえばよくね??って思ったら・・・あ!夢のFlashAIRとコラボすること出来るんじ… twitter.com/i/web/status/1…

— 発明家 北神雄太 (@nonNoise) 2018年8月9日 - 23:00

PSRAM、一応v3.1-betaタグでもやったけど、やはりだめ。 #m5stack

— Kenta IDA (@ciniml) 2018年8月10日 - 07:09

M5StackとBME680で異常値を検知し、M5Stack からアラームを鳴らし、且つGoogle Homeに警報を喋らせるのは処理が難しい。
BME680のガスセンサは常に一定間隔で測定しなければいけないし、別タスクのアラーム… twitter.com/i/web/status/1…

— mgo-tec (@mgo_tec) 2018年8月9日 - 23:31

Raspberry PiにバイナリでTensorFlowをインストールする際のエラーとワーニングについて - qiita.com/iton/items/a39…

— Qiita_Python (@qiita_python) 2018年8月10日 - 11:50

プラナリアくんが切っても切っても再生するってのは最近結構有名な話ですが

こいつら
他のプラナリアを共食いすると
ソイツの記憶を
自分の記憶に取り込む事ができるっていう
アニメ顔負けの特殊能力がある事は
あまり知られていない pic.twitter.com/XCmWckjqsR

— kuroe.file (@emaena3) 2018年8月8日 - 23:33

OSEPP Robotic Functional Kit for #Arduino is.gd/aRZ3IA #rover

— Robotic Gizmos (@RobotGizmos) 2018年8月10日 - 10:47

8月10日(金)のつぶやき その2

$
0
0

ギズモード・ジャパン読者がもっとも購入したPC・周辺機器ランキング:2018年7月 #EC #Amazon gizmodo.jp/2018/08/amazon… pic.twitter.com/905J1LeA2F

— ギズモード・ジャパン (@gizmodojapan) 2018年8月10日 - 11:46

早速、到着した人のreviewが。概ね及第点&正常進化。トラッキング性能はHoloLens程じゃないけどAR CORE&AR kit並み、と。視野角は誇大宣伝のせいで落胆するかもしれないけどHoloLensより広いよ、と。

■M… twitter.com/i/web/status/1…

— 沼倉正吾 Shogo Numakura (@ShogoNu) 2018年8月10日 - 08:53

今しがた、学生さんがArduino工作の技術相談にきていたのだけど、参考にしていた書籍が怖かった。
・SDカード接続するために5Vを3.3Vに分圧するのに、抵抗の合計値が500Ω(10mA流れる; ぐぐると最大は20とか40mAら… twitter.com/i/web/status/1…

— Kumagai, M (@kumarobo) 2018年8月10日 - 11:10

UnitCore for m5stack,pls give me some ideas! thank you! pic.twitter.com/SGPVmIGXo9

— M5Stack (@M5Stack) 2018年8月10日 - 12:47

sonyのSpresenseでも3D表示。
8MBのFlashからキャッシュを通して実行できず、コードは全てRAMに配置される。全て合わせて8コアあるけどまだ1コアしか使えてない。1コアあたりはパフォーマンス低いな。ところでどうや… twitter.com/i/web/status/1…

— gombe (@elect_gombe) 2018年8月10日 - 10:42

Magic LeapとHoloLensの比較記事!
・ジェスチャー機能なし
・アイトラッキング秀逸!見た部分箇所にカーソル出現
・コントローラー必須 やや前にかざす必要あり
・生成されるメッシュが正確かつ高速
・黒い物体はHolo… twitter.com/i/web/status/1…

— 龍 lilea (@lileaLab) 2018年8月9日 - 21:51

“Raspberry PiでTensorFlowを走らせた!やはり正式サポートは嬉しい - THE長文日記” htn.to/QYQ9F5zzf

— t_furu ♨TUKUDDO (@t_furu) 2018年8月10日 - 14:02

Magic Leap One、相次ぐ米メディア体験レビューまとめ - Mogura VR

moguravr.com/magic-leap-one…

— Mogura VR (@MoguraVR) 2018年8月9日 - 19:33

[NEWS]「サマータイム実施は不可能」スライドが話題 「経済被害が兆単位」「サイバーテロをお膳立て」立命大・上原教授が指摘 bit.ly/2KDJgKk

— ITmedia (@itmedia) 2018年8月10日 - 13:10

日本の会社って、プログラム技術が上がってくるとプログラマーとして雇わず管理者側にシフトさせますよね。なんかものすごく勿体ない気がします。その点エムツーは社長以外は全員が開発員なので笑ってしまいますわw

— 内藤時浩 (@tokihiro_naito) 2018年8月10日 - 08:07

AquesTalkTTS、わざわざリップシンク用関数を用意していただいたので、これは何が何でも動かさなくてはという思い

— ししかわ (@meganetaaan) 2018年8月9日 - 22:37

M5Stack FIRE のPSRAMの不具合の件、交換してくれるみたい。 twitter.com/m5stack/status…

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月10日 - 17:51

M5Stack Announcement pic.twitter.com/rpHO8hr0WE

— M5Stack (@M5Stack) 2018年8月10日 - 17:06

もう今は原因は解明されて対策済みという事なのか、それとも動作チェックしたものを出荷するという事なのか。

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月10日 - 19:19

M5Stick? pic.twitter.com/84QoFVs5Bv

— M5Stack (@M5Stack) 2018年8月10日 - 20:21

@ssci FacebookにてM5Stack, Inc. から M5Stack FIREのPSRAMが使用できない件で交換のアナウンスが出ています。Maker Faire Tokyoの御社ブースで購入したFIREも交換していただ… twitter.com/i/web/status/1…

— 千坂高雅 (@tchisaka) 2018年8月10日 - 20:16

M5Stack FIRE の件、交換は嬉しいけど送り返す手間はちょっとめんどう。😝

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月10日 - 21:02

M5Stack-AvatarとAquesTalk-ESP32 Ver.2.0を組み合わせるとエラーになって音声が出ない件解決!! TTS.createK()より先に M5.begin()を実行しておかないとダメみたい。😊 pic.twitter.com/GxeTP5yEaP

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月10日 - 21:24

M5Stack-AvatarとAquesTalk-ESP32 Ver.2.0の組み合わせで動いた😀 pic.twitter.com/ZvsTcS8FRx

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月10日 - 21:36

TTS.createK()より先に M5.begin()を実行しておかないとAquesTalk-ESP32 Ver.2.0が動かないのは、辞書がSDカードに入っているからかな。 #M5Stack

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月10日 - 21:47

TTS.createK()がエラーにならないので気付くのが遅れた。

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月10日 - 22:15

8月11日(土)のつぶやき その1

$
0
0

自作4脚ロボット
新機体が完成しての初歩行、成果は出ずともやっと自分が納得できる機体が出来ました。

これでプログラミングに集中できそう…です😅 pic.twitter.com/JMSfaaEFeR

— Unitech(ユニテク) (@UnitechHobby) 2018年8月10日 - 20:26

@nyaqu ありがとうございます。

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月11日 - 06:53

@robo8080 はい、createK()内でSDの辞書データにアクセスしてますので、先にSD.begin()呼んでおく必要があります。
エラーを返さないのはバグだと思うので、確認してみます。

— 山崎信英@AQUEST (@nyaqu) 2018年8月10日 - 23:34

@meganetaaan よかったです〜

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月11日 - 06:55

M5ezのバージョン1.1.0をリリースしました.M5Stackで簡単にプログラムできます。 より長いワードラップテキストを表示または編集するための使いやすい "ez.textBox"機能が追加されました。 github.com/ropg/M5ez

— M5ez (@M5ez2) 2018年8月11日 - 02:12

M5Stack FIREのPSRAMの件、交換してもらえるのは助かるけど、結局何が原因だったのか気になる #M5Stack

— Kenta IDA (@ciniml) 2018年8月10日 - 23:33

Aquestalk2.0とM5Stack-Avatarの組み合わせ動いた! pic.twitter.com/DOdTh7ntIj

— ししかわ (@meganetaaan) 2018年8月10日 - 23:26

M5style socket pic.twitter.com/lHEHZQ0txd

— M5Stack (@M5Stack) 2018年8月10日 - 23:06

平成も終わるのに「(サマータイムは)電源を落として、その後の立ち上げで日時の変更をすればよいだけ」という絶望的無知な輩がITジャーナリストを名乗れるITリテラシー大国ニッポン。

日本がサマータイムを導入してはいけない理由はこれだ… twitter.com/i/web/status/1…

— どーも僕です。(どもぼく) (@domoboku) 2018年8月10日 - 19:22

@nyaqu ありがとうございます。もう一度確認してみます。

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月11日 - 09:21

@robo8080 確認したところ、こちらの環境では、M5.begin()の前にTTS.createK()を呼び出すと、ちゃんと 200(システム辞書オープンエラー)を返しました。

— 山崎信英@AQUEST (@nyaqu) 2018年8月11日 - 09:18

@nyaqu あっ、そうかもしれません。もう一度やってみます。ありがとうございます😄

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月11日 - 09:31

@robo8080 今気づいたのですが、先のツイートのソースコードでは、Serialの初期化がされていないので、createK()がエラーを返さないのではなく、単にエラーが表示されていなかったのではないかと・・・

— 山崎信英@AQUEST (@nyaqu) 2018年8月11日 - 09:28

めちゃ丁寧。MicroPythonはまだ試してないのでメモ / “M5Stack の環境設定(Arduino & MicroPython) - Tech Blog by Akanuma Hiroaki” htn.to/YXWmqN1

— からあげ (@karaage0703) 2018年8月11日 - 09:30

M5Stackで自作するくらいしか無さそうな気がする。なんか良いものあったりするのかな? twitter.com/boxheadroom/st…

— からあげ (@karaage0703) 2018年8月11日 - 09:43

腕時計に「OK Google」いうて 家電とか操作したいんだけど 3000円ぐらいのスマートウォッチで(スマホ無しで)出来るの有るやろか? (有ってもおかしくないけど 無さそうな気もする)

— boxheadroom (@boxheadroom) 2018年8月11日 - 09:25

M5stackとDHT12で部屋の温度湿度記録し続けているのですが、8月5日からUSB電源を安定したものに変更してから記録が途切れなくなりました。
自宅のエアコン設定温度27℃なのですが、風量自動でかなりしっかり働いてくれています… twitter.com/i/web/status/1…

— telomere (@telomere0101) 2018年8月11日 - 09:03

M5Stackから使えるようにならないかな〜 : CLOUD SPEECH API 機械学習機能により、音声をテキストに変換 cloud.google.com/speech/?hl=ja&…

