Quantcast
Channel: robo8080のブログ
Viewing all 2618 articles
Browse latest View live

2月22日(金)のつぶやき その2

$
0
0

pix2pixかな?自分も似たようなことしてた > 機械学習を使ってSNOWの加工を元に戻すエンジニアが現れる「ラーの鏡」「除雪」と反響 | 男子ハック danshihack.com/2019/02/21/jun…

— からあげ (@karaage0703) 2019年2月21日 - 23:19

サンフランシスコの街中にたまにいる「ロボコップ」こちらに向かって来ると結構怖い...。

ナンバープレートをスキャンしたり、360度監視カメラの動画をストリーミングしたり、熱検出したりして、異常を検知するらしい。

何も悪いことし… twitter.com/i/web/status/1…

— 大石結花 (@yukaohishi) 2019年2月22日 - 04:35

ウィンドウにcsvファイルをドラック&ドロップしてグラフ化するGUIアプリ作った
#wxPython pic.twitter.com/rzFMeOEtHn

— porizou (@porizou1) 2019年2月22日 - 13:49

Amazon荷物の着払いで、謎のスマートウォッチが到着。発注してないものだったのでカスタマーに相談したら「着払い詐欺」との事。最近は多いらしく対策は受取拒否をするしかないそうです。家族や友人にもお伝え下さいとの事なので、玩具仲間の皆さんにもお伝えします。お気をつけ下さい。

— Gokin_z (@gokin_z) 2019年2月21日 - 15:27

電子工作を始めたばかりの人へ
内部配線等、コネクタ付ハーネス作る時に絶対必要だから買っとけ!
作業効率がまるで違ってくるぞ!15年前から使ってるぞ!マストバイじゃ!

精密圧着ペンチ PA-09… twitter.com/i/web/status/1…

— T.K DESIGN (@tk_d3sign) 2019年2月21日 - 17:05

キュリオシティの車輪の拡大。穴は、モールス信号で"JPL" 。走る度々、火星にJPLと刻んでいくわけ
。最初は、どんなテクニカルな意味があるかと議論してたら小野さんが教えてくれた pic.twitter.com/kQ8MXHZBVf

— Dr. Shin-ya Narusawa (@Doro_tan) 2019年2月20日 - 20:54

Nycrobat. Now Nybble plays high bar better than me!

#nybble #opencat #petoi pic.twitter.com/XY5fKklAzi

— OpenCat (@PetoiCamp) 2019年2月22日 - 09:34

「はやぶさ2」のサンプル採取装置の長さは約1m、胴体下には姿勢制御エンジンもろもろが突き出していて、地上高クリアランスは70cm前後しか有りません。なので50cm以上の岩がない平坦な地形である(けどそのかわり幅6mほどの広さしかな… twitter.com/i/web/status/1…

— しきしま (@shikishima) 2019年2月22日 - 07:37

M5Bala−AvatarもSD−Updater対応に修正してみた。問題無く動いた。もうファームの書き込みにいちいちPCを使わなくても良くなった。便利〜😊 #M5Stack twitter.com/robo8080/statu…

— robo8080 (@robo8080) 2019年2月22日 - 20:52

可愛すぎかよ pic.twitter.com/PnAdr71Zz4

— まつはち (@anthem0f) 2019年2月21日 - 22:44

@TobozoTagada tobozoさんが公開しているSD−Updaterライブラリを使いました。便利です😊

— robo8080 (@robo8080) 2019年2月22日 - 21:09

2月23日(土)のつぶやき その1

$
0
0

I2Cの使い方の解説動画を投稿しました。

【ゆっくり解説】I2Cの使い方【電子工作】 nico.ms/sm34673715?ref… #sm34673715 #ニコニコ動画 pic.twitter.com/6ZFlLIszRl

— mはげ (@Tw_Mhage) 2019年2月22日 - 19:09

@micutil 作者のtobozoさんに直接聞いてみれば?

— robo8080 (@robo8080) 2019年2月23日 - 06:04

アプリを #M5Stack SD-Updater 対応アプリにしてると、やっぱ、なんか、Aボタンが2回ほど勝手に押された動作してしまうみたい... 困った

— micono (@micutil) 2019年2月22日 - 23:59

finally got it working on #M5Stack 🍾🥳

youtu.be/w5V80PobVWs

#OdroidGO you're next 🤖

— tobozo (@TobozoTagada) 2019年2月23日 - 05:51

M5Stack Fire cube machine. pic.twitter.com/VHxl32zali

— M5Stack (@M5Stack) 2019年2月22日 - 23:17

何と2000円!Wi-Fi+広角レンズ付カメラ+OLED+人感+温度+湿度+気圧センサ - ボクにもわかる電子工作 - Yahoo!ブログ blogs.yahoo.co.jp/bokunimowakaru… #ブログ #ESP8266+ESP32

— 国野亘 (@bokunimowakaru) 2019年2月23日 - 00:19

@micutil twtterで聞けば?

— robo8080 (@robo8080) 2019年2月23日 - 06:45

この前イタリアのお祭りに出たというグレンダイザーの山車。群舞の人達はベガ星人、お立ち台の人はマリアの格好。さらにベガ円盤に破壊された背後のビルは円盤と連動して亀裂部分から動いている凝りよう。そしてグレンダイザー自体の動きを見てると… twitter.com/i/web/status/1…

— 神野オキナ『カミカゼの邦』徳間文庫発売中 (@OKina001) 2019年2月22日 - 23:13

@micutil こちらが何も聞かなくても結構頻繁に首を突っ込んでくる人なので世話好きな感じです。

— robo8080 (@robo8080) 2019年2月23日 - 08:08

Google CloudのスピーチAPIが安くなりサポート言語も21に増えた | TechCrunch Japan jp.techcrunch.com/2019/02/22/201…

— Kazunori Sato (@kazunori_279) 2019年2月23日 - 08:00

実用性は疑問だがかわいくてほしくなるデバイスだ / “Crazy Small Keyboard+Mouse - 超小型のキーボード兼マウス、文章入力は厳しそうだけど「気合い」は評価します” (1 user) htn.to/8XU7cbzLvyv

— ina_ani (@ina_ani) 2019年2月23日 - 10:49

ESP32でVGA出力とPS/2キーボードが使えるFabGLのインベーダーゲームのサンプルを動かしてみた。キーボードの入力にもしっかり反応してる。こいつはすげえや。 pic.twitter.com/B7OCVHxheg

— kishima (@kishima) 2019年2月23日 - 09:54

門下生の「実際のところ 刀の映画やミュージカルのように逆手で斬れるのか」という疑問にお応えしました pic.twitter.com/XtAVKKaRCE

— 居合道場 勇進館京都 (@yushinkankyoto) 2019年2月23日 - 09:51

M5Stack_OnScreenKeyboardで作れそう😊 #M5Stack :Crazy Small Keyboard+Mouse - 超小型のキーボード兼マウス、文章入力は厳しそうだけど「気合い」は評価します win-tab.net/acc/crazy_smal…

— robo8080 (@robo8080) 2019年2月23日 - 11:12

そうだよね、こういうの作れるよね。しかもやすく / “USBケーブルのコネクタ内にWi-Fiモジュールを内蔵した「バックドア付きUSBケーブル」登場 - GIGAZINE” (32 users) htn.to/khQ4DrLS5GS

— ina_ani (@ina_ani) 2019年2月23日 - 10:44

@shikarunochi おぉ!

— robo8080 (@robo8080) 2019年2月23日 - 13:33

@robo8080 これですね!すぐにでも作れそう。
twitter.com/o_sio/status/1…

— Nochi (@shikarunochi) 2019年2月23日 - 11:54

#技術書典 6にて、
「プリンを守る技術~M5Stackで始めるRobot開発の世界~」を
aNo研ブース「う70」で頒布します。
 ・プリン・ア・ラート2
 ・スマートグラスe幹事
 ・グラス・ポーター
 ・プリン運びロボ
な… twitter.com/i/web/status/1…

— aNo研 (@anoken2017) 2019年2月23日 - 11:28

#M5Stack TreeView / LovyanLauncher 更新しました。
TreeViewの変更点
・FACES使用時の挙動不備を修正

LovyanLauncherの変更点
・起動時にWiFi接続をしないよう修正
・… twitter.com/i/web/status/1…

— らびやん (@lovyan03) 2019年2月23日 - 12:09

ちょっとまえにbareMetalのRPiでmicroPython動かしてたけど、あれを作ってるのも日本人でス。
んで、いずれ私達も使えるようになるかもしれないESP32というかM5StackでうごくSqueakも日本人ってことで、やるじゃん!みんな!

— sugarflower (@sugarflowersnd) 2019年2月23日 - 12:19

Whilst in Sydney I am fitting the magnetic charger base plate for the @m5stack to one of my robot chassis,so I can… twitter.com/i/web/status/1…

— Elliot Pittam (@ElliotPittam) 2019年2月23日 - 08:31

#電子工作 の実験。#RaspberryPi で #六脚ロボット です。前回、#ESP32 で使用した駆動部を #ラズパイ にも繋いでみました。駆動部を纏めてあるので、色々なマイコンボード?で楽しめます😃。見た目は、余りよろしくあ… twitter.com/i/web/status/1…

— pass810 (@pass810) 2019年2月23日 - 13:26

逆運度学完全に理解した(使いこなせるとは言ってない) pic.twitter.com/vAt7Z9tscv

— ものづくりバカ (@mono_baka) 2019年2月23日 - 11:55

【TD1-L08E1】本日(2/23) 12:00 (JST)、「はやぶさ2」がホームポジション(高度約20km)に戻ったことを確認しました。
最初のタッチダウン運用を応援していただきまして、どうもありがとうございました。
まだまだ運用は続きますので、よろしくお願いします!

— 小惑星探査機「はやぶさ2」 (@haya2_jaxa) 2019年2月23日 - 12:47

RaspberryPiとe-inkで作るカレンダー。RaspberyPi Zeroの小ささはこういう時に便利だな / (1 user) htn.to/akqNkpbsJh9

— ina_ani (@ina_ani) 2019年2月23日 - 11:42

そこまで動物に近づけろとは言ってない pic.twitter.com/jgl5yC5tt3

— 気になる未来🌏 (@KininaruMirai) 2019年2月22日 - 20:04

Robot rides a bicycle
@doctorguero pic.twitter.com/QE7lbzEfhI

— zht (@zht9961020) 2019年2月22日 - 23:37

マルチタスクとキューを使えばバッファに溜めてまとめて渡すんではなく、入力されたキーを直ぐに渡すように改造できるかな🤔 #M5Stack twitter.com/lovyan03/statu…

— robo8080 (@robo8080) 2019年2月23日 - 14:14

#M5Stack TreeView、OnScreenKeyboard、更新しました。フォント設定方法を変更し、setTextFont、setFreeFontを使うようになっています。従来の、font変数を直接変更する方法は使用でき… twitter.com/i/web/status/1…

— らびやん (@lovyan03) 2019年2月22日 - 07:31

@lovyan03 ありがとうございます〜😊

— robo8080 (@robo8080) 2019年2月23日 - 15:20

2月23日(土)のつぶやき その2

$
0
0

@lovyan03 @shikarunochi あうう…😆

— robo8080 (@robo8080) 2019年2月23日 - 15:22

@shikarunochi @robo8080 ( ;∀;)…試してみたところArduinoESP32ver1.0.1だとペアリングした途端にフリーズしてしまった…

— らびやん (@lovyan03) 2019年2月23日 - 15:05

@shikarunochi @robo8080 1.0.0だと行ける模様…。
しかし今からお出かけ…

— らびやん (@lovyan03) 2019年2月23日 - 15:22

@lovyan03 @shikarunochi そいえばArduinoESP32ver1.0.1はBLE関係に不具合が有るとTLで見たような…🤔 #M5Stack

— robo8080 (@robo8080) 2019年2月23日 - 16:05

とりあえず今までのコードを公開しました。クソださC++コードですが参考までに。何かあればコメントかIssuesに上げて頂けると助かります。
#m5stack #m5squeak
github.com/EiichiroIto/m5…

— Раздан-3 (@razdan3) 2019年2月23日 - 14:45

@lovyan03 @shikarunochi @o_sio M5Stack BTキーボード、もうできちゃったの~😳 早過ぎ~

— robo8080 (@robo8080) 2019年2月23日 - 17:45

@lovyan03 @shikarunochi @o_sio それでもすごい。

— robo8080 (@robo8080) 2019年2月23日 - 17:48

M5BALA + M5Stack-Avatar のSD-Updater用バイナリここに置いておきます。M5GOで動作確認しました。 #M5Stack :github.com/robo8080/SD_Up… twitter.com/robo8080/statu…

— robo8080 (@robo8080) 2019年2月23日 - 17:55

Avatar版WebRadio スマポンFace 😁 #M5Stack pic.twitter.com/ofRUCipjaO

— robo8080 (@robo8080) 2019年2月23日 - 20:33

ロビライド完成。初代ロビに乗ってもらいました。めっちゃ動き回るので、とりあえず乗り降りだけ #週刊ロビ2 #ロビライド pic.twitter.com/zkAGwVkdWT

