Quantcast
Channel: robo8080のブログ
Viewing all 2618 articles
Browse latest View live

12月24日(月)のつぶやき

$
0
0

メモ:M5Cameraのサンプルコードを実行してみる mag.switch-science.com/2018/12/21/m5c…

— robo8080 (@robo8080) 2018年12月24日 - 07:06

@kuracux 192.168.4.1/jpg_stream ではどうですか?

— robo8080 (@robo8080) 2018年12月24日 - 07:13

ESP-IDFにてm5stack-cam-psramのプログラムをコンパイルし、取得した画像をブラウザ上にて表示することは出来ました。
こちらを参考にしてます。
mag.switch-science.com/2018/12/21/m5c… pic.twitter.com/ufwn1SHJTm

— クラクス (@kuracux) 2018年12月23日 - 23:49

@kuracux そうですか〜🤔

— robo8080 (@robo8080) 2018年12月24日 - 11:17

M5Stack FIREのディスプレイ上にM5Cameraの映像を表示することが出来ました!UART通信にて実現してます。こちらも以下を参考にしました。
mag.switch-science.com/2018/12/21/m5c… pic.twitter.com/dZxhlPVekM

— クラクス (@kuracux) 2018年12月24日 - 11:01

#LookingGlass にTda式ミクさんを映してみました。
#leapmotion の手でちょっかい出せます。
PC横に置いておくと和みそう。 pic.twitter.com/BrdGBM2R58

— afjk(エーエフ) (@afjk01) 2018年12月23日 - 22:50

自作4脚ロボット

正弦波を脚のZ軸に与えて準備運動させてみました。🐗 pic.twitter.com/qZsaLFoJBV

— Unitech(ユニテク) (@UnitechHobby) 2018年12月23日 - 20:40

これ手動3Dプリンタできるぞ pic.twitter.com/p57Xq7c08b

— Loop (@Infinite_Loop_) 2018年12月23日 - 21:15

こういうのを面白おかしく放送すると我々キャラクターに対して同じ事をしようとする人が必ず出てくる。
子供のみならず、酔っ払った大人までやってくる事さえある。
実際に怪我させられた例もある。
その時に放送側はどう責任を取ってくれる? twitter.com/mikansei_bish/…

— 獄妖鬼 (@gokuyouki) 2018年12月22日 - 14:49

@robo8080 確認しましたが画像のように表示されてダメでした…。main.cを見てみると「192.168.4.1」であればjpg_stream_httpd_handlerが割り当てられてるので、動くはずなんですよね。
ただ、… twitter.com/i/web/status/1…

— クラクス (@kuracux) 2018年12月24日 - 10:13

pythonのjson.dumpsで、指定したネストレベルまで表示するというの出来ないかな🤔

— robo8080 (@robo8080) 2018年12月24日 - 12:12

@EmbodyInvisible ですね〜😆

— robo8080 (@robo8080) 2018年12月24日 - 13:39

M5Stack Nodeモジュールの各機能を使う [IoT] on @Qiita qiita.com/ksasao/items/2…

— ミクミンP/Kazuhiro Sasao (@ksasao) 2018年12月24日 - 16:29

メモ M5Stack Nodeモジュールは情報が少ないのでありがたい。:M5Stack Nodeモジュールの各機能を使う qiita.com/ksasao/items/2…

— robo8080 (@robo8080) 2018年12月24日 - 18:38

M5Camera + iPad + Pythonista3 + Google Cloud Vision APIで文字認識出来た😍 #M5Stack #M5Camera pic.twitter.com/lc10HvH8xI

— robo8080 (@robo8080) 2018年12月24日 - 20:59

ありがたい情報!特にGPIO周り。シリアルが使われてないならMIDIモジュールと併用してスピーカー問題はクリアできそう。/M5Stack Nodeモジュールの各機能を使う qiita.com/ksasao/items/2… #Qiita

— カワヅ (@necobut) 2018年12月24日 - 18:45

あるぇ・・・
RS-Onlineさんで62円のマウスホイール用ロータリーエンコーダ注文しようとしたら、送料無料と表示されたのですが・・・

20周年記念で、12月31日まで送料無料だったー!( ゚∀゚)
jp.rs-online.com/web/generalDis…

— つきしまみなつ (@MoonIsland372) 2018年12月24日 - 18:39

やったーーーーーー!!!!!!!!