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月11日 - 09:55

メモ : Google AI会話機能ビルドイン製作セット@トランジスタ技術寄稿 sendagi3chome.com/wordpress/?p=5…

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月11日 - 10:01

メモ : Google AI会話機能ビルドイン製作セット toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/back…

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月11日 - 10:04

メモ : Simply put a speaker on esp32 to read the text with natural speech github.com/kghrlabo/esp32…

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月11日 - 10:05

メモ : Google Cloud Speech APIと、Google Cloud Translation APIと google-home-notifierでリアルタイム翻訳を作る qiita.com/hilucky/items/…

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月11日 - 10:07

@Tw_Mhage ありがとうございます。調べてみます。

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月11日 - 11:42

PIC16F1827のLEDコンできた。
mTouch周りだけで約20時間かかった。。。
mTouchはアナログ的に値がでる。2つのパッドのタッチの比率からある程度正確な指の位置が推定できる。 pic.twitter.com/ztzveC5fdK

— gombe (@elect_gombe) 2018年8月11日 - 13:59

製作54日目。リ美肉(リアル美少女受肉)できた。わかりにくいけど、webカメラから顔認識して、リアルタイムでリモートしてます。 pic.twitter.com/jiStsgzyhN

— 煮物運輸 (@nimomono) 2018年8月11日 - 02:56

my future dream house pic.twitter.com/ASzMAdHK4B

— brennan (@letkma) 2018年8月11日 - 03:23

Aquestalkが日本語文字列読み上げてくれるのとてもありがたい。以前自分で日本語→音声記号列に変換しようとしたときはイントネーション記号の付与が上手くいかずいまいちだった

— ししかわ (@meganetaaan) 2018年8月11日 - 00:10

夏休み中の子供達と一緒に、念願のカップヌードルを作ってきました。 pic.twitter.com/aE4cHR3kUv

— 信楽たぬき (@nakaiyumiko) 2018年8月9日 - 19:36

M5Stack中身はEPS32なので、自分でソフトかけば何でもできるっちゃできる。自分で作らないとだけど > 小型万能マイコン「M5Stack」で自分だけのクソダサいスマートウォッチを作る - karaage. [からあげ] karaage.hatenadiary.jp/entry/2018/04/…

— からあげ (@karaage0703) 2018年8月11日 - 09:47

え?????????え?????????????????????????????君イナゴ………?????????????????????????????? pic.twitter.com/ItS0TiSWGe

— くじら😷 (@kuzira_men_) 2018年8月11日 - 08:14

8月11日(土)のつぶやき その2

$
0
0

ブログ更新です。
#M5Stack と #BME680 のグラフで異常検知したら Google Home が自発的に警報をしゃべります。
@hori__hiro さんのgoogle-home-notifier使用。
熱中症警告も喋… twitter.com/i/web/status/1…

— mgo-tec (@mgo_tec) 2018年8月11日 - 18:02

@nyaqu TTS.createK()の前にM5.begin()をやるようにしておいて、SDカードを抜いた状態で実行するとエラー200になることを確認しました。
以下はAquesTalkとは関係ないかもしれませんのでご参考まで。… twitter.com/i/web/status/1…

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月11日 - 21:22

Check what the new is? pic.twitter.com/WqgmpRck8G

— M5Stack (@M5Stack) 2018年8月11日 - 19:43

ロボット製作54日目。目標にしてたリ美肉(リアル美少女受肉)やってみました。昨日の動画はわかりにくかったので、撮り直してみました。#Vtuber準備中 pic.twitter.com/TE1Y2Z4QkN

— 煮物運輸 (@nimomono) 2018年8月11日 - 21:18

6d.aiもっとすごいサンプル入ってた...。
iPhoneXで同じ回線にいれば複数人で空間に絵を描けるらしい pic.twitter.com/u5no8xSnd4

— 水マヨ (@mizzmayo) 2018年8月10日 - 16:38

「動かなくなったドリキャスを動かしたい」

神戸ヘボコンは、夢溢れるロボも登場します…泣けます( ;∀;)

#神戸ヘボコン #AgehaBase pic.twitter.com/8tykGG3DuK

— ウエツキめりぃ (@mrynasu) 2018年8月11日 - 14:21

実写版ハウルの動く城。ソ連時代から使われている採掘機で、名前は「ЭШ 6/45」。
pic.twitter.com/tfRF54uSk2

— set0gut1:プログラミング (@set0gut1) 2018年8月11日 - 15:41

good boy doesn't let a fight break out 😀👌 pic.twitter.com/Vb0h0OKJ6H

— Gaml .y (@m_yosry2012) 2018年8月10日 - 19:08

唐突に送られてきた。
衝撃の結末だから見て。 pic.twitter.com/dmhTdZ2asx

— みきひろ (@udonyasan__) 2018年8月9日 - 22:57

首の横方向の追従性。やっぱり少し遅れる。 pic.twitter.com/WIW39qM5CP

— 煮物運輸 (@nimomono) 2018年8月11日 - 21:29

READMEにGoogle API KEYの入手方法が追記された。試してみるかな。 : ISS-Tracker github.com/ccxx72/ISS-Tra… #M5Stack

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月11日 - 21:47

8月12日(日)のつぶやき その1

$
0
0

「エモい」が古文でいう「をかし」とほぼ同義、もしくはもののあはれの表現に酷似してると気付いてから
「エモい」を連呼する人は清少納言
「エモいで片付けるな」と言う人は紫式部に見える
平安時代に彼女たちが日記でやってた「をかしバトル」を現代のツイッターで繰り返してるの最高にエモい

— 使用人B子 (@jo8jo_go) 2018年8月10日 - 09:27

予定通り本当にやって来ました。MagicLeapOne pic.twitter.com/o22YWTSNqX

— あるしおうね (@AmadeusSVX) 2018年8月12日 - 07:35

続ける。宇宙への挑戦。みんなの力でMOMO3号機を飛ばそう! - クラウドファンディングCAMPFIRE camp-fire.jp/projects/view/… @campfirejpより 開始12時間で10%!我々はアホなので「ブースト… twitter.com/i/web/status/1…

— いな (@ina111) 2018年8月11日 - 22:33

コミケですが、友人が作成したBT+WiFi経由でコントロール可能なRaspberry Pi Zero Wを利用したラジコンキット(主要部品のみ)を配布予定です。カメラも搭載可能で、ほぼリアルタイムで転送できるのでアレなことにも使え… twitter.com/i/web/status/1…

— emuonpsp@C94 8/10西れ15a (@emuonpsp) 2018年8月9日 - 00:47

こんどはRosで何を作るのかな?楽しみ〜 😍 twitter.com/m5stack/status…

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月12日 - 10:34

Check what the new is? pic.twitter.com/WqgmpRck8G

— M5Stack (@M5Stack) 2018年8月11日 - 19:43

@M5Stack 楽しみ〜 😍

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月12日 - 10:35

@robo8080 Auto robot. Or AI

— M5Stack (@M5Stack) 2018年8月12日 - 10:35

視線の追従性。瞳の動きは首の動きに比べて、スムーズに見える。動きの大きさが違うからそう見えるだけ? サーボモータのトルク不足? いずれにしても、首の動きはもう少しどうにかしたい。 pic.twitter.com/5YAy3H1uic

— 煮物運輸 (@nimomono) 2018年8月11日 - 22:10

IchigoJam S+温湿度センサSi7021で暑さ指数WBGTを計算して、熱中症予防 - ボクにもわかる電子工作 - Yahoo!ブログ blogs.yahoo.co.jp/bokunimowakaru… #ブログ #IchigoJam

— 国野亘 (@bokunimowakaru) 2018年8月11日 - 14:05

自己紹介動画を作ってみるテスト。これはひどい。すぐに消すかも。 #Vtuber準備中 pic.twitter.com/a1IP3Zi9Bf

— 煮物運輸 (@nimomono) 2018年8月12日 - 10:50

最速5秒以内で発見可能

「ウォーリーを絵本から自動で探し当てるロボ」が開発 顔認識技術を応用した悪魔的発明 nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/18… pic.twitter.com/iQdtrjRPrt

— ねとらぼ (@itm_nlab) 2018年8月12日 - 10:10

@t_yasu @ht_deko 私は、alexa_speech_recognizer.cの122行目のrounds > 1の所を8にしたら格段に認識精度が上がりました。

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月12日 - 13:17

@t_yasu @ht_deko 認識状態はスマホのalexaアプリの履歴で見られます。

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月12日 - 13:19

以前から洗濯機で音がしていたので気にはなっていたのですが、息子が何か入っているんじゃね?と言う事で開けたら大変なことに、、(^^; pic.twitter.com/OtAyZefWKD

— ちむら (@chimura_) 2018年8月12日 - 11:43

次の記事を公開しました。今回は1ページ目から5ページ目までを一挙に公開します:

Arduino Dueを使ったオシロスコープの試作(1) - しなぷすのハード製作記 synapse.kyoto/hard/arduino-d…

— しなぷす@synapse.kyoto (@h164tan1) 2018年8月12日 - 10:33

This Japanese robot sumo literally requires an infinite peak of responsiveness bit.ly/2sMSLl6 pic.twitter.com/i4zI8sVv1j

— Massimo (@Rainmaker1973) 2018年8月11日 - 22:30

バッテリを搭載して電源装置との分離完了 pic.twitter.com/rj87oVE5hb

— s.mk2@MFT2018出展(多脚&歯車&ZOIDS電動化) (@962siki) 2018年8月12日 - 10:21

This surveillance robot can travel on any terrain pic.twitter.com/uBlIXPf6Sb

— Tech Insider (@techinsider) 2018年8月12日 - 04:44

色塗ったー! なんかものすご〜く福島感出たー! もう家出まーす!! さてネーミングどうしよ…。
#ギリ展 pic.twitter.com/B5PXICzxnk

— 片桐仁なう (@JinKatagiri_now) 2018年8月12日 - 05:38

@t_yasu @ht_deko 良かったです〜 😊

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月12日 - 18:09

@robo8080 @ht_deko この"8"がズバリ回答でした!
沈黙の塩対応だったお姉さんが、急にペラペラ話してくれるように
なりました!感激です。
なんか、挨拶しても無視されてた娘が突然会話してくれるようになって
彼女にな… twitter.com/i/web/status/1…

— t_yasu (@t_yasu) 2018年8月12日 - 16:40

@robo8080 @ht_deko 内蔵DACでAlexa
作ってみました。もしよろしければ助言頂けますと幸いです
ケケケ音はするのですが、その後の会話が続きませんorz
5回に一回ぐらい「Hello」「Who are you?… twitter.com/i/web/status/1…

— t_yasu (@t_yasu) 2018年8月12日 - 13:09

ESP32-Alexa しばらく触ってないけど最近のESP–IDFでも動くのかな〜 twitter.com/robo8080/statu…

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月12日 - 19:42

当たり前だけど、やっぱり、無理に1台の M5Stack に詰め込むより、2台の M5Stack に機能を分けて使った方が圧倒的に見やすい。
以下の2つのブログ記事のスケッチを使ってます。
( Arduino - ESP32 用)… twitter.com/i/web/status/1…

— mgo-tec (@mgo_tec) 2018年8月12日 - 19:03

@t_yasu ありがとうございます!