— さいとてつや (@saitotetsuya) 2019年2月23日 - 19:53

ここまで来たらジョイスティックを付けてマウスも… 無茶振り〜😆 #M5Stack twitter.com/lovyan03/statu…

— robo8080 (@robo8080) 2019年2月23日 - 21:31

@shikarunochi @robo8080 @o_sio M5StackをBTキーボードにするやつ、ちと不安定ですけども、一応動いた的な。 pic.twitter.com/gXOOlC93rA

— らびやん (@lovyan03) 2019年2月23日 - 16:55

2月24日(日)のつぶやき その1

$
0
0

自作(ソフト)キーボード界隈の人だ! twitter.com/lovyan03/statu…

— しお (@o_sio) 2019年2月23日 - 19:34

@lovyan03 もし気が向いたらで…😆

— robo8080 (@robo8080) 2019年2月24日 - 06:29

LovyanLauncher更新。
examplesのWiFiSettingを取り込んだ。APモードでHTTP立ち上げてスマホからWiFi設定できるようにしてみた。 pic.twitter.com/ovhxNQBtyz

— らびやん (@lovyan03) 2019年2月23日 - 23:05

ついに来たぞ!ここがデゼニランドだ!
(ちなみに起動からこの画面出るまでに10分以上かかりましたw) pic.twitter.com/S2qzyDP74k

— Nochi (@shikarunochi) 2019年2月23日 - 23:42

ESP32からBLEでオムロン環境センサ(2JCIE-BL)に繋ぐ qiita.com/notitle420/ite… #Qiita

— むだを @make-nanka (@_oboetekudasai) 2019年2月24日 - 01:32

LEDをチカチカさせて
ジーッと眺めていたら
楽しくなってきて
気がついたらハサミを持って
ワクワクしながら線を引いて
ちょこんと乗っけたら
楽しさが爆発した

つまりは単純に
プログラミング教育って
こういうことだよね… twitter.com/i/web/status/1…

— cubo (@cuborta) 2019年2月22日 - 20:13

pic.twitter.com/XbMKvDByUI

— ... (@FLICTERIA) 2019年2月23日 - 15:37

たくさん獲るのをやめたら、儲かって休みも増えた。佐渡のエビ漁に見えた希望 | Gyoppy!(ギョッピー) - 海から、魚から、ハッピーをつくるメディア - Yahoo! JAPAN gyoppy.yahoo.co.jp/originals/16.h…

— 尻P(野尻抱介) (@nojiri_h) 2019年2月24日 - 09:13

@TobozoTagada Could you tell me? To return to menu.bin in the SD Updater, should we need Wire.begin?

— micono (@micutil) 2019年2月24日 - 08:02

@KenKenMkIISR @iruka3 SECCON2014 CTFのために適当にpythonで作ったZ80逆アセンブラを置いておきます。何かの役に立つかも。
github.com/kanpapa/ctf/bl…
SECCON 20… twitter.com/i/web/status/1…

— かんぱぱ (@kanpapa) 2019年2月24日 - 10:49

親方! 電解コンデンサの中から電解コンデンサが! pic.twitter.com/swsRIJB4N4

— くろのすしゃん (@cronos_sv) 2019年2月24日 - 10:41

PC-8801エミュレータ for M5Stack FIREです。
デゼニランドの起動を早送り動画でご確認ください。 pic.twitter.com/DjHgnm4gAX

— Nochi (@shikarunochi) 2019年2月24日 - 11:37

@shikarunochi 給電状態によって戻り値が変わることを確認した…なんてこった使えるじゃん… pic.twitter.com/KSBrUpqpld

— らびやん (@lovyan03) 2019年2月24日 - 13:04

@lovyan03 ソース見た感じ、M5Stack FIREだと、バッテリーの状態(充電状態、非充電状態、満充電)を取得できるみたいなんですよね。

— Nochi (@shikarunochi) 2019年2月24日 - 12:34

何気なくM5.begin()の中身を見てたらM5STACK_FIREを名指しでWire.beginしてるらしき記述があるんですが、これは何でこうなってるのかな…? pic.twitter.com/Pp9zOM2JNg

— らびやん (@lovyan03) 2019年2月24日 - 11:12

@lovyan03 おお、細かいバッテリ状態までは分からなくても、満充電かどうか分かるだけでも結構いいすね!

— Nochi (@shikarunochi) 2019年2月24日 - 13:11

スマートミラーを作ってみた その2。
以前別の用途でレーザーカットしたアクリルで挟んでみました。#技術書典 #M5Stack #iot pic.twitter.com/GdppPQg5In

— Takuya Ichise@Maker Faire Kyoto 2019 (@tichise) 2019年2月24日 - 09:45

3DプリンタでPixel 3にArduinoをくっつけられるスマホケースを印刷した。何が嬉しいかというと、いろんなセンサをスマホにくっつけてAR Sensorで可視化出来るようになるんですね。… twitter.com/i/web/status/1…

— Ken Kawamoto(ガリのほう) (@kenkawakenkenke) 2019年2月24日 - 13:52

「はやぶさ2」がリュウグウにタッチダウンしてホッとしているところで、それよりはるか彼方、カイパー・ベルトでNASAの探査機ニューホライズンがフライバイしながら撮影した、ウルティマ・テューレのこれまでで最高解像度の画像をごらんくださ… twitter.com/i/web/status/1…

— 岡部いさく (@Mossie633) 2019年2月24日 - 00:05

Avatar版WebRadio スマポンFace の裏側。M5Stackの表示はこうなっている😁 #M5Stack pic.twitter.com/RKO6x207cb

— robo8080 (@robo8080) 2019年2月24日 - 15:56

#ドルフィードリーム
#メカバレ
今日中に全部撮り終える予定で順調にダンス動画を撮影していたら、急に腰サーボの動きが変に・・・
あ~もう、また腰ロール軸のギヤーが欠けてしまった。これで2個目なのでモーションに無理があるのかな。 pic.twitter.com/NEYfG0sUn1

— ローゼン・ゼベット (@DancingDoll_rz) 2019年2月23日 - 19:17

久しぶりにPC-E500の電源入れたら電池切れ寸前だったので交換。使用期限10年タイプの電池で2017年って、前回はいつ交換したんだっけ。 #ポケコン pic.twitter.com/uqOLGudenn

— Yuuichi Akagawa (@YuuichiAkagawa) 2019年2月24日 - 12:13

ゼムネスさんのロボット
バランス制御が素敵です(^^)
#ロボット #ロボコン #ロボワン pic.twitter.com/bLKDd1PC1K

— 髙橋ちゃん(元ロボット芸人) (@pokipoki121) 2019年2月24日 - 16:38

Pac Man Micro Arcade by Super Impulse Coming Soon pic.twitter.com/KMwcQtq3PK

— Kevin Bates (@bateskecom) 2019年2月24日 - 15:06

ご近所さんである
カドジュンさんのロボット。
#ロボット #ロボコン #ロボワン pic.twitter.com/IwT4IrIghx

— 髙橋ちゃん(元ロボット芸人) (@pokipoki121) 2019年2月24日 - 16:30

@micutil コンタクト取れたみたいですね😊

— robo8080 (@robo8080) 2019年2月24日 - 19:00

#M5Stack LovyanLauncher更新しました。USB接続中、画面左上に充電モードを表示します。(残量ではありません)
CC=定電流充電
CV=定電圧充電
FC=満充電
なお本体側が対応している必要があります。具体的に… twitter.com/i/web/status/1…

— らびやん (@lovyan03) 2019年2月24日 - 17:44

@ciniml そうですね…過充電で膨らむ事例をちょいちょい見かけるので、CCからCVに変わる辺りを主に使うのが安全なんじゃないかな?って気がしますね。
CV表示=挿しっぱなしを控える。
CC表示=挿しててもOK、みたいな。
持ち運ぶ予定がある時だけFCまで充電を続ける感じで…。

— らびやん (@lovyan03) 2019年2月24日 - 17:53

素人や一般的な居合修行者の袈裟は、入り込めさえすれば怖くないものです。まぁ、入り込んで腕を抑えることができる様になるまでが大変ですけどね(笑)
#修心流居合術兵法 #逆手斬り pic.twitter.com/BVOJPGFA3X

— 町井勲 (@IsaoMachii) 2019年2月24日 - 17:54

M5stack + pulse sensorつなげてarduinoシリアルプロッタに脈拍出せたっぽい!

脈拍のピークが平らになってるけど。

あと、動作中にM5stack の振動音?がビーーーって鳴ってる。大丈夫なんだろうか。 pic.twitter.com/l7C5aWwomJ

— yukosone (@yuko_sone) 2019年2月24日 - 20:03

2月24日(日)のつぶやき その2

2月25日(月)のつぶやき その1

$
0
0

pic.twitter.com/jLEUnGfPLH

— M5Stack (@M5Stack) 2019年2月25日 - 00:15

M5CameraからM5Fireにuart通信で画像を送る、「m5stack-cam-psram uart 」をArduinoに移植した。
github.com/anoken/purin_w…
#M5Stack #プリンを守る技術 pic.twitter.com/GvhLNScCKG

— nnn@技術書典6-う70 (@nnn112358) 2019年2月25日 - 00:22

node-redの練習2でworldmap nodeを使ってみました。 #M5Stack でGPS測定→(モバイルルータ)→自宅サーバー( #RaspberryPi )にアップ→ブラウザでほぼリアルタイムに位置表示まで出来ました。… twitter.com/i/web/status/1…

— よこちん (@yokoseka) 2019年2月24日 - 14:57

PC-8801 エミュレータ for M5Stack FIRE 公開しました!
shikarunochi.matrix.jp/?p=2951 pic.twitter.com/4SkE9VNCAi

— Nochi (@shikarunochi) 2019年2月25日 - 00:45

アバター版WebRadioとMic&LightMusicのSD-Updater用バイナリーはここに置いてあります。ビルド済みなのでSDにコピーすればSD-Updaterまたはラビアンランチャーから起動できます。 #M5Stack… twitter.com/i/web/status/1…

— robo8080 (@robo8080) 2019年2月25日 - 09:11

.@hayabusa_jaxa @akatsuki_jaxa @ikaroskun
はやぶさ兄さん、あかつきくん、イカ坊。
人類の手は、再び新しい小さな星に届きました。
バトンはしっかり渡っているよ。ありがとう。
これからも君たち… twitter.com/i/web/status/1…

— 小惑星探査機「はやぶさ2」 (@haya2_jaxa) 2019年2月24日 - 23:27

古の Paper Tape Reader OP-80a 完成。テープを入れるとカッコイイね。 pic.twitter.com/YhsHbk5152

— earlgrey (@konekodensetsu) 2019年2月24日 - 20:14

さくやのあれで、Hololensの第2世代機がでたらしい。
blogs.microsoft.com/blog/2019/02/2…
それと、Kinectのすごそうなの。
gizmodo.jp/2019/02/azure-…

— Kumagai, M (@kumarobo) 2019年2月25日 - 08:04

This multi-legged robot will throw you for a ride across any terrain🤖 via @ghost_robotics pic.twitter.com/VeDtwhg9cH

— Interesting Engineering (@IntEngineering) 2019年2月25日 - 01:29

この記事はわかりやすいし、すぐに試せてとても良かった。
/micro:bitのLEDをWeb Bluetooth APIで制御してみる - Androidのメモとか relativelayout.hatenablog.com/entry/2018/02/…

— きたはた (@waribashinasubi) 2019年2月25日 - 00:31

初投稿しました!