やっとこさ、OculusGoで外付けWebカメラを接続して使えるようになったよおおおおお

これから2台同時にWebカメラ使えるようにするよおおおお pic.twitter.com/IqkbjEC9gL

— Gazyu@ C95 2日目日曜 東ソ38b 十草機亭 (@Gazyu) 2018年12月23日 - 23:34

ここを参考にさせて頂いた。:Pythonista3に絵本を読ませよう qiita.com/mitazet/items/…

— robo8080 (@robo8080) 2018年12月24日 - 22:12

12月25日(火)のつぶやき

$
0
0

2階に置いたWifiルーターが繋がりにくいので、ARで電波強度を可視化してみた。こんなのを20分で作れるARCoreすごい。 AR Visualization of Wifi signal strength in my house. pic.twitter.com/UVuHCRYfeX

— Ken Kawamoto(ガリのほう) (@kenkawakenkenke) 2018年12月24日 - 11:02

M5Stackでレシートを印刷する [Arduino] on @Qiita qiita.com/meganetaaan/it…

— ししかわ (@meganetaaan) 2018年12月25日 - 00:18

ラズベリーパイ×ブラックベリーなガジェット。 twitter.com/pwavrobot/stat…

— 珠-ON(タマオン) (@tama_on) 2018年12月24日 - 10:32

This is MAGNIFICENT. twitter.com/davejavupride/…

— Raspberry Pi (@Raspberry_Pi) 2018年12月24日 - 20:05

我が家にはゾック隊が讃美歌を叩きに来てくれました

#セガレがゾックで笑った
#メリークリスマス
#クリスマスイブ pic.twitter.com/WmNlezRDIy

— まこりん@異世界模型道 (@makorin3506) 2018年12月24日 - 13:11

同一光学系で撮影した2018年の満月13個がそろったので,
みかけの大きさの変化と秤動(ひょうどう)がわかりやすいようにGIFアニメ化しました。#月 #Moon #Luna #FullMoon #満月 #望 #秤動… twitter.com/i/web/status/1…

— たなかつ (@t2pix) 2018年12月23日 - 09:57

Google Brain、強化学習において、報酬の最大化だけでなく、エージェントの身体的デザインも同時に学習するアプローチを発表 shiropen.com/seamless/reinf… pic.twitter.com/TfCnv4u9lS

— Seamless (@shiropen2) 2018年12月24日 - 10:27

更新:1円玉より小さい!極小マイコンボード「Tomu USB」が発売、LEDやボタンを装備 USBポートに直接挿してプログラミング akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news… pic.twitter.com/GQv4GoA5rQ

— AKIBA PC Hotline! (@watch_akiba) 2018年12月25日 - 07:06

フィラメント式の3Dプリンターでレンズなどの透明なものがプリントできるか?|フィラメントを押し出す量を多めにして各層が下の層と融合するように、インフィルは100パーセントに。こうしてTomer GluckとTuval Ben Do… twitter.com/i/web/status/1…

— Make: Japan (@make_jp) 2018年12月25日 - 09:32

「TinyYoloで物体検出」のサンプルソース実行と解説を書きました。結構ボリュームがありますが、クリスマス特別サービスです🎅jellyware.jp/kurage/movidiu… pic.twitter.com/a6GLkTlSGT

— クラゲさん@師走 (@Jelly_Ware) 2018年12月25日 - 09:33

だらだらして進捗が無かったのですが、やっとまともに動くようになりました。かなり真面目に値をキャリブレーションしないと、角度変化時にジンバルロックみたいな挙動を示しますね。あと、リファレンスコードだとセンサ軸が一つ反転している感じで… twitter.com/i/web/status/1…

— あるしおうね (@AmadeusSVX) 2018年12月25日 - 10:39

別の方のツイートで炎上してるのも見たが、この方のは詳しい上にエンタメで、勉強になる。あと、そもそもガソリンと軽油でノズル形状変えれば良いと思う。

軽自動車に軽油を入れて修理費用136,480円請求された話|給油間違い woinc.jp/refueling-ligh…

— 八谷和彦 (@hachiya) 2018年12月25日 - 08:25

M5Stack NODE のWM8978 のサンプルコードを公開して欲しいな〜 twitter.com/m5stack/status…

— robo8080 (@robo8080) 2018年12月25日 - 11:59

@o_sio よろしくお願いします!