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月12日 - 21:11

最強の擬態能力を持つタコ 🐙 pic.twitter.com/oeyoS39Syd

— Sangmin Ahn (@gijigae) 2018年8月12日 - 09:24

自作4脚ロボット

新機体の初歩行に成功しました。🙂
転びやすい機体なので、転ばないように祈りながらの前進と後進です。

方向転換時の足踏みは、慣性力を消去するためにやらせてます。
(このやり方が正しいのかは、わかりません) pic.twitter.com/HkOEWqKqGG

— Unitech(ユニテク) (@UnitechHobby) 2018年8月11日 - 21:41

自作4脚ロボット

ボストンダイナミクスのアルファドッグの脚型と基本歩行テンポをマネてみました。 pic.twitter.com/mUixB4uipY

— Unitech(ユニテク) (@UnitechHobby) 2018年8月12日 - 20:24

制御不能になったセグウェイwwwww pic.twitter.com/kLzaFkQ3St

— ヤバキチ☆動画 (@yabakichi_www) 2018年8月12日 - 15:59

8月12日(日)のつぶやき その2

$
0
0

[コマ撮り]ワンショットガンプラ!vol.2

続きはこちら⬇️を…
youtu.be/tZ0K-P_-S64

#gundam #gunpla #stopmotion #コマ撮り #ガンダム #ガンプラ #哀・戦士 pic.twitter.com/TLKdqBTaiW

— Rihito Ue (@steamdome) 2018年8月12日 - 15:43

おどおどした感じを自分で演じてみるテスト。これむずい。 pic.twitter.com/aXasD3VxHx

— 煮物運輸 (@nimomono) 2018年8月12日 - 00:32

作例集を追加/ESP8266 から Google Home に喋らせるライブラリ on @Qiita qiita.com/horihiro/items…

— ほりひろ😎 (@hori__hiro) 2018年8月12日 - 17:49

先週は所用で見れてなかったけど、 #M5Stack FIREがPSRAM版ファームで動かない問題があるのか。うちのは7/14に(旧)公式ショップから届いたやつだけど、これにm5cloud-psram-20180516-v0.4.0… twitter.com/i/web/status/1…

— み (@michan06) 2018年8月12日 - 21:59

8月13日(月)のつぶやき

$
0
0

Maker Faire Tokyo 2018で買った「はんだづけをはじめよう」を読んだ。はんだ付けのやり方から、オススメの道具、鉛入り・鉛フリーの違い、熱収縮チューブの使い方といった基本から、表面実装のさわりまでひと通り載っててよ… twitter.com/i/web/status/1…

— カサネタリウム🌂💡@ MFTokyo H13-06 (@kasanetarium) 2018年8月12日 - 18:08

おもしろい😍 :M5StackでMixJuice (互換のMicJack)とIchigoJamをできるようにする計画:開発中3 youtu.be/ASiew6aBzAc

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月13日 - 07:16

Espressif Flash Download ToolsでM5Cloudのファームを書き込もうとしているんだが上手く行かないな〜😝 #M5Stack github.com/m5stack/M5Clou…

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月13日 - 11:36

ようやくmicropythonでのM5Stackで日本語表示できたー!M5Stack最高!!! pic.twitter.com/dcPNfZi62P

— げんしゅう (@gensyu_) 2018年8月13日 - 12:14

@michan06 ありがとうございますcomポートは合ってます。通常はFlash Download Toolsでbinファイルを選択するとファイルの情報が表示される様なんですがエラーで出てこないんです。複数のbinファイルで試し… twitter.com/i/web/status/1…

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月13日 - 15:06

@robo8080 大丈夫と思いますが、COMポートは合ってますよね?(Python入ってるのであれば、esptoolsを叩いたほうが楽な気もします。私は以下のflash.shでM5GO版ファームとs… twitter.com/i/web/status/1…

— み (@michan06) 2018年8月13日 - 14:56

今役所に提出する書類を書いているのだが、同じ書類の表と裏に合計3箇所、住所氏名生年月日を書く欄が有るというのはどういう事😝

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月13日 - 15:35

@michan06 スタートしてもプログレスバーが表示されず一瞬で終了する感じでした。😝

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月13日 - 15:38

@michan06 EraseがFinishしてからやったと思うんですが、もう一度トライしてみます。ありがとうございます😊

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月13日 - 15:47

「ドール系ロボット作ってみた」をトゥギャりました。 togetter.com/li/1256081

— 煮物運輸 (@nimomono) 2018年8月13日 - 01:37

Googleの事前学習済みモデルを手軽に利用出来るTensorFlow Hub - Technical Hedgehog kamujun.hatenablog.com/entry/2018/08/…

— Kazunori Sato (@kazunori_279) 2018年8月13日 - 06:22

カメラモジュール2000円なのですか。RT M5Stack の M5Stack ESP32 Camera Module, OV2640 2 Mega Pixels Camera 1... を Amazon でチェック! amzn.to/2w3bqJw @さんから

— >ω< (@u_akihiro) 2018年8月13日 - 16:47

ESP32 / esp8266‐google-home-notifier (@hori__hiroさん作)が Arduino IDE のライブラリマネージャで、ver1.0.5 にアップデートされています。
コンパイラの警告を「全… twitter.com/i/web/status/1…

— mgo-tec (@mgo_tec) 2018年8月13日 - 20:09

夏休みなのでマイクロドローン作った pic.twitter.com/R1056M3gjU

— ゆーじ@なつやすみONE (@yuujii) 2018年8月13日 - 19:59

@michan06 なぜかファイルの選択の左のチェックボックスにチェックを入れると右側が赤くなって書き込みできなくなるんですよね~🤔 pic.twitter.com/OZSmdD9mog

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月13日 - 21:31

@michan06 アドレス入れたら書き込みできました。自動で入るものと勘違いしてました。お騒がせしました。 pic.twitter.com/wVDoGOGSEJ

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月13日 - 21:44

@michan06 0x180000入れました。ファイル名にアドレスが入っていました。”spiffs_image_0x180000.img”

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月13日 - 21:48

やっとM5StackにMicroPythonのファーム書き込めた😊 pic.twitter.com/pfoLtvKFpb

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月13日 - 22:03

M5Stack FIREにPSRAM対応のMicro Python入れたがPSRAMのエラーでリブートの繰り返しで起動できなかった。やっぱりハズレ君だった😭

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月13日 - 22:16

8月14日(火)のつぶやき その1

$
0
0

夏休みの工作 第二弾
レーザー測距計 on M5stack
机の高さを0cmとして,センサーの下にものを置くとその高さを測ってくれる.
モレスキンは約14cmくらいなので精度はまぁまぁ
#M5Stack pic.twitter.com/7oOkLDzgEj

— 河原圭佑 / Keisuke KAWAHARA (@ktansai) 2018年8月13日 - 22:59

M5 IR Camera with MLX90640 pic.twitter.com/PxZ2HsmUOg

— M5Stack (@M5Stack) 2018年8月14日 - 00:11

おー動いた動いた
ESP32と最近マイブームのe-paperモジュール pic.twitter.com/L7PvzSBa7n

— Makoto Shimazu (@MakotoShimazu) 2018年8月14日 - 00:08

このカメラのボード、カメラ拡張ボードかと思ったらESP32自体がついているですね。アンテナまであるみたいですが、日本の技適は怪しいから、電波は出さずGROVE端子でセンサーとして使う方がよいのかしら。

— >ω< (@u_akihiro) 2018年8月13日 - 16:49

何年か前から「レジでクレジットカード出している人の番号はスマホなどの動画撮影で丸見え」。本当にノーガード。黒いビニールテープなどを番号の上に貼った方がいいと思う。

#裏の3桁のセキュリティ番号も見える

/預かったクレカを盗み見… twitter.com/i/web/status/1…

— 桂隆俊 (@taka_katsura) 2018年8月12日 - 20:16

この前機械学習強マンの人と話したときに、「まずは理論すっとばして動かしてみる。それでチューニングする際に始めて理論を学べばいい。じゃなきゃつまらないでしょう」と言ってた。
これはwebアプリ作るときも全く同じなので、分野限らずなにかを最短で学習するときの王道なんだろうなと思った。

— むらい(Progate) (@wyvernMurai) 2018年8月13日 - 11:26

画像認識で生き物を特定するLINNE Lensをトライ
現バージョンは日本の水族館の生き物を識別できる
いますぐ水族館にいけないのでYouTubeで動画を映してトライ
動画なので多少ブレがあるかもですが、きちんと識別されている
A… twitter.com/i/web/status/1…

— ARおじさん@heymesh (@AR_Ojisan) 2018年8月14日 - 01:01

運用状況週報 hayabusa2.jaxa.jp/news/status/
★「はやぶさ2」の状況(2018.8.6の週)★
今週は8/5~8/7にかけて、「重力計測降下」運用を実施しました。これははやぶさ2にとって、着陸と同じテクニックを使って小惑星へ降下する2回目の運用でした。 (1/2)

— 小惑星探査機「はやぶさ2」 (@haya2_jaxa) 2018年8月14日 - 10:25

卒塔婆(そとば)はどこの寺も印刷だと思っている方が多くて心が折れる。

そんな人全員にささげたい僧侶のタイムラプス。
ちなみにこれでもほんの一部です。

※これ撮ったのは去年ですが
今年も頑張って書いてます。
新作できるかなー… twitter.com/i/web/status/1…

— ワケテツヤ (@wake_tetsuya) 2018年8月13日 - 20:09

「rm -rf *.*」と記述された手順書。
さすがにおかしいと製作者に問い合わせたところ、「アステリスクって”作業に応じて任意に書き換えるパラメータ”って意味なんですけど」とさも当たり前だろ何言ってんだこいつ、というテンションで回答される。