自動演奏トイピアノを作ってみた nico.ms/sm34685192?ref… #sm34685192 #ニコニコ動画 pic.twitter.com/s3nemouhvP

— ゆー@NT京都3/24 (@YoutechA320U) 2019年2月24日 - 19:29

azure KinectってIMUつんでるのね。 やっぱりこいつロボットの頭部やん。 ロボットと人間の共働という視点で考えると、 Spatial AnchorもB2B用途で、すごい合点がいくよね。 pic.twitter.com/OcSo6PncSU

— akira_you (@akira_you) 2019年2月25日 - 07:07

Kinectが形を変えて復活、Azure Kinectって何ができるの? gizmodo.jp/2019/02/azure-… pic.twitter.com/EmFLZmHbZd

— ギズモード・ジャパン (@gizmodojapan) 2019年2月25日 - 06:09

宇都宮大学 平田先生によるPID制御の解説がとても分かりやすかったので(勝手に)モーメントにまとめました!
twitter.com/i/moments/1099…

— MATLAB_JP (@MATLAB_jp) 2019年2月25日 - 12:56

esp-adfの"Google translation device example" を少し修正しするだけでM5Stack + NODEモジュールで"日本語->英語の音声入出力自動翻訳機"が出来る。悔しいがM5Stack単体で作… twitter.com/i/web/status/1…

— robo8080 (@robo8080) 2019年2月25日 - 14:10

訂正 : WebRadioはwifi設定が必要なのでラビアンランチャーでないと動きません。 #M5Stack

— robo8080 (@robo8080) 2019年2月25日 - 15:30

スイッチの M5Stack 関連を一覧で見ながら、気の向くままにカートに入れていくと何の苦労もなく2万突破するな。。
かなり危険だ。

switch-science.com/catalog/list/7…

— こばさん (@wakwak_koba) 2019年2月25日 - 14:25

数年前に「双葉電子工業のコマンド方式サーボは普通のラジコンと同じPWM信号でも動くよね」という話をしたら、そんな事あるわけないと馬鹿扱いされた事をふいに思い出した。試したらちゃんとサーボテスターで動いた。 instagram.com/p/BuQ7kZKHUaY/…

— BRAVE ROBOTICS 石田賢司 (@BRLab) 2019年2月24日 - 21:28

ファースト、28話だけとってあった。カイを演じた身としては、やはり印象に残った回だったんだと思う。青や緑の書き込みは、絵コンテのタイミング撮りの様な動画で、青い線が出ている間にカイが喋る、緑の線が出ている間にミハルが喋る、という書… twitter.com/i/web/status/1…

— 声優・古川登志夫 (@TOSHIO_FURUKAWA) 2019年2月25日 - 15:31

@micutil Preference設定後SD-Updaterだけを使っていれば大丈夫かもしれませんが、パーティション構成が異なるスケッチを書き込んでしまうとPreferenceのエリアが壊されるかもしれません。

— robo8080 (@robo8080) 2019年2月25日 - 15:49

@micutil SD−Updater用にPreferenceにwifi設定するbinを作って置けばどちらで使うか気にしなくても良いんですが…🤔

— robo8080 (@robo8080) 2019年2月25日 - 15:59

ロボットに搭載されたコントロールボードRCB-4とRaspberryPiを組み合わせた画像処理デモの記事を公開しました!

先日公開されたPythonのライブラリを利用して、手軽にRCB-4と通信することができます。ぜひこの記事を… twitter.com/i/web/status/1…

— KONDO_ROBOT (@KONDO_ROBOT) 2019年2月25日 - 15:48

これは以前作った近藤科学の多脚ロボットKMR-M6でボールを追いかけるやつ。この時は画像処理をPCでやっていたが、いまならM5Cameraでできそう。 pic.twitter.com/DaiijF7baa

— robo8080 (@robo8080) 2019年2月25日 - 16:21

@micutil あぁそれかも…

— robo8080 (@robo8080) 2019年2月25日 - 16:22

@robo8080 LovyanLauncher.binをmenu.binにして使ってるんですが、SD-menuから起動後戻るとLovyeanLauncherじゃなくて、SD-menuが起動しちゃうんですよね〜 メモリー内に残ってればって機能ついてからかなぁ〜??

— micono (@micutil) 2019年2月25日 - 16:21

@micutil menu.binをファイル指定して直接起動してやれば?

— robo8080 (@robo8080) 2019年2月25日 - 16:29

@micutil そうです〜

— robo8080 (@robo8080) 2019年2月25日 - 17:26

@micutil 私もそんな気がします。

— robo8080 (@robo8080) 2019年2月25日 - 17:27

@fujisakishinobu 私の場合、ロボットはキットをそのまま使っただけなので…😆

— robo8080 (@robo8080) 2019年2月25日 - 17:30

THETAニューモデル発表!RICOH THETA Z1(ゼットワン)

・新開発レンズユニット
・静止画23MP
・1.0型センサー
・マグネシウムボディ

「Z1」は、リコーがカメラの開発で培った光学技術や画像処理技術を駆使し… twitter.com/i/web/status/1…

— RICOH THETA official (@theta_official) 2019年2月25日 - 17:24

2月25日(月)のつぶやき その2

$
0
0

何だコレ!? pic.twitter.com/b63jXvO76Q

— chiro (@Chiro_chan_neko) 2019年2月24日 - 22:44

テレビの中の世界に行きたそうなワンコ pic.twitter.com/WYtqj1TxOs

— 激かわ動物 (@gekikawa_wa) 2019年2月25日 - 16:16

イギリス陸軍工兵の知恵を見よ!ホテルで朝飯が出ないとなれば、自分で工夫してなんとかするのだ、とのことです。 twitter.com/2iC_ACP/status…

— 岡部いさく (@Mossie633) 2019年2月25日 - 15:43

ラフモデル画像。2017/3版。
製品版までに調整入って凛々しくなりましたZ。マジンガーウィーゴ、ご予約よろしくお願いします〜! #メカトロウィーゴ #mechatrowego
sen-ti-nel.co.jp/product-about/… pic.twitter.com/K5jmUZCFtL

— モデリズム 小林和史 (@kobax27) 2019年2月25日 - 17:24

#Scratch #microbit #obniz
Scratch3.0→Scratch Link BLE→micro:bit→obnizを連携させてみた。Scratch画面から車をラジコン操作。 pic.twitter.com/sgfRYtzm3d

— Google Homer (@google_homer_) 2019年2月24日 - 22:07

#M5Stack FreeFontのコンバータあったw でもLinux用なのでMinGWインストールから始まって.exeのビルドが結構面倒(.mdに親切な手順がある)。とりあえず.ttfのコンバート確認!(英字のみ?)… twitter.com/i/web/status/1…

— c.mos (@c_mos) 2019年2月25日 - 19:19

ファーストガンダム第28話「大西洋血に染めて」………そして2016年の暮にベルファストに行ってみた、、、この辺りにミハルの家が在って、この辺りでバイクを借りて………フィクションと知りつつ興奮の旅だった、ヲタクなワタシ。。。。 pic.twitter.com/20ntljeKiU

— 声優・古川登志夫 (@TOSHIO_FURUKAWA) 2019年2月25日 - 18:03

@lovyan03 @micutil メニュー2種類を混在して使うことはないと思いますが、OTAのパーティションからメニューを起動するか、ファイルを指定してどちらのファイルからメニューを起動するか、はbinファイル側からは指定できないですよね〜 と考えていたところです😆

— robo8080 (@robo8080) 2019年2月25日 - 20:58

@lovyan03 @micutil いや、色々考えていただけす〜😅

— robo8080 (@robo8080) 2019年2月25日 - 21:11

@lovyan03 そんな感じです😊

— robo8080 (@robo8080) 2019年2月25日 - 21:17

@lovyan03 既に有るんですか〜😅

— robo8080 (@robo8080) 2019年2月25日 - 21:20

@lovyan03 ただの思いつきですので…😆

— robo8080 (@robo8080) 2019年2月25日 - 21:22

esp-idf対応SD-Updater欲しいな〜 #M5Stack

— robo8080 (@robo8080) 2019年2月25日 - 21:52

2月26日(火)のつぶやき その1

$
0
0

@TobozoTagada ありがとうございます。参考にさせていただきます。

— robo8080 (@robo8080) 2019年2月26日 - 06:55

@robo8080 implemented on odroid-go ? github.com/OtherCrashOver…

— tobozo (@TobozoTagada) 2019年2月25日 - 23:03

【ThousanDIYより】スイッチサイエンス販売中の「SPRESENSE用Wi-Fi add-onボード」「USB Host for M5Stack」ですが本日在庫復活しました。 #M5Stack #SPRESENSE… twitter.com/i/web/status/1…

— tomorrow56@3/1-4 Shenzhen (@tomorrow56) 2019年2月25日 - 22:38

こんな小さい鏡と思ってたけど、使ってるうちに悪くない気がしてきた。自分で作ると愛着湧く。#M5Stack ift.tt/2GJQrTO pic.twitter.com/HCZ0jjQtUD

— Takuya Ichise@Maker Faire Kyoto 2019 (@tichise) 2019年2月25日 - 21:02

中華AI&risc-vチップでMMD。最大クロックだとesp32の5倍以上パフォーマンスが高い。
ただ、なんだか表示が変。 pic.twitter.com/ap9xVV1hoW

— gombe (@elect_gombe) 2019年2月25日 - 19:28

ちなみに動く。
衣のせいでワイルドブラストはできないけど。 pic.twitter.com/zWUxBOaV1I

— 藤瀬大喜WF 4-30-12 (@fujisetaiki) 2019年2月24日 - 13:29

GITAI、宇宙作業用の人型遠隔操作ロボットを開発 宇宙作業コストを10分の1へ | ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン robotstart.info/2019/02/25/git…

— ヒト型レスキューロボットコンテスト (@HumanoidRescon) 2019年2月26日 - 07:09

【記事更新】タッチダウン (TD) 直後に撮影した画像です!
hayabusa2.jaxa.jp/topics/2019022…

(1枚目) TD 後の上昇中に広角の光学航法カメラで撮影した画像。探査機影の下がTDによって変色しています。
(2)… twitter.com/i/web/status/1…

— 小惑星探査機「はやぶさ2」 (@haya2_jaxa) 2019年2月25日 - 15:15

手作業によるプラ板加工で一定の精度を保つのは容易ではありません。
その精度の低さを改善しプラ板の正確な裁断や同一形状のパーツの大量生産が可能となる切断工具、それが『RPカッター』です。
スジボリ堂特注の付属のプレートをセットすれば… twitter.com/i/web/status/1…

— スジボリ堂 (@sujiborido) 2019年2月25日 - 18:10

We now pronounce this the greatest wedding ceremony we've ever seen!

💍❤🎂 Congrats, you two!… twitter.com/i/web/status/1…

— Arduino (@arduino) 2019年2月25日 - 22:41

バグ直したら動いた。ふむ…。 pic.twitter.com/VkVycudCO9

— らびやん (@lovyan03) 2019年2月26日 - 09:55

起動コマンドを言うときに、私が若干セリフ噛んでますが、さておき、 #GoogleHome に #enebular で作ったWebHookサーバーからの返答が連携できた!
元気ですか?と聞くと元気ですよ!と返答するシンプルなやつ!近… twitter.com/i/web/status/1…

— 1ft_seabass (@1ft_seabass) 2019年2月26日 - 10:29

ポケコンからEEPROM(AT93C46)に1バイト書き込んで、それを読み込んでみた図です。(たぶんうまくいってるはず)
これを応用して高校時代に断念した念願の大容量ゲームが作れるはず!苦節〇〇年…。
#ポケコン
#G850… twitter.com/i/web/status/1…

— massie (@massie0414) 2019年2月24日 - 23:07

昨年、ALSで動けなくなり生きる気力を失いかけていた長岡教頭先生が、テレビでOriHimeを知った生徒会の企画により卒業式に分身出席して1年。

生徒の企画で、長岡先生を囲んでの難病について考えるシンポジウムが御調高校で行われた。… twitter.com/i/web/status/1…

— 吉藤オリィ@新著書「サイボーグ時代」1/22発売 (@origamicat) 2019年2月26日 - 00:21

ドラえもんの南極物語のポスターも良いなって思ったけど今回のもとてもエモい pic.twitter.com/9zZk0YkqsL

— もとやま (@__bookmt) 2019年2月25日 - 19:55

あぁ何か面白い物を作りたい。何かを作っていないと死んでしまう病の禁断症状ががが…🤣

— robo8080 (@robo8080) 2019年2月26日 - 11:17

Pythonによるパーティクルフィルタの実装と状態空間モデルへの適用 qiita.com/kenmatsu4/item…
パーティクルフィルタを実装するときの粒子の重み(尤度)の計算が,書籍だと自明みたいにしれっと書いてあるので調べたらちゃんと書いてる人がいて良かった.

— yoneken (@k_yone) 2019年2月26日 - 03:39

Google BlocklyをベースにしたScratch Blocksが使われています。そのため、Scratch 3.0やScratch Blocksを使った他のプログラミング環境と見た目や操作性がほぼ同じになっています。… twitter.com/i/web/status/1…

— アベ先生 (CV: 阿部和広) (@abee2) 2019年2月25日 - 21:43

飛行機への持ち込み規制品に水銀があるのは単に毒性があるからじゃなく、なんらかの原因で機体のジュラルミンに触れたらこんな感じに反応してアルミを侵してしまうから twitter.com/hoidmybeaker/s…

— VSK (@VictorSKWRXSTI) 2019年2月25日 - 02:32

(…自立しづらいフィギュアの…ディスプレイ方法で…お困りの皆さま…きこえますか…BBX…BBXを使うのです…はがせる粘着剤なので…足裏に塗れば…不安定なポーズでも…ディスプレイスタンドなしで…立たせられます…動かしたい時は…ノリを… twitter.com/i/web/status/1…

— セメダイン【公式】 (@cemedinecoltd) 2019年2月25日 - 18:47

風車倒壊 原因は「倒壊防止機能の電源を切っていた」兵庫 淡路 | NHKニュース
www3.nhk.or.jp/news/html/2019… 落雷で機能しなくなって取り壊し予定だったのか。そういう風車、全国にいっぱいありそうね...