— robo8080 (@robo8080) 2018年12月25日 - 13:21

たまに注文の要望欄に「発送頑張ってください!」「よろしくおねがいします」とメッセージをいただくのですが...実は受注担当がメッセージを確認するまで出荷が止まってしまいます。速やかな発送をご希望の場合に、応援メッセージはTwitterよりいただけると嬉しいです。

— Switch Science (@ssci) 2018年12月25日 - 12:32

AIとIoTを手軽に始めよう——IoT開発ボード「obniz」を使った「AIロボットキット」と「IoTホームキット」 bit.ly/2V7P856

— fabcross (@fabcrossjp) 2018年12月25日 - 11:43

OpenMV IDE v2.1.0 and Firmware v3.2.0 Released! openmv.io/blogs/news/ope…

— OpenMV (@openmvcam) 2018年12月25日 - 11:16

M5Stack GrayにのってるセンサーMPU9250ですが家の環境だとキャリブレーションしてもフィルター入れても安定度がいまいちで諦め。

かわりに、GY-BNO055とESP32-WROOM-32で試した結果はこちら。
何も… twitter.com/i/web/status/1…

— いずみん (@izuminn_) 2018年12月25日 - 12:44

電動戦車道の参加者の方の作品で多脚KV-2が有るのですが。そいつの対抗馬を造ってみました。冒頭のは製品オリジナル pic.twitter.com/GRzSW2uRvH

— 9th_1/12豆戦車 (@9th_ninth) 2018年12月24日 - 18:26

airendoのリストバンド付ユニバーサル基板(120円)に intel Edison を取り付けてみた。緑色の円形基板の下部にはバッテリーモジュール(ちょっとだけ見えてる)を配置。これでjubilinux2(debian8)が腕… twitter.com/i/web/status/1…

— Hiroyuki Ohno (@hohno_at_kuimc) 2018年12月25日 - 17:03

iPad + Pythonista3でM5Cameraの画像を連続で表示するの出来た😊 #M5Stack pic.twitter.com/SUcTHqJfnk

— robo8080 (@robo8080) 2018年12月25日 - 21:24

M5Cameraに出荷時に入っているファームでは画像サイズが800x600だけどm5stack-cam-psramはデフォルトでは320x240みたい。 #M5Stack

— robo8080 (@robo8080) 2018年12月25日 - 22:14

12月26日(水)のつぶやき

$
0
0

M5Stackの仕様書を眺めてて自由に使えるGPIO少くね~って思ってたら良いのがあった。こいつ使えばいくらでも増やせるがな!😁 twitter.com/_ganchi/status…

— がんち◎OBD2研究家!? (@_ganchi) 2018年12月26日 - 02:32

Keep on programming in the Christmas Day... pic.twitter.com/M4qUG6HoM9

— M5Stack (@M5Stack) 2018年12月25日 - 23:50

買ってみた。スイッチは電源かとおもってたら、5-3.3V切り替えスイッチだった。ESP32使うのにサンハヤトの片側6穴も買ってみた。 pic.twitter.com/yZx9M2DL5W

— kinneko (@kinneko) 2018年12月22日 - 20:20

メモ:Internet radio based on Esp8266 and VS1053. github.com/Edzelf/Esp-rad…

— robo8080 (@robo8080) 2018年12月26日 - 07:04

GNSSviewer on #ESPrtk ESP32-RTK. pic.twitter.com/TT18U4tPGx

— Develop ESPrtk (@esprtk) 2018年12月25日 - 23:03

日本人デザイナーが紙で作ったおもちゃが世界中で絶賛された

pic.twitter.com/uc7hJvqoFP

— みんなの動画 (@minnano_dougaww) 2018年12月24日 - 20:50

はてなブログに投稿しました #はてなブログ
ディープラーニングの画像認識性能向上のための泥臭いテクニック - karaage. [からあげ]
karaage.hatenadiary.jp/entry/2018/12/…

— からあげ (@karaage0703) 2018年12月26日 - 07:30

M5Stickはmicro:bitより安いし、UI.Flowと組み合わせると最強な気がする
#M5Stack twitter.com/tomorrow56/sta…

— tomorrow56@12/30 東ナ-14b (@tomorrow56) 2018年12月26日 - 10:26

クラウド上のSonyのNeural Network Consoleを使って✊、✌️、🖐を学習されるんだけど、その結果をダウンロードして、SDカードに保存した上でSPRESENSEで画像認識させてるので、SPRESENSEの中で閉じ… twitter.com/i/web/status/1…