#本当にあったIT怖い話

— 天宮社 (@amemiyashiro) 2018年8月13日 - 22:26

フリーザ様が…しゃ…しゃべったぁぁぁ!
口の動きが滑らかすぎてこわい! pic.twitter.com/qc6Kd3pH4a

— 邪道@夏コミ土曜東メ-46b (@SD_JADOU) 2018年8月13日 - 13:24

#精霊馬 作った。キュウリのザクも考えたけど、厳しそうなのでやめた。 pic.twitter.com/VKdnicVxYV

— パンダ番長 (@panda_bancho) 2018年8月12日 - 15:36

部屋の掃除してたら、古代のロボット兵器が発掘された( ˘ω˘) pic.twitter.com/7EzDUkU15O

— Peat@ゆかり小隊 (@CycMil) 2018年8月13日 - 16:30

盗難防止、落し物探しタグ作ってる人にお願い申し上げる。
人形の頭に入るくらいの小さなタグを作って売って欲しい。
イベント等様々な所で心無い奴に人形盗まれたと聞いて胸が痛くなる。
出してくれたら買います。
音は五月蝿い程の物が良いで… twitter.com/i/web/status/1…

— 乙訓書蔵(otokuni ) (@kakuzoh3) 2018年8月12日 - 21:38

新たなARデバイス登場、2019年には150度の広視野角目指す - Mogura VR moguravr.com/digilens-ar-hu… #moguravr @moguravrさんから
FoVが150度になるのか.... DigiLens

— 上田智章 (Tomoaki Ueda) (@NeoTechLab) 2018年8月14日 - 01:52

はじめてのWSL^^; pic.twitter.com/4fOfgXUTmG

— み (@michan06) 2018年8月14日 - 09:43

Raspberry Pi でウォーリーを探せ。面白い。

reddit.com/r/raspberry_pi… pic.twitter.com/uuISCLeXQi

— mattn (@mattn_jp) 2018年8月14日 - 10:36

突然のファイティングポーズ pic.twitter.com/A96ObbXgyO

— みたらし (@sawakosawa3) 2018年8月13日 - 15:58

「ドール系ロボット作ってみた」togetter.com/li/1256081
が伸びてるみたい。みんなに届けぇ〜 作成者:@nimomono

— トゥギャッター公式 (@togetter_jp) 2018年8月14日 - 11:01

OpenCV, Python3による画像からの顔抽出 - qiita.com/Tatsuro64/item…

— Qiita_Python (@qiita_python) 2018年8月14日 - 13:16

作物を食い荒らす害鳥をレーザー光線で追い払う「全自動レーザーかかし」が登場
gigaz.in/2OwfsS5

— GIGAZINE(ギガジン) (@gigazine) 2018年8月13日 - 17:00

switch scienceのM5Stack Fireが在庫ありになっていたので注文した。三つ目。今度こそPSRAM使えるといいな。

— mはげ (@Tw_Mhage) 2018年8月14日 - 13:45

@Tw_Mhage おぉ!

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月14日 - 15:08

M5Stack ISS Tracker updated version: youtu.be/PchYZOv0TQg?a via @YouTube

— LeRoy Miller (@kd8bxp) 2018年8月14日 - 13:17

更新:ワンタッチで「お疲れさまです。」を入力、ビジネスマン向けの3ボタンキーボードが登場 メールでよく使う3つの定型文を即時入力、カスタマイズも可能 akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news… pic.twitter.com/s9bu3jZ1k7

— AKIBA PC Hotline! (@watch_akiba) 2018年8月14日 - 08:11

#MagicLeapOne ゲット。これはヤバイ。これと比べたら Oculus Go はオモチャ。初めて触った iPhone 以来の感動かも。本格的な VR/AR の時代になる予感。#magicleap pic.twitter.com/0goSnzBsLA

— Satoshi Nakajima (@snakajima) 2018年8月14日 - 11:43

スカイツリーから見た、ゲリラ豪雨がヤバイ pic.twitter.com/hmf1UB0u2k

— Comedy_bot (@WordsMania) 2018年8月13日 - 15:05

@ccxx72 @M5Stack @natronics M5Stack ISS Tracker - Updated, and inspired by code by Giuliano Pisoni… twitter.com/i/web/status/1…

— LeRoy Miller (@kd8bxp) 2018年8月14日 - 13:21

M5Stack と Google Cloud Vision API でこういうのできないかな〜 youtu.be/4NWzxZbyb_Q

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月14日 - 15:41

A nice long demo of Toyota’s new T-HR3, showing how flexible it is bit.ly/2iJgvnw |… twitter.com/i/web/status/1…

— Massimo (@Rainmaker1973) 2018年8月14日 - 01:30

8月14日(火)のつぶやき その2

$
0
0

1万円で暗視ゴーグルを自作した猛者が登場
bit.ly/2vBTkij

— GIGAZINE(ギガジン) (@gigazine) 2018年8月14日 - 09:00

マイクロドローン飛んだー!!完成ッ!!

@f__umi_ さん @taimei_u さんありがとうございます😊 pic.twitter.com/zexVNRIFEe

— ゆーじ@なつやすみONE (@yuujii) 2018年8月13日 - 22:46

書いた

マイクロドローンのつくりかた 2vr.jp/2018/08/14/how…

— ゆーじ@なつやすみONE (@yuujii) 2018年8月14日 - 11:08

M5Stack Display Stand?

#M5Stack pic.twitter.com/iF96m2LfsY

— 鱒子 (@129itw) 2018年8月14日 - 21:02

Designing the package of BALA, tell me your idea! ^_^ pic.twitter.com/iV9bjsc5lN

— M5Stack (@M5Stack) 2018年8月14日 - 18:58

M5Stackで動画再生、GitHubにアップしました。
github.com/MhageGH/M5Stac…

— mはげ (@Tw_Mhage) 2018年8月14日 - 18:53

シリコンハウス行ったけど、まだM5Stack FIREのPSRAM対策版は入ってないらしい。残念

— Kenta IDA (@ciniml) 2018年8月14日 - 16:50

USB Host Shield for M5Stack thousandiy.wordpress.com/2018/06/16/usb… @wordpressdotcomさんから
これほしい。M5stack買ったらこれつくろ。

— ◣◥◣SUGA-MASA◥◣ ◥ (@raveman179) 2018年8月14日 - 16:42

M5StackのMicroPythonでGoogle Cloud Vision API 使えるようにできるかな〜🤔

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月14日 - 22:20

8月15日(水)のつぶやき その1

$
0
0

M5Stackで7セグBad Apple!!、GitHubにアップしました。
github.com/MhageGH/M5Stac…

— mはげ (@Tw_Mhage) 2018年8月14日 - 21:57

MLX90640用のM5Stackカバーがありますね。
thingiverse.com/thing:2957102

— TOKYO FLIP-FLOP (@tokyo_ff) 2018年8月15日 - 01:15

M5Stackとカラーセンサで何か作るわ pic.twitter.com/wWD9UMuyW3

— なみしぶき (@namiwavess) 2018年8月15日 - 01:11

I've started to build a game console using an Huzzah32 Feather Board and a 3.5" screen from @adafruit. First step:… twitter.com/i/web/status/1…

— Davide Pesce (@davidepesce1980) 2018年8月15日 - 04:12

2段式ペットボトルロケット
分離成功しました!!! pic.twitter.com/lDZQbJIiCs

— A_say (@A_says_) 2018年8月14日 - 19:44

頭で考えるだけで操作することが可能になるVRヘッドセット「Vive」向け開発キットをNeurableが発表 - GIGAZINE gigazine.net/news/20170808-…

— 藤田憲生@白衣さん (@norio1414) 2018年8月14日 - 21:25

約180℃に設定したヘアアイロンにプラモデルのランナーを挟んでプレスして冷ますと、カラフルな1mm厚前後のプラ板を作ることが出来ることを発見しました!

これで、更にランナーを捨てられなくなった!! pic.twitter.com/RZEGcqLalh

— ケンジくん(変形合体バカ) (@igaitokamone) 2018年8月13日 - 11:06

1967年3月に登場し、水モノ玩具界に革命を起こした東京科学(現・マブチモーター)の『水中モーター マブチS-1』を紹介しています↓
myjitsu.jp/archives/59393
その大ヒットの裏にあった東京科学、バンダイ、森永… twitter.com/i/web/status/1…

— おおこしたかのぶ (@octopus_catcher) 2018年8月14日 - 19:56

ESP32をBluetoothスピーカーとして動かしたけど、内蔵DAC(8bit)では音質が期待していたほど良くなかった。
asukiaaa.blogspot.com/2018/08/esp32d…

— 河野明日旭 (@asukiaaa) 2018年8月15日 - 09:07

画像処理の基礎からCNN設計まで学べる記事を書きました!大変だった!!

#画像処理 #深層学習 を学びたい!という人にオススメしたい記事なので、RTお願いします!

【深層学習入門】画像処理の基礎(画素操作)からCNN設計まで cpp-learning.com/operate_pixel/

— はやぶさ (@Cpp_Learning) 2018年8月14日 - 19:45

なんとファービー、オープンソース化!
しかもファミコン、Apple IIと同じ6502マシン語
gigazine.net/news/20180814-…

— 福野泰介 (@taisukef) 2018年8月14日 - 19:58

3DプリントできるオープンソースのラズパイAR-HMDだって。200USDくらいとのこと……
#SIGGRAPH2018 pic.twitter.com/YvetcBwn06

— yu- (@kuillur) 2018年8月13日 - 13:58

産総研のロボット…出渕裕デザインって、レイバーやん!(歓喜) pic.twitter.com/axuQreFPqc

— ナイトウ (@neginaito) 2018年8月12日 - 13:50

「LEDはNeoPixelのアレで、左右に5個ずつ、計10個ある」
おおー。細かくコントロールできるんだ。/
M5Stack FIREのLEDをMicroPythonで光らせたときのメモ - Androidのメモとか relativelayout.hatenablog.com/entry/2018/08/…

— Nochi (@shikarunochi) 2018年8月15日 - 14:12

ブラウザともBLE通信できた! #M5Stack pic.twitter.com/XSeSh90FaL

— さわ/Naoki Sawada (@sawachyon) 2018年8月9日 - 19:24

M5Camera がAliで販売開始。ESP32 (PSRAM付き) + カメラモジュール(OV2640) で $20.90。カメラがばらまける価格。すごい! twitter.com/M5Stack/status…

— ミクミンP/Kazuhiro Sasao (@ksasao) 2018年8月15日 - 13:49

ESP32の2コアあれば、NTSC出力とアプリケーション処理並列してできるんじゃないかと思ったら、やっている人がいた。I2Sを出力に使うことで、アセンブラ使わなくてもいけてる。
bitluni.net/esp32-composit…