— kinneko (@kinneko) 2019年2月26日 - 11:14

@CUBE370 it is no way to get the status of 5306 in the old verison, but the fire verison use the i2C verison of IP5… twitter.com/i/web/status/1…

— M5Stack (@M5Stack) 2018年7月3日 - 17:43

パワみ工作でLED光らせる人がいるので、ここで健全に光るLEDの画像を上げましょう pic.twitter.com/cPpCFc95K7

— 2SC1815-GR@真空管ヤギ (@murabi10_c1815) 2019年2月26日 - 00:16

@M5Stack I received the document from @M5Stack_Docs by e-mail. Thank you.

— らびやん (@lovyan03) 2019年2月26日 - 11:55

M5Stack公式さんからIP5306 I2Cの仕様書を送って頂きました。
内容を確認してみたところ、下記URLにあったものとほぼ同じでした。
yadi.sk/i/dRp0HTF4oPCo…
差異といえば、ほんの一か所、レジスタの… twitter.com/i/web/status/1…

— らびやん (@lovyan03) 2019年2月26日 - 12:13

一か所だけあった相違点。さほど重要ではなさそう。
ページ左下のバージョン表記はどちらも1.21だしどちらが新しいのかもわからない…。 pic.twitter.com/CxSk8fgQkZ

— らびやん (@lovyan03) 2019年2月26日 - 12:19

ジョイスティック操作出来る様に改造したMottoyに息子試乗。

座席部に専用パンダ椅子を取り付けて姿勢保持もバッチリ。怖がってたスピードも、超低速で動ける様に改造して……いざトライ!

相変わらず怖がってるけど、前よりは受け入れ… twitter.com/i/web/status/1…

— おぎ-モトキ (@ogimotoki) 2019年2月24日 - 10:54

#M5Stack バッテリー充電を開始・停止する方法になります。開発時にUSBを繋いだまま充電は止めたい時などに、引数にfalseを指定してお使いください。
製造時期が古い本体では使えない事があります。I2Cスキャナで0x75の反… twitter.com/i/web/status/1…

— らびやん (@lovyan03) 2019年2月26日 - 13:53

ESP32 WiPhone | Hackaday.io
hackaday.io/project/159811… 面白い。キーパッド作るとこがw

— kinneko (@kinneko) 2019年2月26日 - 10:44

使ってないものの電源を切らないと気がすまない人いるよね>落雷で故障し発電できなくなっていて、事故の半年以上前に担当者が認識不足から電源を切ったために、倒壊を防ぐ機能が働かなくなっていた 風車倒壊 原因は「倒壊防止機能の電源を切って… twitter.com/i/web/status/1…

— たとぽよ (@Tatopon5) 2019年2月26日 - 12:08

2月26日(火)のつぶやき その2

$
0
0

@lovyan03 IP5306は本来I2C未対応ですが、M5Stackで使用しているのはカスタム品だそうです。

— しお (@o_sio) 2019年2月26日 - 16:09

おぉ、らびあんランチャーがついに公式に!M5Burner対応も是非😊 #M5Stack twitter.com/o_sio/status/1…

— robo8080 (@robo8080) 2019年2月26日 - 16:23

@lovyan03 M5Stack公式リポジトリになんかきてますね!

github.com/m5stack/M5Stac…

— しお (@o_sio) 2019年2月26日 - 16:13

小麦クローラ可愛すぎなのだがw
自分が作ったなかで一番好きなロボット更新したかもしれん pic.twitter.com/ZwDLOf1cKv

— 麦茶 (@darkmatter159) 2019年2月25日 - 23:51

来月のソユーズ宇宙船ドッキングに向けて、プログレス補給船のスラスタを利用したISSの軌道高度変更(リブースト)が行われました。
リブースト時にISS船外を撮影した映像は珍しいですね👀 少しですが巨大なISSが動いているのが分かりま… twitter.com/i/web/status/1…

— JAXAきぼうフライトディレクタ (@JAXA_JFLIGHT) 2019年2月26日 - 17:30

今月のAmbientでIoTをはじめようは、電流を測定します。冬場にかさむ電気代。どの家電が電気を沢山食べてるのか気になりますよね。M5Stackと電流センサを使って身近な電気を測定してみましょう。 mag.switch-science.com/2019/02/26/let…

— Switch Science (@ssci) 2019年2月26日 - 18:15

M5StackSideBB switch-science.com/catalog/4098/ #M5Stack pic.twitter.com/VFsuafROht

— Luntik (@Luntikwatch) 2019年2月26日 - 17:59

2月に日本語化されたAlexa Skills Kitドキュメントはこちら。
Alexa Skills Kitコマンドラインインターフェース(ASK CLI)リファレンス⇒alexa.design/2QVDW9u
ASK… twitter.com/i/web/status/1…

— Alexa Developers JP (@AlexaDevsJP) 2019年2月26日 - 17:58

裸眼立体視ディスプレイ「Looking Glass」国内提供開始 税込64,000円から - Mogura VR News moguravr.com/looking-glass-…

— Mogura VR News / MoguLive (@MoguraVR) 2019年2月26日 - 11:19

メモ:M5Stackで好きなフォントを使う watako-lab.com/2018/10/31/m5_…

— robo8080 (@robo8080) 2019年2月26日 - 19:39

これを参考にProcessingでひらがなとカタカナフォントを生成してみた。Processingを使うのは何年ぶりだろうか😁 pic.twitter.com/P2fRl9fw0Y

— robo8080 (@robo8080) 2019年2月26日 - 20:08

M5Stackで試してみたが残念ながら生成したフォントは表示できなかった。SDはちゃんとアクセスできているのだが…😭

— robo8080 (@robo8080) 2019年2月26日 - 20:38

@WatakoLab 参考にさせて頂いています😊

— robo8080 (@robo8080) 2019年2月26日 - 20:40

しまった。修正漏れがあった。もう一度。😫

— robo8080 (@robo8080) 2019年2月26日 - 20:43

M5Stackでひらがなとカタカナの表示出た。😁"Smooth_font.cpp"にもSPIFFSをSDに書き換える修正が必要だった。漢字は必要なものだけ個別に指定してフォント生成する必要があるのかな…🤔 #M5Stack pic.twitter.com/s29AN6ycPe

— robo8080 (@robo8080) 2019年2月26日 - 21:03

@Tw_Mhage サイズ的にどうなんでしょう。フォントを入れるSD側は問題ないので、メモリは?明日試して見ます。

— robo8080 (@robo8080) 2019年2月26日 - 21:18

2月27日(水)のつぶやき その1

$
0
0

Our first m5Stack Stem book almost ready! pic.twitter.com/bIGyJ0L2Dt

— M5Stack (@M5Stack) 2019年2月27日 - 00:13

@robo8080 @Tw_Mhage 一応、私は使いそうな文字だけピンポイントでフォント化してます。VBAマクロの"AscW"という関数をつかうと、セルに入力した漢字のコードポイントが取得できるので便利ですよ。 pic.twitter.com/iFY5JJS2M2

— Watako-Lab (@WatakoLab) 2019年2月26日 - 22:23

@Tw_Mhage @robo8080 ちなみに、0x0000-0xFFFFの範囲でフォント作成して試したら、動きました!「UD デジタル 教科書体 36pt」で、8MByte程度のサイズに。最小限のフォントセットに比べて、読み込… twitter.com/i/web/status/1…

— Watako-Lab (@WatakoLab) 2019年2月26日 - 23:44

@WatakoLab @robo8080 あといまのままでも、0~FFFF全部ではなく、ひらがな、カタカナ、漢字だけを解放すれば検索は多少速いかも知れません。 pic.twitter.com/c8rf6G4R4O

— mはげ (@Tw_Mhage) 2019年2月27日 - 00:01

@WatakoLab @Tw_Mhage いつの間にか事態は進展してしまったようですね。ありがとうございます😊 とりあえず、英数、ひらがな、カタカナ、漢字のエリアだけフォント生成すれば良さそうなんですね。

— robo8080 (@robo8080) 2019年2月27日 - 07:21

@tchisaka 😆

— robo8080 (@robo8080) 2019年2月27日 - 07:27

#M5Stack 充電制御の効果を確認 pic.twitter.com/DKtmn30LB5

— らびやん (@lovyan03) 2019年2月26日 - 21:46

CC(定電流充電)とCV(定電圧充電)での消費電流の違いを確認。
CCの期間中は電流が一定。
CVに移行すると電流は次第に減少していく。 pic.twitter.com/ab72BgXGBJ

— らびやん (@lovyan03) 2019年2月26日 - 22:03

常に目的地がある方向を指し続ける道案内ガジェット #M5Stack pic.twitter.com/wRQAvJ9YdQ

— U (@uetschy) 2019年2月26日 - 20:29

そっと絞って…と
(GNDで練習したらあっさりもげたのは秘密) pic.twitter.com/LAXZebhKrR

— らびやん (@lovyan03) 2019年2月26日 - 22:45

The LidarBot competition is coming. pic.twitter.com/xmK8Ok7bKg

— M5Stack (@M5Stack) 2019年2月27日 - 00:48

How about this design of this pm2.5 device. pic.twitter.com/py9q8wp7zl

— M5Stack (@M5Stack) 2019年2月26日 - 22:10

@WatakoLab @Tw_Mhage ありがとうございます。勉強になります😊

— robo8080 (@robo8080) 2019年2月27日 - 10:34

@Tw_Mhage @robo8080 その後、少しTFT_eSPIのライブラリを読んでみました。
Processingで生成されるフォントデータ(.vlw)形式を独自に解析したコメントが、Smooth_font.cppのload… twitter.com/i/web/status/1…

— Watako-Lab (@WatakoLab) 2019年2月27日 - 10:22

@Tw_Mhage @robo8080 そこで、Processingで0x0000-0xFFFFの範囲を指定して生成した.vlwファイルを見てみると、8016文字分しか収録されていませんでした。
多分、元となるフォント(今回使った… twitter.com/i/web/status/1…

— Watako-Lab (@WatakoLab) 2019年2月27日 - 10:22

@Tw_Mhage @robo8080 .vlwファイルの生成は、Processing内のcreateFont()という関数で隠蔽されています。なので、.vlwファイルへ65536文字分のデータを出力しようとするならば、フォント生… twitter.com/i/web/status/1…

— Watako-Lab (@WatakoLab) 2019年2月27日 - 10:23

@Tw_Mhage @robo8080 または、生成された.vlwファイルに対して、欠落しているコードポイントに空データを挿入する変換プログラムを作るのでもいいのかもしれません。
一応、簡単に考えてみたことを共有させて頂きました。長くてすみません。

— Watako-Lab (@WatakoLab) 2019年2月27日 - 10:24

#M5stack and @MITAppInventor forum.m5stack.com/topic/712/m5st… pic.twitter.com/ah9Bu0a1Gs

— M5Stack (@M5Stack) 2019年2月27日 - 10:31

MiniCheetah shows off its moves in the Stata Center in celebration of the MIT Schwarzman College of Computing.… twitter.com/i/web/status/1…

— Massachusetts Institute of Technology (MIT) (@MIT) 2019年2月27日 - 05:38

#microbit
micro:bitのブロックプログラムで、2足歩行ロボット作ってみた。サーボ電源は外部だが、それ以外は直接接続。 pic.twitter.com/0Kn4NMGi8s

— Google Homer (@google_homer_) 2019年2月25日 - 22:19

DARPAロボティクスチャレンジ後に2足歩行のロボットを開発するなら、この方向性になるのは当然のことだと思う。
Building Robots That Can Go Where We Go spectrum.ieee.org/robotics/human…

— Shuuji Kajita (@s_kajita) 2019年2月27日 - 09:17

ボストン・ダイナミクスの“ロボット犬”が、東京の建設現場で働き始めた(動画あり) bit.ly/2A9UODb

— WIRED.jp (@wired_jp) 2019年2月25日 - 14:15

Mbed StudioでLPC1768 Lチカできたよー

エェェェェンベッド! pic.twitter.com/lFRDhEqxiX

— ででん でん ででん (@deden_twi) 2019年2月27日 - 01:36

栄発動機二〇型取扱説明書なんてのが出るんだなあ。すげえ。amzn.to/2GMeIIX 零戦のエンジンの整備マニュアルの復刻だって。

— 笹本祐一 (@sasamotoU1) 2019年2月27日 - 13:07

メモ:Unicodeの中のJIS X 0208に当たる文字を取得Add Star d.hatena.ne.jp/nakamura001/20…

— robo8080 (@robo8080) 2019年2月27日 - 15:29

Open Bionicsと20世紀FOX、アリータチームが共同で開発したHero Armのアリータ版
過去にディズニーの外装もニュースになってたけどすごい技術
pic.twitter.com/jBoD8A4DTm

— めんたい (@apphunu) 2019年2月26日 - 08:59

セグウェイ曲がれるようになったッ!!!!! pic.twitter.com/KkddwvtSv2

— まこ (@MakoTr_01) 2019年2月26日 - 17:17

Processingで、0x4E00~0x9FFFも有効にして漢字のフォントも生成してみた。 pic.twitter.com/mEULIfGbbM

— robo8080 (@robo8080) 2019年2月27日 - 17:37

、とか ! の記号が出ないな。どこを有効にすればいいのかな…🤔

— robo8080 (@robo8080) 2019年2月27日 - 18:04

0x3000 あたりか。

— robo8080 (@robo8080) 2019年2月27日 - 18:07

2月27日(水)のつぶやき その2

$
0
0

公式さんから色々送っていただいた。タップリ楽しめそう😍 #M5Stack pic.twitter.com/bmkmg5MXO0

— robo8080 (@robo8080) 2019年2月27日 - 20:14

色々追加したら "、" や "!" も表示されるようになったが、なぜか勝手に改行してしまうようになった😆 #M5Stack pic.twitter.com/6bqutgF0M4