— カサネタリウム (@kasanetarium) 2018年12月25日 - 21:23

なにこれ便利すぎやろ!!欲しい!! pic.twitter.com/ocBdJiTNem

— みんなの動画 (@minnano_dougaww) 2018年12月24日 - 21:48

Raspberry PiとROSでロボットを動かそう——オーム社、「Scamperによる ROS & Raspberry Pi製作入門」発刊 bit.ly/2Lzz3AJ

— fabcross (@fabcrossjp) 2018年12月26日 - 13:13

長方形の面積を求める時にまで「正しい」掛順を求められるっていう話、さすがにそこまではと半信半疑だったけど本当だった。本当に何が間違ってるのか分からん。これ、理解できている子ほど自由に計算する問題でしょうに。 #超算数 pic.twitter.com/gb3OPteoNH

— suetsumu_hana (@suetsumu_hana) 2018年12月25日 - 22:35

こんなん屋根裏におったら気絶するわww
フクロウの赤ちゃんらしいww
pic.twitter.com/VPxzUF01WA

— 笑屋 (@waraiyaw) 2018年12月25日 - 19:07

なんとか完成しました〜 #ゴム銃

動作はこんな感じです

あらかじめ輪ゴムを弾倉に掛けておいて、一度に装填して撃つというものです。

装弾数は7発のセミオート
セイフティとマガジンリリースレバーは両側から操作できます pic.twitter.com/wSyCO5RT5f

— 理基 (@riki_tanimura) 2018年12月25日 - 21:26

Amazonからプライム会員のクレジットカードが有効じゃないとメールがあり、
更新の時期も近かったのでメールからページには行かず、アカウントをチェックしたらすでに更新済み。しかも今日のメールなのに、20日に更新を迎えるってきていて… twitter.com/i/web/status/1…

— えびはす (@ebihashi) 2018年12月25日 - 15:41

internet radio 、M5Stack NODE で動くようにならないかな〜🤔 twitter.com/robo8080/statu…

— robo8080 (@robo8080) 2018年12月26日 - 15:35

@M5Stack たぶん大幅な修正が必要だと思います。まだ調べてないです。

— robo8080 (@robo8080) 2018年12月26日 - 18:20

まとめを更新しました。Google Cloud Vision API で文字認識。「M5Cameraを動かしてみた。 #M5Stack」 togetter.com/li/1297712

— robo8080 (@robo8080) 2018年12月26日 - 20:18

M5Camera + iPad + Pythonista3でカラーボールの検出できた😊 #M5Stack pic.twitter.com/fcT4DIPUkC

— robo8080 (@robo8080) 2018年12月26日 - 21:24

(・∀・)遅ればせながらM5Stack FIREとPLUSエンコーダを入手 pic.twitter.com/ICQTmlFOcv

— らびやん (@lovyan03) 2018年12月26日 - 21:01

( ゚Д゚)…M5StackFIREとPLUSエンコーダとで追加のポートの色が統一されてないのは何かの手違いかしら…?? pic.twitter.com/wpryEQx8px

— らびやん (@lovyan03) 2018年12月26日 - 21:11

M5Stack LidarBot send map to the phone by ap. pic.twitter.com/4c9FsWyRWK

— M5Stack (@M5Stack) 2018年12月26日 - 21:12

Multi M5Camera run by Rs485 pic.twitter.com/a38D47dpsA

— M5Stack (@M5Stack) 2018年12月26日 - 20:34

WS2812B、768個アレイだと40fps程度が限界だったけど、よく考えれば256個のを3枚繋いでるのだから、バラして個別にGPIO使えば3倍の120fps出るんだったな…はえぇ… pic.twitter.com/ZkdG2xmXD3

— らびやん (@lovyan03) 2018年12月25日 - 22:12

SNSにて双頭シマヘビの事について色々な質問を頂いておりますのでここで再び。双頭シマヘビは2匹とも別々の意思がしっかりあり、2匹とも餌を食べます。昨日の動画で片方の子が舌を出さないと言う質問もありましたが、ご心配無く!ご覧の通り2… twitter.com/i/web/status/1…

— 爬虫類ショップ マスターオブドラゴン (@MOD_yokohama) 2018年12月25日 - 17:10

12月27日(木)のつぶやき

$
0
0

#M5Stack
とりあえず いつものメニューをエンコーダで操作してみた pic.twitter.com/nXvnx2Djt9

— らびやん (@lovyan03) 2018年12月26日 - 22:51

#M5BALA の三輪車、段ボールがへたってきたところで #M5Camera 付属のレゴ部品がいい感じで使えそうということで、段ボールに付けた自在キャスターを強引にクリップで固定。ライントレース高速化は現在1周11秒まで短縮できた… twitter.com/i/web/status/1…