— kishima (@kishima) 2018年8月15日 - 12:40

Espressif IoT Development Framework (ESP-IDF) Release v3.0.3
⬇️ github.com/espressif/esp-…

#ESP32 #IoT #FreeRTOS pic.twitter.com/bbi0yiVdsc

— ESP32 (@ESP32net) 2018年8月15日 - 12:21

これとGoogle Cloud Vision API 使って何か作りたいな〜 twitter.com/m5stack/status…

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月15日 - 15:56

M5Stack New ESP32 PSRAM Camera is available ! Get more fun from now on😉
Store: aliexpress.com/store/product/…twitter.com/i/web/status/1…

— M5Stack (@M5Stack) 2018年8月15日 - 12:26

流麗なスタイルだなぁ・・・良き。 pic.twitter.com/wJ2o4Oz4GA

— act (@zaylog) 2018年8月15日 - 12:05

メモ:Base64 Encoding Audio Content  |  Cloud Speech-to-Text API  |  Google Cloud
cloud.google.com/speech-to-text…

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月15日 - 20:40

メモ:PythonでCloud Speech APIを叩いて音声をテキスト化 | 全人類がわかる統計学
to-kei.net/python/google-…

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月15日 - 20:45

メモ:Python3で録音してwavファイルに書き出すプログラム | 全人類がわかる統計学
to-kei.net/python/voice-r…

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月15日 - 20:46

おぉ、すでにやっている人がいた!M5Stackでやりたい〜 twitter.com/e_ruru/status/…

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月15日 - 21:38

メモ : ESP8266とコンデンサマイクを接続してAnalogReadで録音してBluemixで音声認識させてデバイスを制御する qiita.com/matobaa/items/…

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月15日 - 21:43

Remember that the ESP IDF has Base64 code. Don't reinvent the wheel! twitter.com/robo8080/statu…

— Kongduino (@Kongduino) 2018年8月15日 - 21:28

Multi Axis GRBL controller based on Micropython. Works. pic.twitter.com/4DvtTY5vdB

— M5Stack (@M5Stack) 2018年8月15日 - 16:46

昨年作成したスラスタ4つの水中ロボットを修正中。
とりあえず動くようにしようとしたらほぼ作り直しになった。

動画は防水加工を始める前の電気的な最終試験の様子。
UIはBlynkで陸上のESP32とWifi通信。そこから有線のUA… twitter.com/i/web/status/1…

— Fuzzification (@_mtakag) 2018年8月15日 - 16:40

M5CAMERAで使ってるモジュールはESP32-WROVERで、工事設計認証は2018/6/28に発効されてるっぽいので、普通に使っても問題ない感じやろか。 espressif.com/en/certificate… twitter.com/M5Stack/status…

— Kenta IDA (@ciniml) 2018年8月15日 - 21:21

8月15日(水)のつぶやき その2

8月16日(木)のつぶやき

$
0
0

小学生の夏休み工作で、ロボットハンドの指を紹介。ユーチューブで動画があるような段ボールをストローを通した糸で引っ張るようなものは、糸の長さを複数の関節で分配するので、中間位置で指先が固定されないので、交差リンク。「ブレッドボードで… twitter.com/i/web/status/1…

— jyun_kenzaki (@jyun_kenzaki) 2018年8月15日 - 10:46

Wifi リモートスイッチも届いたのだった。割と設計がまともで1000円しないので感心している。 pic.twitter.com/xRnVFczXRW

— らんすろ (@runslot) 2018年8月16日 - 01:00

ブログ更新です。
既製品に負けない?? パーラービーズ(アイロンビーズ)で作った自己満足センサ用ケースを作ってみました。
意外とガッチリしてます。
I2C は M5Stack の GROVE コネクタで接続すると、やっぱり安心感あ… twitter.com/i/web/status/1…

— mgo-tec (@mgo_tec) 2018年8月16日 - 06:00

ドローンTelloをM5Stackで飛ばしてみました。(バイナリーモード) fx-3.com/?p=34529 pic.twitter.com/wju1rCUkhR

— YouTube投資総合チャンネル (@youTube_FX) 2018年8月16日 - 05:17

M5GOの内蔵マイクで同じ様な事やりたいな〜🤔 #M5Stack twitter.com/robo8080/statu…

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月16日 - 10:36

メモ : マイク録音できたよ watako-lab.com/2018/01/18/dro…

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月16日 - 10:40

M5stack(ESP32)で朝顔水やりロボットを作ってみた - OGIMOノート ogimotokin.hatenablog.com/entry/2018/08/…

— おぎもトキ (@ogimotoki) 2018年8月16日 - 08:12

M5Stack Fireの不具合について、交換プログラムを準備中です。もちろんMaker Faire Tokyoで購入いただいた方も対象です。 twitter.com/M5Stack/status…

— Switch Science (@ssci) 2018年8月16日 - 11:18

ったく、ここのお寺さんときたら毎度見逃せんわ〜〜 pic.twitter.com/O4UC6WIugY

— yukari (@yukariview) 2018年8月14日 - 20:32

人間…じゃない pic.twitter.com/pMPjCgZb5l

— netgeek (@netgeek_0915) 2018年8月15日 - 12:25

M5 Thermal Camera.^_* pic.twitter.com/a0dXYE7R7B

— M5Stack (@M5Stack) 2018年8月16日 - 13:55

new unit team pic.twitter.com/B4mLnK2HzH

— M5Stack (@M5Stack) 2018年8月16日 - 13:12

MLX unit pic.twitter.com/jrlS4b84ok

— M5Stack (@M5Stack) 2018年8月16日 - 13:11

子供にウケると嬉しいよね。 pic.twitter.com/dotYZoSb6r

— TODO (@toodooda) 2018年8月16日 - 09:24

寺の檀家から抜ける際に支払うこともある「離檀料」が700万!!
 
なんとあこぎな・・・
 
どんどん値上がりしそうだから離檀、墓じまいするなら早めに決断、実行したほうが安いかもしれません。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180815-…

— watada (@kwatada) 2018年8月16日 - 08:28

我が家の子猫は手のひらサイズ
よく「ぬいぐるみみた~い!」って言われますが

ロボットです
#ぬいぐるみロボット #手芸 #ぬいぐるみ pic.twitter.com/f5Rg4gmEnJ

— そふくりさん (@softcreatureceo) 2018年8月7日 - 19:48

アニメを見ないけどVTuberは見るという大学生に理由をきいたら「アニメ見るのは難しい」だって。検索しても本編みられないし Spotify や Apple Music でもアニソンは聴き放題にないし「面倒」だとのこと。旧来のビジネ… twitter.com/i/web/status/1…

— shao (Sho SAWADA) (@shao1555) 2018年8月16日 - 09:12

Raspberry Piでマシンビジョンや顔認識できる——走行ロボット組み立てキット「Akki」 | fabcross fabcross.jp/news/2018/2018… #ロボット業界ニュース

— ロボットスタート(ロボスタ) (@robotstart) 2018年8月16日 - 13:03

M5StackでVS1003 mp3 Codecモジュールの実験。esp8266-google-ttsライブラリとAdafruit_VS1053_Libraryで音声合成が動いた😄 pic.twitter.com/anXaK68wY9

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月16日 - 21:29

SBC8085の設計を完了し、ブログで公開しました。SBC8080 CPUボード互換としたつもりですが、間違いがあるかもしれません。2、3日ねかせた上で製造へ回しますので、間違いを発見した人はご指摘いただければ幸いです。… twitter.com/i/web/status/1…

— 電脳伝説 (@vintagechips) 2018年8月16日 - 08:07

ハサミとニッパで切って2x15のピンヘッダをはんだ付けしてM5Stackに組み込み。USB端子そばの基板はスイッチサイエンスのBME280モジュール。 pic.twitter.com/IV7MO2wpYS

— ka’s (@pbjpkas) 2018年8月16日 - 20:31

@hokuo_jk 分かります😣私もM5Stackのライブラリ作ってて、よくコンパイルできない旨の問い合わせいただきます。
この辺りの依存をうまくコントロールできる仕組みが整うと嬉しいのですが🤔

— ししかわ (@meganetaaan) 2018年8月16日 - 19:14

このVS1003 mp3 Codecモジュールのマイク入力を使ってCloud Speech APIで音声認識もできないかな〜🤔 翻訳APIと組み合わせれば音声入力の自動翻訳機が⁉️

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月16日 - 22:11

VS1005ならFLACやWAVのフォーマットに対応しているのでGoogle Cloud Speach APIに使えるか?

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月16日 - 22:47

8月17日(金)のつぶやき その1

$
0
0

M5stack、リアルタイム電光掲示板動いた。 pic.twitter.com/wAfRbamL0E

— アメガン (@8aomegane8) 2018年8月16日 - 23:50

Guess, what I want to build... pic.twitter.com/MKr7OTzUb8

— M5Stack (@M5Stack) 2018年8月16日 - 23:00

@M5ez2 @M5Stack pic.twitter.com/U3UB0Il3un

— Malwario ⚡️ ¯\_(ツ)_/¯ (@tulipan81) 2018年8月16日 - 22:51

@M5ez2 @M5Stack Look good! pic.twitter.com/L87qHaGlEH

— Malwario ⚡️ ¯\_(ツ)_/¯ (@tulipan81) 2018年8月16日 - 22:48

メモ : Doesn't work sample sketch "MP9250BasicAHRS" on M5Stack Gray forum.m5stack.com/topic/281/does…

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月17日 - 07:09

[コマ撮り]ワンショットガンプラ!vol.1
本編動画はこちら⬇️になります。

youtu.be/2flcML-AabQ

#gunpla #ガンプラ #ガンダム #gundambasetokyo #StopMotion… twitter.com/i/web/status/1…

— Rihito Ue (@steamdome) 2018年8月16日 - 20:16

AquesTalkも良いがGoogle TTSは多言語に対応しているのが良い。ネット経由なのでちょっと応答が遅いのが難点。 #M5Stack twitter.com/robo8080/statu…

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月17日 - 10:54

githubに上げてたM5Stack FIREのPSRAM issueはcloseした。本issueで頂いたコメントによるとesp wroverのような他のPSRAM搭載モジュールでは正常に動くらしい。なのでesp-idfなどのよ… twitter.com/i/web/status/1…

— mはげ (@Tw_Mhage) 2018年8月17日 - 11:10

esp8266-google-ttsライブラリとソフトウエアmp3デコーダの組み合わせでも試したが、音が途切れ途切れになって上手くいかなかった。 #M5Stack twitter.com/robo8080/statu…