— robo8080 (@robo8080) 2019年2月27日 - 20:23

職場の最寄駅の電車が本数少ないので,次の電車があと何分で来るか分かるガジェットをM5stackで作りました.
#M5Stack
github.com/ktansai/TrainD… pic.twitter.com/c9ICmC6J73

— Keisuke KAWAHARA (@ktansai) 2019年2月27日 - 20:05

esp-adfのサンプルプログラム"Play MP3 file from microSD"は、マイクロSDカードをSPIモードではなくSDモードで使う事を前提にしているようだ。M5Stackで動かすにはどうしたものか…🤔 #M5Stack

— robo8080 (@robo8080) 2019年2月27日 - 21:22

2月28日(木)のつぶやき

$
0
0

ラビアンランチャーだんだん凄くなっていく😊 上の電流を表示している奴が気になる… #M5Stack twitter.com/lovyan03/statu…

— robo8080 (@robo8080) 2019年2月28日 - 07:00

#M5Stack TreeViewおよびLovyanLauncher更新しました。
バッテリへの充電およびバッテリからの給電のオンオフが設定できます。
…給電オフは、外部電源がない状況下で行うと詰むので注意が必要です。 pic.twitter.com/WrX8oBSJGc

— らびやん (@lovyan03) 2019年2月28日 - 00:05

ここにM5Stackとジャンクのモバブがあるじゃろ。
これをこうしてこうじゃ。

自作バッテリーベース、ちゃんと動いた。 pic.twitter.com/BDiZRJqknN

— 蒼さや (@La_zlo) 2019年2月28日 - 00:31

足生やしてみた。#M5Stack #Fusion360 pic.twitter.com/iv6Oa1Mnx3

— Katsu Shun (@katsushun89) 2019年2月28日 - 01:37

@lovyan03 ありがとうございます😊

— robo8080 (@robo8080) 2019年2月28日 - 07:40

@robo8080 ありがとうございます~。
電流表示は…これですね。
amazon.co.jp/dp/B0796RSFGV/
1年前くらいのなんで今なら他の選択肢もあるかもです。type-cのケーブルテストできるやつとか。

— らびやん (@lovyan03) 2019年2月28日 - 07:32

ここ3日間部室にこもってセグウェイにエンコーダーつける作業してた。
モーターの特性的に左右の出力が違うから乗りにくかったけど、エンコーダーつけたら練習しなくても乗れるようになった。
(PIDパラメータ適当なのであまりきれいに走って… twitter.com/i/web/status/1…

— はまちん@全ロボお疲れ様でした (@kouhei_robocon) 2019年2月27日 - 23:24

客「エビデンス送って」
僕「何を送ればいいんですか?」
客「だからエビデンスだよ」
僕「何を送ればエビデンスになるのかお聞きしたいんですけど」
客「エビデンスの意味わかる?」
僕「証拠とか根拠とかそんな意味合いですよね」
客「だか… twitter.com/i/web/status/1…

— 死に体 (@_shinitai__) 2019年2月27日 - 21:24

[新商品] TFMini - 小型LiDARモジュール(Qwiic互換) ¥4,794 ssci.to/5205/ #ssci_new pic.twitter.com/dOERVEnktT

— Switch Science (@ssci) 2019年2月27日 - 17:03

#obniz #microbit #BLE
obnizに新たに強力なパートナー、安価でボタン電池駆動の超小型加速度センサー登場。obniz BLEでmicro:bitの加速度センサーの値取得に成功。obniz 2足歩行ロボットをB… twitter.com/i/web/status/1…

— Google Homer (@google_homer_) 2019年2月26日 - 22:36

@necobut thank you so much! pic.twitter.com/TpdFXwdPIZ

— M5Stack (@M5Stack) 2019年2月28日 - 12:43

@M5Stack @necobut Very nice! Should make a great addition to the Node module!

— BrightlyTechnologies (@brightlytech) 2019年2月28日 - 14:14

M5Stackのコネクタ、スピーカーについては改良計画あるとのこと!期待!

— カワヅ (@necobut) 2019年2月28日 - 13:53

電源系も! twitter.com/necobut/status…

— しお (@o_sio) 2019年2月28日 - 14:33

このバランス機構は、と思ったらやっぱりSegwayの人の仕事か。 > 米FedExが歩道走行する配送ロボ Segway発明者が開発 - ITmedia NEWS itmedia.co.jp/news/articles/…

— Yosuke Matsusaka (@yosuke) 2019年2月28日 - 12:54

m5stack Difference of M5Cameras is here: pic.twitter.com/GaXikQhzs7

— M5Stack (@M5Stack) 2019年2月28日 - 17:39

メモ:M5Stack サーボモジュール m.ja.aliexpress.com/item/329513565…

— robo8080 (@robo8080) 2019年2月28日 - 19:17

M5Stack Servoモジュールはこんな感じ。CoreとBottomモジュールの間にはさんで使うので少し分厚くなる。 #M5Stack pic.twitter.com/pXbulpVUAT

— robo8080 (@robo8080) 2019年2月28日 - 19:25

@micutil PWMです。

— robo8080 (@robo8080) 2019年2月28日 - 19:34

@micutil servoモジュールの中にマイコンが入っていて、M5Stack側からi2cでコマンドを送って制御します。

— robo8080 (@robo8080) 2019年2月28日 - 19:37

M5Stack Servoモジュールの動作確認OK😊 #M5Stack pic.twitter.com/bvUJrTofXD

— robo8080 (@robo8080) 2019年2月28日 - 20:47

@kabosu778 USB−C コネクタの表裏を変えて挿してみるは?

— robo8080 (@robo8080) 2019年2月28日 - 21:15

Linear module kit almost done. pic.twitter.com/yAcUpIjM5S

— M5Stack (@M5Stack) 2019年2月28日 - 21:17

@kabosu778 あと書き込み速度を115200辺りに落とすと書き込める場合があります。

— robo8080 (@robo8080) 2019年2月28日 - 21:23

3月1日(金)のつぶやき その1

$
0
0

@kabosu778 @shikarunochi 良かったです〜😊

— robo8080 (@robo8080) 2019年3月1日 - 07:03

#M5Stack PCで動画再生しながらUDPで32x22の画像を送信してM5Stackで表示…とりあえず動いた。
32x24にするとパケットに収まってなくてデータ受信失敗して随分悩んでしまった
_:(´ཀ`」 ∠): pic.twitter.com/FKA8hoWAek

— らびやん (@lovyan03) 2019年2月28日 - 23:21

↓9軸センサ制御シリーズを更新しました。
watako-lab.com/m5stack_sens_9…

↓今回は「3軸角速度センサ」を使って姿勢推定する話を追加しました。
watako-lab.com/3axis_gyro/

今回は数式もりだくさ… twitter.com/i/web/status/1…

— Watako-Lab (@WatakoLab) 2019年2月28日 - 19:08

半透明樹脂のスペシャルM5Stackをもろてしまったので家宝にしよう。 pic.twitter.com/kYKvZeaVhv

— カワヅ (@necobut) 2019年3月1日 - 00:06

PCから240x160の画像を分割してUDPで送信して、M5Stackで受信して表示できた…。 pic.twitter.com/VK2vEqnirX

— らびやん (@lovyan03) 2019年3月1日 - 06:52

M5Stackの訪問で感じたのは主体的に何かを作ろうとする人の意見を取り入れる気が満々ということ。おんぶに抱っこじゃない人はどんどんM5Stackのキーワードを使ってツイートするとほぼ全て見てくれてるぞ。

— カワヅ (@necobut) 2019年3月1日 - 00:04

ワンチップ原子時計が目前って、聞いてたけど、いよいよ出てきたなあ
精度だが、準天頂衛星等で使ってるのは、10^-14位な筈だが、リンク先のグラフ見ると10^-12に見える

リコーなどが小型の「原子時計」を開発 自動車や小型衛星… twitter.com/i/web/status/1…

— 野田篤司 (@madnoda) 2019年2月28日 - 20:36

変数名と言えば、C言語で漢字の変数名を使おうとした学生がいて驚いた事がある。「次回はPICのCコンパイラでプログラムを実装します。あらかじめ予習としてプログラムを作ってきなさい」という課題を出したら、ある学生が漢字の変数名を使った… twitter.com/i/web/status/1…

— しなぷす@synapse.kyoto (@h164tan1) 2019年2月28日 - 16:08

現在の進捗。バッテリーを基板の上に配置し、首振り用サーボモーターを含めすべての機能を頭部に収めた。この状態で一応ピアノ生演奏に追従した歌声再生と首振りができるようになっている。 pic.twitter.com/hc7TTZhu7u

— fortecage (@fortecage) 2019年2月28日 - 00:31

@micutil 用途にもよるんじゃないかと思いますが、私が試した方はPCにあるフォントを変換して使うので色々なフォントが使えます。

— robo8080 (@robo8080) 2019年3月1日 - 09:40

普通は絶対入れない、写真も撮れない #M5STACK 本社に訪問させてもらい、さらに社長のJimmyさんに「僕らM5STACKでこんなの作ったよ」と披露する機会を得た日本人メイカー達の晴れ姿がこちらです。

幸せな気分だね。… twitter.com/i/web/status/1…

— 茂田カツノリ@IoTコンサル-2/27〜メイカーのための深圳ツアー主催 (@shigezo) 2019年3月1日 - 01:18

組み込みで使えるGo言語実装、TinyGoの話。
tech.144lab.com/entry/tinygo

— 金本茂 Shigeru KANEMOTO (@SgkSsci) 2019年3月1日 - 10:31

最近のコンパイラならUnicode絵文字を変数名に使っても平気で通っちゃうもんね。 (良し悪しある) twitter.com/h164tan1/statu…

— Nochi (@shikarunochi) 2019年3月1日 - 09:56

MITミニチータ。やばい超カワイイ!
twitter.com/HCI_Research/s…

— Shuuji Kajita (@s_kajita) 2019年3月1日 - 09:22

Smart work not hard work 😍 pic.twitter.com/d1bBSGOXNh

— Physics & Astronomy Zone (@ZonePhysics) 2019年2月28日 - 06:00

赤黒の悪魔は健在ですd(^-^)
(麦クローラから給電してます)
3年前の機構が劣化することなく今も動くの嬉しい
1年の僕が材料を真剣に選定しただけの事はある pic.twitter.com/6F3q8AD3Ot

— 麦茶 (@darkmatter159) 2019年2月28日 - 21:09

《日経Robo》ロボットの外装や手指などに“貼れる”極薄カメラ、日立のレンズ不要化技術 tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/mag/15…

— Kazunori Sato (@kazunori_279) 2019年2月28日 - 11:45

スターウォーズのアトラクション用に開発中らしいですが、ヤバいです。。
ディズニーのアニマトロニクスここまで進化してるんだ!
youtu.be/5qteMlMAaNM pic.twitter.com/uEs0m65y1U

— ナムチャン (@namchan_koushi) 2019年2月28日 - 22:36

歩く前に覚えてしまった 未来の子供は皆こうなるのかw twitter.com/haliliktr/stat…

— 🅑🅔🅢🅣🅘🅝🅚🅢🅐🅛🅔🅢🅜🅐🅝 (@bestinksalesman) 2019年2月28日 - 22:04

m5stackで作るサーマルカメラ 原価15000円ほど|Tom(o3c9)|note(ノート) note.mu/o3c9/n/n5706f5…

— Tom(o3c9) (@_o3c9) 2019年2月28日 - 14:41

プロなので、漢字の変数や引数、容赦なく使いまくってまっせ👍
日本人が作る日本人むけプログラムだったら日本語でいいのです。 pic.twitter.com/cY3RofqJeZ

— こばさん (@wakwak_koba) 2019年3月1日 - 14:37

Meet Zobbie, a Pi Zero W Hexapod #piday #raspberrypi @Raspberry_Pi adafru.it/EaI

— adafruit industries (@adafruit) 2019年3月1日 - 15:00

バイナリーはgithubにおいて有るけど誰か試した人はいるのかな〜🙄 #M5Stack twitter.com/robo8080/statu…

— robo8080 (@robo8080) 2019年3月1日 - 16:00

#電子工作 の実験。#RaspberryPi で #6脚ロボット を使って、#対象物追跡(#円追跡)です。意外としっかり追いかけてくれました😊。以前行った #OpenCV による対象物追跡に6脚ロボットの動きを追加しました。なるほ… twitter.com/i/web/status/1…

— pass810 (@pass810) 2019年2月28日 - 18:41

かちゃっ
立体視カメラ。 pic.twitter.com/cXXTffoDNM

— 𝚏𝚞𝚖𝚒 (@fumi_maker) 2019年2月28日 - 19:30

@micutil githubのは変更なしです。あと、ボリュームをコントロールする機能は付けてないのでわかりませんが、ボリュームを下げる処理にprint文を入れてどのタイミングで下がるのか見てみては?