— 稲澤祐一 (@inasawa) 2018年12月27日 - 02:05

M5Stack IC Card KeyBoard program done. pic.twitter.com/HX0LVVFDnR

— M5Stack (@M5Stack) 2018年12月26日 - 23:46

#moddable のM5Stack定義がどこにあるのかわからずに探し回ったら、ここにあった。m5stack_fireもある。
macの場合:~/Projects/moddable/build/devices/esp32/targ… twitter.com/i/web/status/1…

— Shingo Fukui (@SilkAndTikit) 2018年12月26日 - 22:54

PID制御パラメーターゼロにして、補助をこうして、さらにやりたいことがあーる。ここまでは「おおむね成功です!(まだ組んだだけ)」

BALAのUSBコネクタは充電専用なのかしら、何からも認識しない。
ATmega328Pのファーム… twitter.com/i/web/status/1…

— 三太 (@san_san_santa) 2018年12月26日 - 22:26

誰かはよF1で試してqiiaに書いてくれ。 "CPU/GPU環境で使った場合と比べたところ、学習を26~259倍に高速化" it.impressbm.co.jp/articles/-/172…

— Kazunori Sato (@kazunori_279) 2018年12月27日 - 09:07

これはもう常識で、自分のみ公開で音声だけアップすればいいし、文ごとに区切ってくれて訂正も楽。

さらに翻訳もできちゃう。

もしテープ起こしを旧来の手法でやる人がいたらまず殴るべき。

音源にノイズが多い場合はイヤフォンで聞き取っ… twitter.com/i/web/status/1…

— 茂田カツノリ(PayPay勝手応援者&業務システム・IoTコンサル)_CES2019行くよ (@shigezo) 2018年12月26日 - 19:43

最近のOpenCVのサンプルコードとか解説記事のほとんどはPythonになってしまっていて、C++の人権が奪われている。

— Kenjiro Sugimoto (@wosugi3) 2018年12月26日 - 18:07

M5StackのI2C使う例で良く見かけるんだけど、Wire.requestFrom(addr,size)の戻り値で受信可否を判断せず後段のwhile(Wire.available())に任せっきりにしてると、目的の通信相手が存在… twitter.com/i/web/status/1…

— らびやん (@lovyan03) 2018年12月27日 - 08:39

#LEGO 42065にMJPEG-streamerをインストールしたRaspberry piを搭載してFPVラジコンにした。結構楽しい。 pic.twitter.com/hYT34eoWdS

— S.KUDO (@kudoshu) 2018年12月27日 - 14:46

ルンバのSLAMってハックできるんだ。面白い。 jp.techcrunch.com/2018/12/27/201…

— Kazunori Sato (@kazunori_279) 2018年12月27日 - 19:14

PayPayさん、決済用のQRコードもガバガバだった「これ詐欺サイト作られるよ」 - Togetter togetter.com/li/1300564 @togetter_jpさんから

— dex (@dexdev) 2018年12月27日 - 10:09

Googleが「顔認識技術は悪用されると危険性が高く、"国家が全国民を精密に追跡監視する"ことさえできてしまうので当社は当面API等を公開しない」という声明を出し、
Microsoftも同時に悪用防止推進について声明

顔認識テク… twitter.com/i/web/status/1…

— tetsu (@metatetsu) 2018年12月27日 - 09:52

おっ、再生回数が2000を超えた。でも苦労して作った物よりライブラリ付属のサンプルを動かしただけの時の方が再生回数が多かったりする事が多いのでめげる😆 twitter.com/robo8080/statu…

— robo8080 (@robo8080) 2018年12月27日 - 21:41

地味すぎる話かなーと思ったら、意外にたくさん読まれてる。結構関心ある人いるのね > ディープラーニングの画像認識性能向上のための泥臭いテクニック - karaage. [からあげ] karaage.hatenadiary.jp/entry/2018/12/…

— からあげ (@karaage0703) 2018年12月27日 - 16:37

12月28日(金)のつぶやき

$
0
0

Many New M5Stack are available!!!: aliexpress.com/store/3226069 CardKB + Piano + M5GO with RFID + M5GO_Watch. pic.twitter.com/7lng2Peelb