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月17日 - 11:38

間違えた VS1005 -> VS1053

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月17日 - 11:48

M5StackでVS1003 mp3 Codecモジュールの実験。Google TTS は多言語に対応しているので、別の言語でも試してみるかな。 : Cloud Text-to-Speech API Supported voices cloud.google.com/text-to-speech…

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月17日 - 15:35

Wifi Manager + NTP対応が出来たので、コードをgithubで公開しました。
サーボモジュール基板は現在販売準備中ですが、Adafruit PCA9685 PWM Servo driver(I2C接続)を接続しても使… twitter.com/i/web/status/1…

— tomorrow56@M5Stack修行中 (@tomorrow56) 2018年8月17日 - 14:27

M5Stack FIRE(GO)用psRAM有効ファームウェアが公開 blog.boochow.com/article/m5stac… pic.twitter.com/Nqf9s1W9d7

— boochowp (@boochowp) 2018年8月17日 - 11:54

メモ : M5Stack + uPyCraftはいい感じに使えます(uPyCraftがv1.0に!) blog.boochow.com/article/upycra…

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月17日 - 15:43

Switch Scienceで買った3台目のM5Stack FIREもPSRAMはダメだった。
8/10のM5Stackアカウントの交換対応アナウンスの後、8/14にSwitch Scienceから入荷通知が来て注文したのでOKな… twitter.com/i/web/status/1…

— mはげ (@Tw_Mhage) 2018年8月17日 - 11:00

今日は中国から電池で動いて気温と土壌の何かを測定できるESP32ボードが届いた。使い方がまったくわからん(・_・; pic.twitter.com/GTaUemmWqf

— アン (@ckkinn) 2018年8月17日 - 15:46

PSRAMがESP32と同じ面に実装されてるCOREモジュールの写真とか見かけたので、たぶん修正版ってのはそれじゃないかと思ってたりする。

— Kenta IDA (@ciniml) 2018年8月17日 - 11:02

メモ : Internet radio based on ESP32, VS1053 and a TFT screen. github.com/Edzelf/ESP32-R…

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月17日 - 15:53

メモ : ESP32 Internet Radio electronicsforu.com/electronics-pr…

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月17日 - 15:57

メモ:#195 DIY Internet Radio using an ESP32 (Arduino IDE) youtu.be/hz65vfvbXMs

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月17日 - 16:03

作りかけだった、M5Stackでのラインモニタがなんとか形になった。
後は、取り込んだデータをMicroSDに保存する機能とかつけたい。
それより、I2C版に取りかかってみるかな。 pic.twitter.com/CHLTcXLCqn

— K.Nog (@katsunog) 2018年8月17日 - 15:42

電子工作の回路図の作成に便利なFritzingのパーツ配布サイトまとめにNefry BTとobnizを追加しました。

#電子工作 #Fritzing #NefryBT #obniz

l-w-i.net/l/fritzing_par…

— 木檜(こぐれ)和明@ITエンジニア (@kogurek1) 2018年8月17日 - 12:51

「カラスたちがゴミを拾って一定の場所に捨てると、そこにある小箱からエサが出てくる。この仕組みを理解したカラスたちは、積極的にゴミ拾いを行っている」 / 清掃員として雇われたのは訓練された6羽のカラスたち。フランスのテーマパークで絶… twitter.com/i/web/status/1…

— ヤギの人 (@yusai00) 2018年8月16日 - 11:03

micro:bitとscratch 3.0の親和性高すぎるな。完全にコントローラーですよ、これ。 pic.twitter.com/PURHwYLIp7

— すずすけ@パパ教員の戯れ言日記 (@szsk_edu) 2018年8月17日 - 15:14

土方竜役の石塚運昇さんが御逝去されました。
2代目ヤマト艦長として、これまで当作品の航海を力強く牽引いただき、本当にありがとうございました。
謹んでお悔やみ申し上げます。

宇宙戦艦ヤマト2202製作委員会 一同… twitter.com/i/web/status/1…

— 宇宙戦艦ヤマト2202製作委員会 (@new_yamato_2199) 2018年8月17日 - 16:05

M5StackとAWS IoTの接続、GitHubにアップしました。これを使ってAmazon EchoからM5Stackを音声操作したりできます。
github.com/MhageGH/M5Stac…

— mはげ (@Tw_Mhage) 2018年8月17日 - 17:49

自作4脚ロボット Stick Ver3.3

目覚めました!🐺

#robot #ロボット #arduino pic.twitter.com/XISc0oxZVr

— Unitech(ユニテク) (@UnitechHobby) 2018年8月17日 - 11:17

This backpack floats on your back to lighten your load. pic.twitter.com/EVexN1Vosj

— Thrillist (@Thrillist) 2018年8月16日 - 07:09

おっかない(笑 対向2輪のロボットって、前進速度をそのまま旋回に使ってしまうと、かなりの回り方をしてしまう。前にフルスペックで3m/s出る機体で、旋回暴走させたときに、まじでどうしようと。念のため入れていた、制御開始から20秒で終… twitter.com/i/web/status/1…

— Kumagai, M (@kumarobo) 2018年8月17日 - 08:23

ラズパイでBlender動くの凄い! pic.twitter.com/AhjTjxG0Kz

— 蒸留スイ (@jyouryuusui) 2018年8月17日 - 10:18

8月17日(金)のつぶやき その2

$
0
0

Taking user's hand into tabletop AR with Leap Motion. #LeapMotion #AugmentedReality #Holographic pic.twitter.com/s9mjshbaQa

— T_Yoshinaga (@Tks_Yoshinaga) 2018年8月17日 - 17:46

Lightning Packsって言うみたいですね。要するに蕎麦屋のカブが荷台に積んでる「マルシン出前機」を小型化してバックパックに組み込んだようなものなんだけど、想像以上に滑らかな動きで、これが標準装備されるようになったら荷物を… twitter.com/i/web/status/1…

— 台湾ラノベ翻訳姫🍆 (@harakoatom) 2018年8月16日 - 16:21

M5StackでVS1003 mp3 Codecモジュールの実験。esp8266-google-ttsライブラリとAdafruit_VS1053_Libraryで音声合成。Google TTSは多言語に対応しているので色々な言語で… twitter.com/i/web/status/1…

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月17日 - 20:36

M5Stack + VS1003 mp3 Codecモジュールで、ESP32 Internet Radio 動いた😊 pic.twitter.com/Ubq6UkJ3O6

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月17日 - 21:34

M5Stackを使ったNeural Networkによる手書き文字認識、GitHubにアップしました。
github.com/MhageGH/M5Stac…

— mはげ (@Tw_Mhage) 2018年8月17日 - 21:41

Flow.M5stack.com = ui design +blockly + micropython pic.twitter.com/tt5mWRWNcb

— M5Stack (@M5Stack) 2018年8月17日 - 20:06

#ESP32 & ILI9341を載せたTFTLCDのM5Stackモドキでmgo-tecさんの(詳細はコチラ→ twitter.com/mgo_tec/status…)を再現できた!
ジャンパ線が長いからか、SDカードの通信レートを1桁… twitter.com/i/web/status/1…

— sandark (@sandarkR) 2018年8月17日 - 19:26

M5Stack FIREのPSRAMの不具合、交換してもらえるのは嬉しいが送り返す手間が… もう一個買った方が速いか😝 twitter.com/ssci/status/10…

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月17日 - 21:54

7月より販売開始したM5Stack FIREについて、PSRAMが使用できないという不具合が確認されています。当社より販売したM5Stack FIREについて交換プログラムを用意いたしました。 mag.switch-science.com/2018/08/17/m5f…

— Switch Science (@ssci) 2018年8月17日 - 18:50

@Tw_Mhage あぁそれはつらい😭

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月17日 - 21:57

@robo8080 そう思って買ったら早すぎてまた不具合品が一つ増えたアカウントがこちらになります。

— mはげ (@Tw_Mhage) 2018年8月17日 - 21:56

しゃべっている音声が正しいのかどうかは私には判断不能😜 twitter.com/robo8080/statu…

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月17日 - 22:18

8月18日(土)のつぶやき その1

$
0
0

M5Stackを使った3D(MMDモデル)描画、GitHubにアップしました。外付け回路はないのでシンプルにArduino IDEでM5Stackに書き込むだけで試せます。
github.com/MhageGH/M5Stac…
PSRA… twitter.com/i/web/status/1…

— mはげ (@Tw_Mhage) 2018年8月18日 - 00:29

@crouton_t なるほど〜

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月18日 - 07:09

さて、何語で話しているでしょうか?😊
1番目:日本語
2番目:英語
3番目:
4番目:
5番目:
6番目:

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月18日 - 07:26

僕の M5 Stack Fire も psRAMの取得できない子でした。。。かなしい。。。それはともかくスイッチサイエンスさん、 switch-science.com/catalog/3953/ この抵抗をつける対処は効果がないなら消した方がよくない?隣リポだし、初心者がやっちゃうと事故の元だよ?

— tnoho (@tnoho) 2018年8月18日 - 00:18

DHT11のデータもBlynkに送るようにしてみた。HiGrow ESP32は外から給電するとLED光らせるのに、18650を背負わせると真っ暗なまま稼働するんだね。実は超低消費電力だったりして(^^;; pic.twitter.com/RemGaCwnoN

— アン (@ckkinn) 2018年8月18日 - 01:56

別の雨センサーも来た。これはちょろそうなので今から動かしてみる♪(´ε` ) pic.twitter.com/zYs2nJ4frl

— アン (@ckkinn) 2018年8月17日 - 21:34

Aliで買った12V1W のLEDランプ。1Wにしちゃ暗いのでバラしたら、LED全て並列に、100Ωの抵抗。80mA流れてて確かに1W。だが、その2/3は抵抗の発熱。安物買いの銭失いでした。 pic.twitter.com/m6Wfb5NyTJ

— 山崎信英@AQUEST (@nyaqu) 2018年8月18日 - 11:09

おぉ、スイッチサイエンスで発売されたら買う!😍 twitter.com/m5stack/status…

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月18日 - 11:36

pic.twitter.com/vsLofPJ1Nw

— M5Stack (@M5Stack) 2018年8月18日 - 11:15

世界がようやく日本の岡持ち+スーパーカブに追いついたということか twitter.com/Thrillist/stat…

— 磯光雄IsoMitsuo「電脳コイルアーカイブス」発売中! (@IsoMitsuo) 2018年8月17日 - 19:02

天然のエアコンが暴走した結果 pic.twitter.com/bOaSHNTkK6

— お天気相談屋@河津真人 (@makotokawazu) 2018年8月18日 - 06:26

【交換対応について】当店で購入いただきましたM5Stack FIREにおいて同様の不具合が発生する場合がございます。
つきましては当店でも不具合の有無に関わらず、交換対応をさせていただきます。
次回入荷日は現在未定のため、お急ぎの… twitter.com/i/web/status/1…