— robo8080 (@robo8080) 2019年3月1日 - 17:43

@micutil ボリュームを下げる処理が動いていないのに音量が下がるんですか?うーむ、それは謎ですね〜😆

— robo8080 (@robo8080) 2019年3月1日 - 17:54

『マトリックス』のビル襲撃シーンのメイキング。銃撃戦で柱が破壊されるのは『Ghost in the Shell / 攻殻機動隊』の影響だが、実際に俳優のすぐそばで粉砕されていてものすごい迫力だ。そして何よりカッコいい! pic.twitter.com/BRFQAAXr6E

— レナード (@Leonard_3104) 2019年2月27日 - 20:30

Mbed Studioが出たよー。WindowsとmacOSがサポートされていて、コンパイラはなんとarmccですよー!!! os.mbed.com/studio/ pic.twitter.com/Tm8t8REEKq

— TSUBOI Yoshihiro (@ytsuboi) 2019年2月27日 - 01:17

#M5Stack スイッチサイエンスで、むき身のGrove VL53L0X購入したら、本体電源で問題なく動いた!! これまでの苦労は何だったんだ…w でも、基板の真ん中にセンサーチップがあって、ケースに入れ替えるのは無理だなぁ。… twitter.com/i/web/status/1…

— c.mos (@c_mos) 2019年3月1日 - 15:47

3月1日(金)のつぶやき その2

$
0
0

@micutil スイッチが壊れたんですかね…😆

— robo8080 (@robo8080) 2019年3月1日 - 20:51

M5TreeView (0.2.2) for #arduino by #lovyan03
arduinolibraries.info/libraries/m5-t…
TreeView Menu UI for M5Stack

— Arduino Libraries (@arduinolibs) 2019年3月1日 - 18:49

東芝のリチウムイオン電池SCiBは現行品だとエネルギー密度低めだからかあまり注目されてない感じあるけど、釘ぶっ刺しても燃えない圧倒的な安全性、数千回充電しても容量減らない、2Ah程度の容量のセルでも数百Aの充放電が可能、とかめちゃくちゃスゴイ電池なんだよ

— JR2WJM (@JR2WJM) 2019年2月28日 - 11:22

格闘ゲームのコマンド入力が苦手なあなたに朗報です。
声でコマンド入力、Google home音声入力コントローラーが完成しました(笑)
ちゃんと発音しないと大きなスキができてボコられます。 pic.twitter.com/HHqumMVyKj

— パソケード (@pccade) 2019年3月1日 - 16:54

これ、どうやって5枚入ってたのか、ずっと気になってた!まさかいまさら分解記事が出てくるとは…!/【やじうまPC Watch】【懐パーツ】ナカミチの16倍速5連装CD-ROMドライブ「MJ-5.16」 - PC Watch pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yaji…

— Nochi (@shikarunochi) 2019年3月1日 - 20:56

けものフレンズの「ようこそジャパリパークへ」をピアノで歌わせる人が公開してるMIDIを使って自分もやってみたけど、これ本当にすごい。意味がわからん…ほんとに聴こえる…まじで何も音声流してないんですよコレ…。
MIDI譜だけで…全然… twitter.com/i/web/status/1…

— ⭕牡美異 (@mobirang) 2019年2月24日 - 22:27

PCで再生したBad Apple!!を30x24に変換してUDPで #M5Stack に送り #WS2812B で表示 pic.twitter.com/EzRK0OWTQW

— らびやん (@lovyan03) 2019年3月1日 - 21:04

静止衛星経由だと、距離が長いので、遅くなる
要は、できるだけ低い軌道の衛星群を、素早くバケツリレーする
反射衛星砲みたい!
これが、超光速インターネット衛星!

— 野田篤司 (@madnoda) 2019年3月1日 - 21:33

3月2日(土)のつぶやき

$
0
0

(゚д゚)! ArduinoIDEのライブラリマネージャから M5Stack TreeView および OnScreenKeyboard がインストールできるようになりました~ pic.twitter.com/B0sb9EkTQ1

— らびやん (@lovyan03) 2019年3月1日 - 22:24

#M5Stack #M5Bala Tilt Servo ROBOT 動画でけた~! 渾身の力作! もういつ死んでもいい。燃え尽きたw youtube.com/watch?v=co43yu…

— c.mos (@c_mos) 2019年3月2日 - 04:46

あと、先日の体験。M5Stackの電池が膨らむ経験をなんどかしているわけだけど、これ、おそらく過放電っぽい。というのも、そのあとしっかり充電すると、あるラインを超えた瞬間にひゅーっとしぼんでいって、元に戻る。 なので、一度ちゃんと充電してみるといいかも。#m5stack

— なお📬 (@mikasa231) 2019年3月1日 - 23:47

New devices pic.twitter.com/ZOONpLsxph

— M5Stack (@M5Stack) 2019年3月2日 - 00:31

Windowsに搭載されているフォントのライセンスについて、ひっじょーに詳しく書かれております。これは力作。-Windows標準フォントの”今” albalunaweb.net/knowhow/3863.h…

— ものえおさむ (@osamum_MS) 2019年3月1日 - 14:06

まだよく読んでないけど、WindowsのフォントからM5Stackに表示するフォントを生成するのは問題ありなのかな… 再配布しなければOKなのかな… 🤔 #M5Stack:Windows標準フォントの”今” albalunaweb.net/knowhow/3863.h…

— robo8080 (@robo8080) 2019年3月2日 - 09:51

@micutil setup()関数でstartAvatar()を呼んでいるところをコメントにすればアバターの表示は動きませんのでそれで様子を見てみては?アバターでIOは触ってないはずだけど…

— robo8080 (@robo8080) 2019年3月2日 - 11:01

#Worldsemi でもらったサンプルの数々。単体WS2812Bとか日本ではあまり見かけない2813B(RGBWのやつ)とか6種類50個ずつと輪っかとかテープとかにユニット化されてるやつが7種類。M5Stackでとりあえず光らせ… twitter.com/i/web/status/1…

— カワヅ (@necobut) 2019年3月2日 - 08:59

音に反応するM5Stack アバター #M5Stack youtube.com/watch?v=ko1Tjr…

— robo8080 (@robo8080) 2019年3月2日 - 11:21

電子ペーパーの値札を解析して 制御できるという報告。もちろんモノに寄るのだろうが、、 日本で出回っているやつも制御できるかな・・? / “E-Ink Price Tags Fall Off Store Shelves Onto Y… twitter.com/i/web/status/1…

— ina_ani (@ina_ani) 2019年3月2日 - 11:30

#80mk2
スゴいの来ました。
TK-80BS。PC-8001のご先祖。まっ消、後退、復改! pic.twitter.com/HOQe1zAxlh

— ハチマル (@nana_hachimaru) 2019年3月2日 - 12:59

@micutil ということはアバターは関係ないですね〜🤔 webradio以外のスケッチでは正常ですか?

— robo8080 (@robo8080) 2019年3月2日 - 14:23

@rg250e おぉよかったです〜😂

— robo8080 (@robo8080) 2019年3月2日 - 14:24

m5stack new M5: M5StickC is coming... pic.twitter.com/j6nicTxVE9

— M5Stack (@M5Stack) 2019年3月2日 - 15:12

自己位置推定がうまく回るようになったので、特定位置での速度を落とすように制御がかけられるようになりました。こちらのマシン、一切の機械的ブレーキ無しで走行しております。#mini4wd #技術書典 pic.twitter.com/KxwODdk22P

— 赤坂清隆 (@g_aks) 2019年3月1日 - 09:58

M5Stack Servoモジュール + アバターで何か作ってる😊 #M5Stack pic.twitter.com/M2ZfDyqT44

— robo8080 (@robo8080) 2019年3月2日 - 21:09

M5Stack Servoモジュール + アバターで何か作ってる。ただいまデバッグ中😋 #M5Stack pic.twitter.com/SvumDgpdIy

— robo8080 (@robo8080) 2019年3月2日 - 21:19

3月3日(日)のつぶやき その1

$
0
0

これがF-35製造に使われているプロジェクションマッピングの例。工程ごとに必要な取り付け部分を光で強調できる。
必要に応じて文字も表示できるので作業手順などを表示したりできる。 pic.twitter.com/Iux2J2Xtcy

— MASA🌈🕒 (@masa_0083) 2019年3月2日 - 11:13

スマホで撮るだけで紙を「エクセル化」できるエクセルのAI新機能

紙のデータテーブルを、画像認識で取り込み、エクセルで編集できるように

もうデータを手入力でペチペチして移し替える必要はなくなった

Androidアプリには実装済… twitter.com/i/web/status/1…

— アプリマーケティング研究所 (@appmarkelabo) 2019年3月2日 - 11:04

スネ吉兄さんによるジオラマ講座 pic.twitter.com/itHykv95C9

— ナッパ教信徒 (@nappasan) 2019年3月2日 - 00:47

「ザノニアの種子」と憶えていたけど、ぐぐってみたら「アルソミトラの種子」と呼ぶほうが多い感じ。見事に滑空するね。これを模したルンプラー・タウベという実機もある。宮崎駿が好きそうなやつ。 twitter.com/Rainmaker1973/…

— 尻P(野尻抱介) (@nojiri_h) 2019年3月2日 - 20:25

2年ほど前に作ったAKI-80を引っ張りだしてきて、壊れてないか動作確認中。RAM 64KB搭載で一応クリーン・コンピュータw です。 pic.twitter.com/6PJX409dkD

— gomame (@debuota23) 2019年3月2日 - 14:56

ブラウザでVS codeが使えるクラウド IDEの大本命「Coder」 qiita.com/MegaBlackLabel… #Qiita

— クラゲさん🌞健やかエンジニア (@Jelly_Ware) 2019年3月2日 - 17:12

Blinka E-Ink flexible :) ... @adafruit #ComingSoon pic.twitter.com/28AIunWZ8Y

— adafruit industries (@adafruit) 2019年3月3日 - 08:51

M5Stack CardKB にも欲しい🤔 #M5Stack twitter.com/watch_akiba/st…

— robo8080 (@robo8080) 2019年3月3日 - 10:31

超小型キーボードの自作キット「BlocKey」用の木製ケースが遊舎工房に入荷。 akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sale/1172… pic.twitter.com/VnEsxFIwna

— AKIBA PC Hotline! (@watch_akiba) 2019年3月2日 - 22:40

RCサーボモーターはブラケットなどは作らずに強力両面テープで固定😆 右側の丸い方は強力だけどはがすのもできるので試行錯誤しやすい。 pic.twitter.com/UhmzqeHTU1

— robo8080 (@robo8080) 2019年3月3日 - 12:43

UDPブロードキャストでPCから分割送信した120x80のベタbmp画像を複数の #M5Stack で受信、縦横2倍に引き延ばして表示。 pic.twitter.com/c8SdkCpcOb

— らびやん (@lovyan03) 2019年3月3日 - 11:05

ココカラクラブカードでAliExpressの支払いがあっけなく完了してしまった…プリペイド式だし利用後即時にリストに履歴が出るし素晴らしいな…。 pic.twitter.com/or2iTvErya

— らびやん (@lovyan03) 2019年3月2日 - 18:03

ORANGE pico Pocket キットv1.0にこっそり乗ってるタッチスクリーンセンサーをGPIOにつないで絵を描いてみました。

タッチスクリーンを扱うのは初めてですが値が結構暴れるので使いこなすには工夫が必要ですね。 pic.twitter.com/Aw3wWzPUyY

— 蒼さや (@La_zlo) 2019年3月3日 - 04:29

スピーカーの音を立体表現した、ARオーディオビジュアライザの提案
イケてる、

部屋全体に音の粒子を配せれば、没入感も高まりそう

将来どれだけ空間を気飾れるかが音を選ぶ選択肢になったりするのかな

子供の頃こんなのあったら最高に… twitter.com/i/web/status/1…

— 青絵 Snapchat公認ARクリエイタ- (@aoepng) 2019年3月3日 - 08:01

あんまり面白くないかも知れないので書かなかったけど、RunCPM は Release フォルダに Windows 用バイナリが用意されているので、ドライブ用のサブフォルダを掘って \DISK\… twitter.com/i/web/status/1…

— DEKO (@ht_deko) 2019年3月2日 - 15:03

個人的には RunCPM は Arduino IDE でコンパイルできて、マイコンボードで動作するからこそ面白いのだと思っている。けれど Windows 用の RunCPM もあればあったで便利かも。USB メモリとかに入れとけば… twitter.com/i/web/status/1…

— DEKO (@ht_deko) 2019年3月2日 - 15:03

レジの読み取り機に指をかざすと、指の静脈パターンから個人を認証して数秒で電子決済が完了。日立の生体認証技術と東芝のPOS端末を組み合わせた決済が実用化に向け動き出します。
s.nikkei.com/2TrMSYe

— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) 2019年3月3日 - 09:34

昨日のプレゼンでちょろっと見せたら意外にも反響があったので、こちらでもご披露。HP-200LXで動くN88-BASIC。もしかしたら世界初?あくまでも実験で動かしただけなので実用性はないです。V30だけじゃなく80186でも動きま… twitter.com/i/web/status/1…

— 月光 (@moonlight68030) 2019年3月3日 - 12:16

昔カシオのポケコンでAI-1000ってのがあって今でもバチクソ欲しいんだけど、標準搭載言語がlispでBASICやCはオプションというトンデモトンチキポケコンでした。インタプリタ処理が遅いという難点がありながら今でもマニアに人気の… twitter.com/i/web/status/1…

— RAVEN (@SC62015) 2019年2月22日 - 08:54

8bitコンピュータを定規型の基板に収めた作品のversion2ができたらしい。前より大きくなり8bit分のボタンとLEDがついて操作しやすくなった / “Programmable Ruler Keeps 1970’s Compu… twitter.com/i/web/status/1…

— ina_ani (@ina_ani) 2019年3月3日 - 09:33

F-14トムキャットのフライトシミュレーター、DCS:F-14の発売日が公開されました
コックピットの計器や装置がほぼ全て操作可能で、エンジンの起動からDLを使用した対空戦闘ができ、
VR対応にも対応していてマルチでは1つの機体を… twitter.com/i/web/status/1…

— BAE製プーさん (@Torpol_M) 2019年3月2日 - 20:11

約150年前の、神田川の写真。オーストリアで見つかったんだって。奥に見える木造家屋が川沿いに密集しているのが現在の秋葉原。 pic.twitter.com/2lxOYAcFVL

— 5fret(ごふれっと)くん (@5fret) 2019年3月3日 - 12:05

前後に揺らす動きも付けようかな🤔 #M5Stack twitter.com/robo8080/statu…

— robo8080 (@robo8080) 2019年3月3日 - 14:57

どいつもこいつもArduino Arduino Arduino!

と思っていたら、今はもはや

どいつもこいつもM5stack M5stack M5stack!

に世代交代していた。

— ぼんじん (@Bonezine) 2019年3月3日 - 13:14

M5Stack先進国日本 twitter.com/o_sio/status/1…

— カワヅ (@necobut) 2019年3月3日 - 14:47

KZ80用 TinyFORTH。
作成中の処理系をいただきまして、8255PPI経由でLEDチカチカさせてみました。OUT命令の単語を使ってみたのです。
Z80マイコンだけど、高級言語装備だ!! w pic.twitter.com/zFRh6kZ6sO

— KUNI-NET元シソペ (@kuninet) 2019年3月2日 - 21:37

@o_sio 私は、製品に不具合が有っても公式さんの対応レスポンスが速いので好き。それから速いサイクルで次々と新しいモジュールやユニットが出てくるので楽しい。あと、まだ不完全な所が有るけどみんなであーだこーだやって解決していく所も好きかも😅 #M5Stack

— robo8080 (@robo8080) 2019年3月3日 - 17:45

@necobut Jさんもなんで日本だけずば抜けて流行ってるんか理由はわからんと言ってました笑

— しお (@o_sio) 2019年3月3日 - 14:13

そして、もしかしたらこのスピード感が、日本にはあまりなくって、これこそがこの製品の「圧倒的魅力」なのかもしれないなー、なんて思っています。扱いやすい設計になっているし、オープンだし、ほんとおもしろい。 twitter.com/robo8080/statu…

— なお📬 (@mikasa231) 2019年3月3日 - 17:48

問題を解決するのを楽しめる感覚って素晴らしい!STREAM教育の目指すところだ! twitter.com/robo8080/statu…

— しお (@o_sio) 2019年3月3日 - 17:58

3月3日(日)のつぶやき その2

$
0
0

第79号まで。音声認識ボードを取り付ける。 #週刊ロビ2

さて、あとは最終の第80号(4/2)だけですね。ちょっと寂しくなるな pic.twitter.com/dNCWjHJTli

— さいとてつや (@saitotetsuya) 2019年3月3日 - 18:16

M5Stack Servoモジュール + アバターで何か作ってる。前後の揺れもつけてみた。😊 #M5Stack pic.twitter.com/jK7CFJM8TF

— robo8080 (@robo8080) 2019年3月3日 - 18:37

@c_mos 😊

— robo8080 (@robo8080) 2019年3月3日 - 19:32

下に置いてあるアバターはWebRadio、上のアバターはその音に反応して動いている。#M5Stack twitter.com/robo8080/statu…

— robo8080 (@robo8080) 2019年3月3日 - 19:35

M5Stack お手軽すぎて禿げる。 pic.twitter.com/zNuFRayluG

— ぼへぼへ (@bohebohechan) 2019年3月3日 - 16:13

皆さんは電子工作した時の回路図やメモをちゃんとノートに記録してるんだな〜 私はコンビニのレシートの裏側に😝 pic.twitter.com/CLRu2p0nxd

— robo8080 (@robo8080) 2019年3月3日 - 19:49

M5Stack Servoモジュール + アバターの裏側はこんな感じ。サーボモーターは強力両面テープで固定しているだけ😝 #M5Stack pic.twitter.com/M2c2vRaxpz

— robo8080 (@robo8080) 2019年3月3日 - 19:58

M5Stackでフォント大きくすればみやすさは向上するけど表示できる情報量減っちゃうのがね。
だから解像度かわらなくていいからもっとでかいディスプレイが外付けできればなー。というところ。持ち歩けるようなやつ。できればI2CとかSPIで普通につながるモジュールで。

— sugarflower (@sugarflowersnd) 2019年3月3日 - 19:30

ESP32のWROVER(8MBモデル)を中国から取り寄せて、試しにstakのファームを動かしてみたんだけれど、BLEを動かしたときの空きメモリ容量のこの差よ。
230KBで戦っているのが空しくなってきます。

これからESP32… twitter.com/i/web/status/1…

— 上本遼@webエンジニア (@axshia) 2019年3月3日 - 17:27

Tutorial for ArduiTouch and ESP32 programming by #AZDelivery part 3 - temperature measuring via WiFi… twitter.com/i/web/status/1…

— Hartmut Wendt (@HWHardsoft) 2019年3月3日 - 17:00

サーボの制御は入っていないけどアバター付きWebRadio と、音に反応するアバターのSD-Updater用ビルド済みバイナリーはここに置いてあります。ラビアンランチャーで使えます。#M5Stack : github.com/robo8080/SD_Up…

— robo8080 (@robo8080) 2019年3月3日 - 20:25

メモ:M5Stack LovyanLauncher github.com/lovyan03/M5Sta…

— robo8080 (@robo8080) 2019年3月3日 - 20:36

音に反応するアバターはGoogle HomeかAmazon Echo の上に置いて使うと楽しいですよ😊 (githubに有るバイナリはこの動画のアバターFaceとは異なります。) #M5Stack pic.twitter.com/AazSNjQ9N2

— robo8080 (@robo8080) 2019年3月3日 - 21:01

@AjiNekomemo 😊

— robo8080 (@robo8080) 2019年3月3日 - 21:03

子どもの発想は本当に想像を超える。

『水と食塩水が同じ量あります。味見をせずに見分ける方法を挙げなさい』といった問題があった。

教科書の方法、模範解答の例を次々と答える子どもの中に、

『両方にメダカを入れる』

と答えた児童がいた。
他の児童は笑った。

— rikuパパ /育児中1y5m/育休明け小学校教師/ (@rikuikukyu) 2019年3月3日 - 12:12

記事を書いてたらより良い日本語の記事がバズってたので、そこへのリンクも追記しておきました。

組み込み機器でもGo言語を使う「tinygo」 – inajobのいろいろレビュー inajob.netlify.com/post/%E7%B5%84…

— ina_ani (@ina_ani) 2019年3月3日 - 15:54

M5Stack にもつながるかな🤔:Windows10でSwitchのJoyConを使う方法 | hyperT'sブログ hyperts.net/joycon-windows…

— robo8080 (@robo8080) 2019年3月3日 - 21:09

3月4日(月)のつぶやき その1

$
0
0

100fps :) pic.twitter.com/Zn9zmCJPpQ

— gombe (@elect_gombe) 2019年3月3日 - 19:24

m5stackでwavファイル再生できた〜
ノイズ音はどうしようかな? pic.twitter.com/NkDxJuvSea

— BBコリー (@BitBlt_Korry) 2019年3月3日 - 22:13

公開しました!
M5Stack:PC-8801 エミュレータ![QUASI88]
shikarunochi.matrix.jp/?p=2964 pic.twitter.com/KFcqF8i83u

— Nochi (@shikarunochi) 2019年3月4日 - 02:20

去年の今頃いじってたM5Stackの熱が再び高まってきたので去年の今頃やってたPolygon自前で出すやつスピードアップさせた(SPI側ボトルネック感)。もっと速くならないか考え中 #M5Stack pic.twitter.com/WkuRmFWmsC

— 野菜🌿 (@gyabo) 2019年3月3日 - 23:03

M5Stack、SDカードの既存ファイルにWriteしたら、元ファイルが消えてしまう原因、これか!
marchan.e5.valueserver.jp/cabin/comp/jbo…
「従来のSDの open()では、FILE_WRITEを指定するとファイルの終端に… twitter.com/i/web/status/1…

— Nochi (@shikarunochi) 2019年3月4日 - 11:00

released code was tested on #DDuino32XS, #M5Stack, #OdroidGo, #LoLinD32Pro and more

github.com/tobozo/ESP32-A…

poke… twitter.com/i/web/status/1…

— tobozo (@TobozoTagada) 2019年3月4日 - 04:30

#mybookmark
ESP32とminiUHSを使ってUSBキーボードをBLE HIDキーボードにしてみる(再度更新)
okiraku-camera.tokyo/blog/?p=8333

— Nezuppo (@nezuppo) 2019年3月4日 - 07:46

M5Stack BasicやGrayの価格改定しました。FacesやM5GOは大幅に価格が下がりました。 mag.switch-science.com/2019/03/04/m5s…

— Switch Science (@ssci) 2019年3月4日 - 12:59

ダイソーで収納探してて「おっ、キミ抵抗入れたそうな見た目してんじゃん」って見つけて買ったんだけど、あまりにもピッタリすぎて自分でも引いてる pic.twitter.com/HmEnAYFYb2

— ばなな (@70417nana) 2019年3月3日 - 17:58

ISS長期滞在中のアン・マクレイン宇宙飛行士とダビッド・サン・ジャック宇宙飛行士もクルー・ドラゴン船内に入室し、ダミー飛行士のリプリーとスーパーハイテク0Gインジケータとご対面しました! twitter.com/Space_Station/…

— JAXAきぼうフライトディレクタ (@JAXA_JFLIGHT) 2019年3月4日 - 12:00

接近するクルー・ドラゴンから撮影された前方側から見るISSの全景。約8年ぶり!
ISSの太陽電池パネルには、クルー・ドラゴンの影が見えますね。 twitter.com/elonmusk/statu…

— JAXAきぼうフライトディレクタ (@JAXA_JFLIGHT) 2019年3月4日 - 12:10

中国の物流センターで人工知能のキャリアーを使った小口分け動画がバズってたけど、大手GMSの端っこで見物してる私からすると大規模物流の小口はぶっちゃけベルトコンベアと配送スイッチングのほうが(現段階では)圧倒的に効率が良い。最先端だから常に良い訳ではないと知ってほしい

— 山本一郎(Ichiro Yamamoto) (@kirik_game) 2019年3月4日 - 08:40

世にも不思議な煙の滝。

煙が上に上がるのは、煙が熱されて周りの空気よりも温度が高くなる場合のみで、本来は空気より重いとのこと。ですって。
pic.twitter.com/UgZl7fZxOD

— セキ ヤスヒサ☀ (@Campaign_Otaku) 2019年3月4日 - 12:56

よりM5Stackをポピュラーにするための価格改定です。
今夜、 @M5Stack のJimmyとコメントビデオ撮影してきます #M5Stack twitter.com/ssci/status/11…

— TAKASU@3/19東大バニーファン囲むThe Hardware Hacker読者の集い (@tks) 2019年3月4日 - 13:49

New extension base idea. Any suggestions? Thanks! pic.twitter.com/85qcu4ocE8

— M5Stack (@M5Stack) 2019年3月4日 - 14:21

all parts mounted. m5stack mlx90640 jpeg camera back light. #m5stack #esp32 pic.twitter.com/0LWolzUGEa

— あなたの後ろにくろぱぐライダーちょび (@chobichan) 2019年3月4日 - 11:44

VSCode の PlatformIO だと、ソースコードは src フォルダに入れるんだけど、ArduinoIDEだと、ソースコードのフォルダ名は ino 名と同じにしろと言われる。どっちの環境でもコンパイルできるように、うまい… twitter.com/i/web/status/1…