— 千石電商 公式 (@sengoku_densyo) 2018年8月18日 - 11:44

そんな素敵な日だったのね
#黒猫感謝の日

日常生活にロボットが馴染んだらいいな~なんて軽い気持ちで水槽の上にクロネコちゃんを置いてみたら、完全にハンターでした
金魚ビビってる

#ぬいぐるみロボット #手芸 pic.twitter.com/g6baSpUnhL

— そふくりさん (@softcreatureceo) 2018年8月17日 - 18:25

なんか動作が違う気がするなあ、と思ってたらそういう事になってたとは。 twitter.com/MSHelpsJP/stat…

— 武田政樹@Singularityで一つ (@tamanyo) 2018年8月18日 - 11:37

シャープのほこりセンサーで使おうと思ってポチった方形波発生ボード、しばらく前に届いてたのを開けてみた。ピンヘッダーをキチンと半田付けすると1枚のプレッドボードにおさまらないし使い方ググるの面倒なのでさらに放置する(・_・; pic.twitter.com/4CnZwvSspc

— アン (@ckkinn) 2018年8月18日 - 12:27

M5Stackにバッテリーインジケーター組み込んでみました。傾けるとLEDオン、戻して数秒後にオフ。キレイに一列に並んでないのはご愛嬌ということで…。作成記は後ほど。#M5Stack pic.twitter.com/dCy99t48OF

— 宮田賢一 (@kemusiro) 2018年8月18日 - 12:58

Su-34って、全長23mだから、UC090年代のMSの大きさと同じくらいだと思うのだけど、アナハイムの工場とか、こんな感じのが見たいんだよなぁ…って思うけど、こんなに人間がいっぱいいるロボアニメは、パトレイバーくらいだもんな…。… twitter.com/i/web/status/1…

— ちおね@長崎 2nd (@1970Chione) 2018年8月17日 - 15:51

朝のアライさん pic.twitter.com/EEnANm7epp

— 激かわ動物 (@gekikawa_wa) 2018年8月17日 - 10:17

秋葉原・ラジオ会館が期間限定で屋上を開放してるので来てみた。山手線が行き交い、工事でダイナミックに変化する街を一望できたのは素晴らしい体験だった! タダだし、なぜかヨーヨー釣りできるし、明日で終わってしまうので、近くに用事がある人… twitter.com/i/web/status/1…

— すずき@ラジオ会館屋上 (@michsuzu) 2018年8月18日 - 12:26

昨日のmicro:bitとScratch連携の件、記事書きました!試せるようにステップ毎にちゃんと説明したつもりです! / micro:bitとScratch 3.0(Beta)をBluetoothでつないで操作。超簡単なのに楽し… twitter.com/i/web/status/1…

— すずすけ@パパ教員の戯れ言日記 (@szsk_edu) 2018年8月18日 - 07:08

Large-Scale 3D Printing with a Team of Mobile Robots - is.gd/2lCZi3 pic.twitter.com/fFjdOn9gdi

— Robotic Gizmos (@RobotGizmos) 2018年8月17日 - 21:19

@tchisaka うらやましいです😍

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月18日 - 20:15

@robo8080 MakerFaireTokyo2018で購入しました。(M5Stack, Inc. Jimmyさん持ち込み) プログラムは書き込み済みでした。GitHubにArduino SketchとMicroPythonの… twitter.com/i/web/status/1…

— 千坂高雅 (@tchisaka) 2018年8月18日 - 18:50

Arduino (たぶん M5Stack でも動作する) ロータリーエンコーダのライブラリを公開したぜ
・ピン割り込みを利用
・チャタリング対策済み
・最大値最小値設定可能
・値のローテーションが可能

github.com/SeeLog/RotaryE…

— 🈴ごうかく (@l693g) 2018年8月18日 - 19:45

esp32でCloud Speech APIを使った例はあるけどesp-idfなのか。機能を音声からの文字起こしに絞ってシンプルにしてArduino-esp32とM5Stackで扱ってみよう。
github.com/erurun/Esp32AI…

— mはげ (@Tw_Mhage) 2018年8月18日 - 17:17

M5Balaのソースはここに公開されている。予習しておこう。PlatformIOが必要なのかな。:M5Bala github.com/m5stack/M5Bala #M5Stack

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月18日 - 20:42

Tw_Mhage さんがCloud Speech APIのArduino-esp32対応に取り掛かるようだ。期待して待つ。😊 自分的にはCloud Speech APIの音声入力にVS1053が使えないか少し調べてみる。

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月18日 - 21:00

ロビ2「ビュゥーン💨イェーイ‼️✌️」 pic.twitter.com/h60H0keV8p

— ロボットショップ (@robot_shop) 2018年8月18日 - 17:25

日本の大学院生が2足歩行ロボットの概念を覆す esquire.jp/lifestyle/tech… #esquire @esquirejapanより 日本語記事

— 稲見昌彦 Masahiko Inami (@drinami) 2018年8月18日 - 07:04

13.2Vいいね pic.twitter.com/9YIuk6czoQ

— 中央大学精密機械工学研究部 (@seiken_chuouniv) 2018年8月18日 - 13:43

8月18日(土)のつぶやき その2

$
0
0

@Tw_Mhage Google TTSの音声出力をVS1003でやったので入力側もVS1003/VS1053にしてみたいだけです。😊

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月18日 - 21:14

@Tw_Mhage 本当は音声入力も出力もM5Stack(M5GO)の内蔵マイクとスピーカーで出来るのが一番良いんですけど…

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月18日 - 21:20

@Tw_Mhage M5GOとFIREは内蔵マイクが有ります。

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月18日 - 21:29

@Tw_Mhage Google Speachで音声をテキスト化ー>翻訳APIで別の言語に変換ー>Google TTS で音声合成っていうのをM5Stackでやってみたいんです。音声入力翻訳機。

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月18日 - 21:33

@Tw_Mhage Google Cloud API と組み合わせると色々遊べそうです。😊

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月18日 - 21:35

@Tw_Mhage Google TTS使ったのがこれです。 twitter.com/robo8080/statu…

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月18日 - 21:53

8月19日(日)のつぶやき

$
0
0

顔のやつまだ試してなかったのでメモ / 他1コメント b.hatena.ne.jp/entry/blog.aka… “M5Stack のアバターを試してみる - Tech Blog by Akanuma Hiroaki” htn.to/65irDH2ARR9

— からあげ (@karaage0703) 2018年8月18日 - 23:46

トレネという、カフェとかで離席する時に閉じたノートPC等に乗せる振動検知防犯アラームをもらいました。取りあえず設定したところで「これM5Stackで実装できそうだなあ」と思いつつあります。… twitter.com/i/web/status/1…

— くしー (@xisai) 2018年8月18日 - 23:24

USB-Serial monitor for FTDI.
M5Stack+USB Host Moduleで Lazurite Sub GHzのデータをUSB経由で読めた。
#M5Stack #ROHC2018 pic.twitter.com/kgHsy033Rs

— tomorrow56@M5Stack修行中 (@tomorrow56) 2018年8月18日 - 22:53

M5Stack FIREってマイクもついてたのか。よく見ると9軸センサーまでついてる。PSRAMを目的に買ったから他の機能を気にしていなかったけど、スゴイな。

— mはげ (@Tw_Mhage) 2018年8月18日 - 21:49

このクレードルほしいな。発売されるのかな。#MFTokyo2018 #M5Stack #スイッチサイエンス twitter.com/ina_ani/status…

— Hiroyuki Sugiyama (@sugichan_16) 2018年8月18日 - 23:03

自分のブログでコメント投稿がありました。
Stable版 Arduino - ESP32 1.0.0ではまだ I2C にバグがあるらしく、Repeated Start Conditionが作れないようです。
つい先ほども Wire… twitter.com/i/web/status/1…

— mgo-tec (@mgo_tec) 2018年8月18日 - 21:16

#本当にあったIT怖い話

某大手システム開発会社に派遣で行ったとき、担当者から説明されたこと。

「うちは社内規定で、システムテストで〇件の不具合を見つけないと、製品をリリースできない決まりになっています。ですから開発する時、あらかじめ軽微なバグを仕込んでおいてください」

— カッコウの呼び声 (@Call_of_Cuckoo) 2018年8月16日 - 00:13

tako2/M5-THETAS-Remote: THETA S Remote Shutter for M5Stack (ESP32/Arduino) - github.com/tako2/M5-THETA… 自作のESP8266スマート… twitter.com/i/web/status/1…

— クレウス@VRC(hat) (@kleus_balut) 2018年8月19日 - 09:41

エンジニアはどんなデバッガーをつなげようとも、最終的にはシリアル通信で救われるのです(真顔)

— airvariable (@airvariable) 2018年8月18日 - 17:37

昨日リリースした「AIメーカー」の文字起こし機能について、Qiitaの記事にまとめました。
ぜひ読んでみてください!

qiita.com/2zn01/items/97…

#AIメーカー では今後、画像生成、音楽生成、自然言語処理な… twitter.com/i/web/status/1…

— 2z@みんなのAI「AIメーカー」開発中 (@2zn01) 2018年8月19日 - 09:01

こちらはイノシシを乗せると自動で目的地に届けてくれる装置、その名も「かいしゅう君」
人工衛星みちびき対応してるので目的地まで正確に自走してくれるヤバい奴 pic.twitter.com/dZ3ApBPPwC

— 猟犬にっし (@ryoukenhandler) 2018年8月18日 - 23:26

M5StackからGoogleのCloud Speech APIへのアクセスは出来た。コードはシンプル。現時点オーディオデータが空なのでエラーが出てる。 pic.twitter.com/x8p3FyLA08

— mはげ (@Tw_Mhage) 2018年8月19日 - 12:56

メモ:kghrlabo/esp32_text_to_speech: Simply put a speaker on esp32 to read the text with natural speech.
github.com/kghrlabo/esp32…

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月19日 - 13:52

メモ:Adafruit customer service forums • View topic - VS1053 recording to WAV ADPCM
forums.adafruit.com/viewtopic.php?…

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月19日 - 14:05

ダメだ。このCloud Speech APIにつなぐためのesp-idfコードは一応動いてはいるのかも知れないけど、中身はほとんど信用できない。大まかな流れだけ参考にして一から作り直した方が良い。