— Nochi (@shikarunochi) 2019年3月4日 - 15:48

世界最速でルービックキューブを解くマシン。もはや笑うしかない pic.twitter.com/J2cQBbBl8p

— セカイの未来予測 (@KininaruMirai) 2019年3月3日 - 20:02

M5Stackをいくつも持っている人はアバター版webradioと音に反応するアバターを組み合わせてこんな事もできます😊 #M5Stack pic.twitter.com/KzPcv1gXhn

— robo8080 (@robo8080) 2019年3月4日 - 16:28

M5Stack Servoモジュール + 音に反応するアバターの新バージョン😊自然な動きにするのは中々難しい😆 #M5Stack pic.twitter.com/iUHMcuB3JR

— robo8080 (@robo8080) 2019年3月4日 - 19:55

ソニーの携帯ゲーム機「PlayStation Vita」の全モデルが生産終了に、およそ8年の歴史に幕
gigaz.in/2C3MFR1

— GIGAZINE(ギガジン) (@gigazine) 2019年3月4日 - 11:08

海外在住の者にとって電子書籍は神だった。ずっとebookjapanさんを利用してて1300冊以上の漫画を購入。海外在住でも専用リーダーが利用でき信頼してたのに、いきなりyahoo電子書籍と合併?新しいリーダーは海外からはダウンロー… twitter.com/i/web/status/1…

— swallowtail (@nanakama_do77) 2019年3月1日 - 20:12

ゲゲッ!ebookjapanヤバイことになっているらしい。最近見てないけど結構一杯買ったはず。とりあえず移行手続きしてみるか…

— robo8080 (@robo8080) 2019年3月4日 - 20:06

日本のコンテンツ産業はこんなことばかりやってるから、海外企業に勝てないんだよな…

twitter.com/nanakama_do77/…

— GNUE(鵺) ❄️ (@gnue) 2019年3月4日 - 17:34

3月27日、 #M5Stack @M5Stack の新オフィスオープンセレモニーが開かれます!
中国の会社なので急に予定変わるかもしれないけど、 Facebookにイベントたてます!
来れる人、深センで会いましょう! pic.twitter.com/fP3WmfozWG

— TAKASU@3/19東大バニーファン囲むThe Hardware Hacker読者の集い (@tks) 2019年3月4日 - 20:43

【Wi-Fiが飛んでいることが肉眼でわかる!?】コンパクトで便利な開発モジュール「M5Stack」を使って、おもしろデバイスを作ってみる!の後編をお送りします。さっそく完成させてみましょう。#Wi-Fi #M5Stack… twitter.com/i/web/status/1…

— Device Plus - デバプラ (@Device_Plus) 2019年3月4日 - 16:30

新しい作品作って、記事書きました。Wi-Fiが飛んでるのが直感的にわかるデバイスです。ぴょんぴょんするよ。 #m5stack #wifi #電子工作 #ソレノイド twitter.com/device_plus/st…

— かわしま (@kawashieee) 2019年3月4日 - 18:33

macsbug | Just another WordPress.com site - wp.me/23dZb 国内M5Stackのすごい人のブログを久しぶりにのぞきに行ったらさらに凄いことされていたw

— クレウス@Vケット2(3/8-10)/VM-A@転活中 (@kleus_balut) 2019年3月4日 - 16:48

M5Stack用のタッチパネル付き外付けディスプレイ、いいなぁ😍 #M5Stack :Use ILI9488 with M5Stack macsbug.wordpress.com

— robo8080 (@robo8080) 2019年3月4日 - 20:51

M5Stackでいろいろやってみた。 - Togetter » togetter.com/li/1214295

— tyoukan (@tyoukan) 2019年3月4日 - 12:57

3月4日(月)のつぶやき その2

$
0
0

いくつかリストに入れて頂いたようだ😊 #M5Stack twitter.com/o_sio/status/1…

— robo8080 (@robo8080) 2019年3月4日 - 20:55

docs.m5stack.com/#/en/case に色々追加しました〜
これが抜けてるというのがありましたら、ぜひ教えてください!
#M5Stack

— しお (@o_sio) 2019年3月4日 - 17:07

i8080 emulator for microPython.
レポジトリだけ作った。現在pyBoardでなんとなく動くソースだけ。
github.com/sugarflower/py…

— sugarflower (@sugarflowersnd) 2019年3月4日 - 20:30

スマホをカメラアダプターを介して顕微鏡に取り付け、モニターとして使っている動画。簡便に鮮明な画像が得られており、撮影や配信などの点でも便利そう。一部の現場ではすでにかなり普及しており、ネットで「顕微鏡 スマホ アダプタ」などの語で… twitter.com/i/web/status/1…

— Oguchi T/小口 高 (@ogugeo) 2019年3月4日 - 08:40

これ、昔に仕事で使った記憶があるかも(笑)自分は不器用なので、ハンダ取るの苦手 / 1件のコメント b.hatena.ne.jp/entry/s/www.sh… “「はんだシュッ太郎NEO」でハンダをシュッと吸い取る - 趣味TECHオンライン… twitter.com/i/web/status/1…

— からあげ (@karaage0703) 2019年3月4日 - 11:37

室町時代がマイナーであると言われていますが、実はみんなのアイドル源義経が死んでから、みんなのスター織田信長が登場するまでのおよそ350年間は、鎌倉、室町通じて基本的にはマイナーなんですよ(;_;) というか、信長、秀吉、家康の三傑… twitter.com/i/web/status/1…

— ゆうき まさみ (@masyuuki) 2019年3月3日 - 23:44

USB-Cはマジで闇でっせ。特にディスプレイで4K出そうとか、ハブを噛まそうとすると闇と悪夢だらけ。ケーブル長制限ってなんだよ、どうして繋ぐ順番で給電するソースが変わるんだよ、とナゾだらけで、ぶっちゃけ素人では投げるだけだと思う

— 岩崎啓眞@スマホゲーム屋さん (@snapwith) 2019年3月3日 - 15:42

パリピ〜(ギフト用) pic.twitter.com/vpg9UR0orI

— しろとり (@swan_match) 2019年3月4日 - 00:37

3月5日(火)のつぶやき

$
0
0

m5stack I2C PortA and GPIO PortB Extension Unit, next week. pic.twitter.com/lWpSo3y8eY

— M5Stack (@M5Stack) 2019年3月4日 - 21:33

@WatakoLab 自然な感じにするのが難しくて試行錯誤中です😆

— robo8080 (@robo8080) 2019年3月5日 - 06:59

顔があるだけでも印象が全く違って面白いですな twitter.com/robo8080/statu…

— よーへん(生)@Vステージママ (@mtprince9) 2019年3月5日 - 00:56

@robo8080 みなさんが作ってるM5Stack向けオリジナルハードもドキュメントに足しますので情報求む! #M5Stack

— しお (@o_sio) 2019年3月5日 - 03:33

m5stack API、# 124をプルリクしたら もう反映されてる!すげー!ありがたし!このサイクルうれしいなぁ。今後もなんかいろんな提案したくなった。ってことで、powerクラスが実装されました。#m5stack github.com/m5stack/M5Stack

— なお📬 (@mikasa231) 2019年3月4日 - 23:29

Jimmy @M5Stack CEOから、価格改定の狙いについてメッセージ。
メイカーフェア東京に向けた企画もあります。皆さんに会えるのを楽しみにしています! #M5Stack

M5Stack価格改定 より多くの人へ向けて (M… twitter.com/i/web/status/1…

— TAKASU@3/19東大バニーファン囲むThe Hardware Hacker読者の集い (@tks) 2019年3月4日 - 22:42

寝静まったので作業タイム。ポリゴン出すのちょい改善して微妙にはやくなった。ソースどっかにはっとく。 #M5Stack pic.twitter.com/MGfX7xKIZh

— 野菜🌿 (@gyabo) 2019年3月5日 - 01:20

#M5Stack で #二足歩行ロボット を作るべく材料集め中 イエローの #フィラメント 届いた blog.robotakao.jp/blog-entry-310…
#3Dプリンター #3Dprint

— robotakao (@robotakao) 2019年3月4日 - 22:25

【緩募】
m5stackに入れられるもの
アバターなど
単体で動かせるものだと
ありがたいです。
#m5stack pic.twitter.com/06ib6FdAmh

— 髙橋ちゃん(元ロボット芸人) (@pokipoki121) 2019年3月4日 - 21:13

gitのコミットメッセージの頭に付けるプレフィックス、結局これに落ち着く(デスクの前に貼ってる) pic.twitter.com/MXQJ4oge1v

— 平均的なメガネ (@ITF_sudame) 2019年3月3日 - 22:08

今回のツアーの宿題では、 #m5stack , #Worldsemi の #WS2812B を使った作品, #Elecrow で基板発注することが宿題でした。
私は簡単なスマートロックシステムを作り、勉強会で作ったarduino互… twitter.com/i/web/status/1…

— ふみきり (@fumikiriX) 2019年3月5日 - 09:41

M5Stackの価格改定についてCEOのJimmyからコメントいただきました。Thank you Jimmy! 嬉しい。価格改定、商品発売など深センスピードに追い付けてないので、当社もスピードアップせねば! mag.switch-science.com/2019/03/04/m5s…

— Switch Science (@ssci) 2019年3月5日 - 10:31

Running well of LidarBot. pic.twitter.com/y0JAJ0DhXc

— M5Stack (@M5Stack) 2019年3月5日 - 10:13

AIを #ロボット を通して学ぶのは楽しそうですね。
ここで使われている #obniz は #ESP32 というWifi機能を持った高性能マイコン。
ディスプレイも付いていて、#IoT を試すのにも可能性がたくさんありお勧めです。… twitter.com/i/web/status/1…

— AI MEDIA公式 (@AIMEDIA_BRG) 2019年3月5日 - 10:14

M5Stackが日本で発売されてから約1年間色々な物を作り続けてきました。ここにまとめて有ります。御参考まで。M5Stack楽しいよ😊 #M5Stack : togetter.com/id/robo8080

— robo8080 (@robo8080) 2019年3月5日 - 11:17

サイバー犯罪が低年齢化してるんじゃなくて、「日本の警察の技術力が低すぎて、子どものいたずら程度しか逮捕できない」説、かなり本当なんじゃ無いかと思えてきた……
www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/201…

— Yusuke OSUMI (@ozuma5119) 2019年3月4日 - 23:51

「明日から本気出す」はもうやめる——押しボタン型時間管理デバイス「kotobo」 ift.tt/2H576Bx

— fabcross (@fabcrossjp) 2019年3月5日 - 11:21

「不正プログラム書き込み疑い補導」 www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/201… 神奈川県警、大阪府警の二大スーパーハカーポリスに任せてられないぜ! という兵庫県警の強い主張を感じる。報道みると被害届があった訳でもない以上、警察… twitter.com/i/web/status/1…

— www11bigorjpkkk (@www11bigorjpkkk) 2019年3月5日 - 00:19

フリック入力より速い!iPhoneの音声入力を極めよう:iPhone Tips japanese.engadget.com/2019/03/04/iph… @engadgetjpさんから

— Yoshihisa Nagata (@hikyaku) 2019年3月5日 - 11:36

iPhoneで音声入力bluetoothキーボード作ったら面白いかも🤔:フリック入力より速い!iPhoneの音声入力を極めよう:iPhone Tips - Engadget 日本版 japanese.engadget.com/2019/03/04/iph…

— robo8080 (@robo8080) 2019年3月5日 - 11:53

docs.m5stack.com/#/en/case に自作ハードウェアやオススメサイトを追加しました。漏れがいっぱいあると思いますので、すみませんが教えてください・・・Please recommend me a good projec… twitter.com/i/web/status/1…

— しお (@o_sio) 2019年3月5日 - 12:09

指輪を取るには指を切らなきゃと医者は言った。
指輪を取るには指輪を切らなきゃと金細工職人は言った。
さて、エンジニアはどうしたか。

指輪がとれなくなった時に覚えておくといいかも。 twitter.com/Perorationer/s…

— 新聞テレビが報道しないのなら (@echo_sbb) 2019年3月4日 - 14:02

#obniz
サーボ直刺し6台制限をハックして、9台直刺ししてみた。持ち合わせなく9台だが、12台までいける仕組みとした。NOTたこ足、全台数個別角度指定可。 pic.twitter.com/NUBSgG8bh1

— Google Homer (@google_homer_) 2019年3月5日 - 17:10

これで使用しているのは、M5GO + Servoモジュール と RCサーボモーター二個。GoogleHomeとは何も接続していなくてGoogleHomeの音声をM5GOのマイクで拾ってアバターとRCサーボモーターを制御している。… twitter.com/i/web/status/1…

— robo8080 (@robo8080) 2019年3月5日 - 19:05

@lovyan03 @wakwak_koba @twitabear
fMSXのソース見てるところですw
PC-6001Vもw

— Nochi (@shikarunochi) 2019年3月5日 - 18:47

Avatar付きWebRadio DotFace版を作った。これはロボットとの組み合わせが良く似合うと思う😁 #M5Stack pic.twitter.com/mt92jDXsUf

— robo8080 (@robo8080) 2019年3月5日 - 20:45
Viewing all 2618 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>