— mはげ (@Tw_Mhage) 2018年8月19日 - 00:45

Googleスマートホームアプリの作成方法 [gcp] on @Qiita qiita.com/zono_0/items/4…

— TAKAHIRO NISHIZONO (@zono_0) 2018年8月19日 - 14:07

Mini LEGO controller. From M5stack BALA. pic.twitter.com/dhHolPb7bj

— M5Stack (@M5Stack) 2018年8月19日 - 15:37

自分の場合、インターネットを使う電子工作をすると、セキュリティ関連の知識不足で毎回つまづいてしまう。 SSL/TLSだのJWTだのOAuth2.0だのIAMだの知らないといけないことが多すぎる。

— mはげ (@Tw_Mhage) 2018年8月19日 - 13:13

参考にしているコードがところどころ気になるんだけど、これってダメなんじゃないのかな…。 pic.twitter.com/cBLUKdhWI2

— mはげ (@Tw_Mhage) 2018年8月18日 - 22:54

やっぱり、Stable版 Arduino - ESP32 は、WiFiClientSecure で定期的に Web から記事を取得していると、数時間後には必ず再接続できなくなるようだ。
これは未だに原因不明。
WiFi や NTP… twitter.com/i/web/status/1…

— mgo-tec (@mgo_tec) 2018年8月19日 - 15:00

なんか、また Arduino - ESP32 が更新されてる。
(Stable版は更新無し)
PSRAM のメモリプロパティにアクセスする方法が加わったそうな。
PSRAM使ったことないので良く分からないけど・・・。

— mgo-tec (@mgo_tec) 2018年8月19日 - 11:17

なんか面白そう。:MicroMLP is a micro artificial neural network multilayer perceptron (principally used on ESP32 and Pycom m… twitter.com/i/web/status/1…

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月19日 - 15:48

Amazon Echo + サーボモータ + esp32 + IFTTT + Blynk で部屋の照明のオンオフの制御

#IoT #おうちハック pic.twitter.com/XwxNSwuSZc

— クラクス (@kuracux) 2018年8月19日 - 08:26

M5Stack + VS1003 mp3 Codecモジュールで、ESP32 Internet Radio 動いた。さすがにソフトウェアmp3デコーダのInternet Radioより音が良い。 pic.twitter.com/fuGKPaMQKT

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月19日 - 21:37

例のCloud Speech API用esp-idfコードは見れば見るほど危ないコード。それでも実際に動いていている以上、方向性と実現性を照らしてくれるという意味で大変ありがたい。

— mはげ (@Tw_Mhage) 2018年8月19日 - 20:35

@kuracux ESP32 Alexa Wemo Emulator と言うのもありますよ。😊 twitter.com/robo8080/statu…

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月19日 - 22:02

8月20日(月)のつぶやき その1

$
0
0

The first Pick-Cut-Drill arrived to customer! pic.twitter.com/0CKU6Sq9x7

— M5Stack (@M5Stack) 2018年8月20日 - 00:16

お、この使い方便利かも。メモ / “ESP32からGoogleHomeをBluetoothスピーカとして使う – Watako-Lab.” htn.to/6Wshr3TAC2A

— からあげ (@karaage0703) 2018年8月20日 - 01:57

C++ でメモリを解放するとき、例えば
delete it;
と書くと不躾で失礼な印象を与えますよね。
ですから一般的には
#​define Would
#​define you
としておいて
Would you delete i… twitter.com/i/web/status/1…

— takl (@takl) 2018年8月19日 - 20:27

Cloud Speech API用のデータ作成テスト。I2S出力マイク ICS43434で録音してBase64エンコードしてみた。Arduino用Base64ライブラリがあったのでこれを使用。PCでエンコードされた文字列をデコード… twitter.com/i/web/status/1…

— mはげ (@Tw_Mhage) 2018年8月20日 - 01:28

@Tw_Mhage おぉ素晴らしい。もしかして、これFIREの内蔵マイク+内蔵ADC+I2Sでもいけますよね。

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月20日 - 08:59

@Tw_Mhage いいですね〜😊

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月20日 - 10:48

M5Stack-Avatar v0.6.3をリリースしました。AquesTalk-ESP32の新バージョンに対応し、漢字かな混じり文を喋れるようになりました。
github.com/meganetaaan/m5…

— ししかわ (@meganetaaan) 2018年8月20日 - 09:44

@karaage0703 ESP-IDF版はいくつか有るみたいです。ArduinoIDE版は探しているんですけど見つかりませんでした。以前ESP-IDF版をArduinoIDEに移植しようとしたんですが挫折しました。😝

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月20日 - 10:58

うーむ、M5StackからAmazon EchoにBluetooth経由でオーディオ出力したいのだけど、意外に簡単にできるライブラリは無さそう?
ESP-IDFとかに手を出さないといけない予感がしてきたけど、もっと手軽にできないかなぁ

— からあげ (@karaage0703) 2018年8月20日 - 02:09

@karaage0703 そう言わずESP-IDF沼へ… ww 😁

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月20日 - 11:28

ハンドトラッキング SDKのManoMotionのv2 beta版をやっとUnityでビルドできたー!
iPhone8の背面カメラなのにハンドトラッキングめちゃくちゃ正確だし、回転やデプスまで取れてる
背景の色や左右どちらの手か等… twitter.com/i/web/status/1…

— ARおじさん@heymesh (@AR_Ojisan) 2018年8月18日 - 14:16

Netflix 日英同時字幕で英語学習ができるChrome拡張機能を公開しました。
Netflixの日本語と英語字幕を同時に表示。
3秒巻き戻し機能。
英単語をクリックして意味を表示。
ひとつのセリフをリピート再生。
再生速度の変… twitter.com/i/web/status/1…

— Netflix 同時字幕で英語学習 (@dual_subtitle) 2018年8月14日 - 13:11

早朝に家を出て、夜帰ってきたと思ったら、新作が出来上がっていました。普段家族がそんなに興味を示さないものだから、早くツイッターにあげろと催促があったのでアップします。涼しくなってきて少し安心です。Relive '猫とネズミ'… twitter.com/i/web/status/1…

— SW (@wd314) 2018年8月18日 - 07:06

「おい、納期どうなっとるんだ、未定ってなんだ、1台2台の話じゃないんだ、理由を。。。
「海賊にやられました
「は?
「海賊です、運んでいる船が襲われました
「再生産しますが、現時点でお伝えできるのはこの情報しかありません… twitter.com/i/web/status/1…

— dragoon٩( 'ω' )و (@twitt_dragoon) 2018年8月17日 - 16:53

手術ロボットの王者「ダ・ヴィンチ」の特許切れ迫る、日本勢が続々名乗り |ビジネス+IT sbbit.jp/article/cont1/… #ロボット業界ニュース

— ロボットスタート(ロボスタ) (@robotstart) 2018年8月20日 - 08:06

食虫植物とは言っても一株や二株ではそう虫も捕まりませんが、このくらいの群落になると捕集効果も上がるみたいで週一程度の頻度で捕まります。まるで集客効果の高いショッピングセンターのような感じ。今朝は害虫のカメムシも犠牲に。私庭では食虫… twitter.com/i/web/status/1…

— Artistic Radio (@artistic_radio) 2018年8月20日 - 07:43

ようやく出てきたか。-Microsoft and Amazon release preview of Cortana and Alexa integration theverge.com/2018/8/15/1769…

— ものえおさむ (@osamum_MS) 2018年8月20日 - 11:30

@karaage0703 可能な限り😊

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月20日 - 12:22

メモ M5Stack GrayのMPU9250が動かない時の対処法 forum.m5stack.com/topic/281/does…

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月20日 - 14:07

メモ:Arduino vs1053 Library mpflaga.github.io/Arduino_Librar…

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月20日 - 14:33

有り余ったUSBケーブルを仕舞う為にUSBケーブル用ハンガーを作った。
俺の探し方が悪いのかもしれないけど、こういう商品って見かけないなぁ。 pic.twitter.com/z5HjAntHiL

— 鱒子 (@129itw) 2018年8月20日 - 09:25

イカ、子供の頃見た図鑑では、祖先は立派な殻つけてたのに、いつの間にか無くなってて「一体どうしたんだ」と思ってたが、最近読んだ本によると、殻付きのイカは、鯨の祖先に超音波ソナーで狩り出され、殻ごと食われていたらしい。殻は音をよく反射するので、殻の無い方が安全という厳しいお話だった

— 海老 (@evil_empire1982) 2018年8月17日 - 17:58

アメリカ人が、日本人とイタリア人両方をブチギレさせる料理を開発しやがった‥。 pic.twitter.com/azA9hPOLnS

— 吉良 コウ (@KOH_KIRA) 2018年8月19日 - 14:47

某旅行代理店から、会員制サイトの構築をお願いしたいと問い合わせがあり、見積もりして提出したところ「タダで作ってほしい」と意味不明なことを言われたので一応理由を聞いてみたところ、「最近はフリーのソフトウェアもたくさんあるじゃないか」… twitter.com/i/web/status/1…

— 米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 (@yonemura2006) 2018年8月20日 - 08:05

サーバーをしっかり保守管理して問題なく運用していたら「お前は何もしていない」と査定下げられた。頭に来てパッチ当てず放置したら社内ネットにウイルス蔓延。誰もいない中残業してネトゲやりながらノートン走らせたら「社のピンチを救った!」と大絶賛査定上がった。

#本当にあったIT怖い話

— みろ (@mirokan) 2018年8月19日 - 19:40

🔰Python少し知ってればつくれる! PythonとAWS Lambdaを使ったAlexaスキル開発チュートリアル (2018年8月版最新版) - qiita.com/redshoga/items…

— Qiita_Python (@qiita_python) 2018年8月20日 - 17:24

金足農業高校の校則にしびれた

・りんごを盗んだ奴は停学
・梨を盗んだ奴は退学
・ブタをいじめてはいけない

りんごと梨の差はわからないが優勝目指して頑張って!!

— 河本 治虫 (@koumoto_osamu) 2018年8月20日 - 12:56

「M5Stack + VS1003 mp3 Codecモジュールで音声合成をしたり、Internet Radioを作ったりしてみた。」をトゥギャりました。 togetter.com/li/1258565

— robo8080 (@robo8080) 2018年8月20日 - 21:26

M5Stack-Avatarの導入を追記。PlatformIO IDEでも簡単にあのAvatarが使えました。 twitter.com/lutecia16v/sta…

— るぅて (@lutecia16v) 2018年8月20日 - 20:26

アオシマ ガチャガチャ、モトコンポ。
どう動いているのかネタばらし。

底で回してるだけさー。 pic.twitter.com/ks9NdA49vU

— 9th_1/12豆戦車 (@9th_ninth) 2018年8月20日 - 21:30
Viewing all 2618 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>