— M5Stack (@M5Stack) 2018年12月27日 - 21:50

しかしM5Stackの公式拡張モジュールの開発速度スピードがブレーキのぶっ壊れた特急列車かってくらい早すぎる。

— カワヅ (@necobut) 2018年12月27日 - 22:52

キーボード US $4.50 / Online Shop M5Stack 公式 CardKB ミニキーボードユニット MEGA328P & グローブポート I2C ISP ため M5Stack ESP32 Arduino の開発ボ… twitter.com/i/web/status/1…

— Nochi (@shikarunochi) 2018年12月27日 - 22:00

面白そう。: obniz.py: sdk for python obniz.io/doc/python-sdk…

— robo8080 (@robo8080) 2018年12月28日 - 07:49

obnizがPythonに対応。サンプルがいきなりKerasなのが前のめりでいいね。 facebook.com/story.php?stor…

— Kazunori Sato (@kazunori_279) 2018年12月28日 - 05:04

#M5Stack 例のメニュー、PLUSエンコーダ対応したのでgithub更新しました。
短押しでok
長押しでback
あとGROVEスティックとFACESゲームコントローラにも対応。 pic.twitter.com/Oh9r9DHDPW

— らびやん (@lovyan03) 2018年12月27日 - 23:33

メモ:カメラ付きのFPSバトルロボット「GEIO」が発売、スマートフォンで遠隔操作 akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news…

— robo8080 (@robo8080) 2018年12月28日 - 09:33

Oculus GO と組み合わせられたら面白そう。 twitter.com/robo8080/statu…

— robo8080 (@robo8080) 2018年12月28日 - 09:38

え、大会とか出張のときの工具どうすればいいの…
東海テレビニュース『新幹線・在来線等全線で…ナイフ・ハサミ等の刃物 JRが車内への持ち込み禁止へ 来年4月から』 tokai-tv.com/tokainews/arti…

— strv(二東ナ19b) (@strv) 2018年12月28日 - 08:09

M5Camera send 1600x1200 by rs485 pic.twitter.com/71JG4GkNWF

— M5Stack (@M5Stack) 2018年12月28日 - 13:06

バージョン違いによる情報を公式で提供してくれてるの助かる。/ m5stack-cam-psram/README.md at master · m5stack/m5stack-cam-psram · GitHub github.com/m5stack/m5stac…

— Nochi (@shikarunochi) 2018年12月28日 - 11:44

ワロタw ROS使えば全てのルンバでSLAMしてマップ化できそう > 掃除機ルンバの間取りデータをDOOMマップ化!「Doomba」スクリプト公開 - Engadget 日本版 japanese.engadget.com/2018/12/27/doo…

— からあげ (@karaage0703) 2018年12月28日 - 12:42

これも結構苦労したんだけどな〜 自分的にはすごく気に入っているのだが世の中の関心は意外と低い😆 twitter.com/robo8080/statu…

— robo8080 (@robo8080) 2018年12月28日 - 15:56

よくあるやつ pic.twitter.com/ozSV9j1xLr

— 人間 (@roboharu52) 2018年12月27日 - 15:26

obniz Python対応。そしてExampleがTensorFlow!!これはやらねば > README - obniz obniz.io/doc/python-sdk…

— からあげ (@karaage0703) 2018年12月28日 - 13:23

攻殻機動隊ARISEで草薙素子が所属する陸軍「501機関」について語られる特別映像「DECODE 501FILE」 - GIGAZINE gigazine.net/news/20130517-…

— 大和田 健一 (@ohwada) 2018年12月28日 - 17:55

OTTOロボット再び nekomemo2.site/?eid=1695 #jugem_blog

— aji_nekomemo (@AjiNekomemo) 2018年12月27日 - 19:42

Look good? pic.twitter.com/xac5mgzBfV

— M5Stack (@M5Stack) 2018年12月28日 - 21:22

Cloud Vision API の部分をiPad使わずにM5Stackでやりたいな〜🤔 twitter.com/robo8080/statu…

— robo8080 (@robo8080) 2018年12月28日 - 21:31

12月29日(土)のつぶやき

$
0
0

(´ω`)
M5Stack FIREのベースについてるマイクでFFT的なことをしようとしたのだけど、波長がキレイに出ないので何かしくじってる模様… pic.twitter.com/apy6U5Zs2a

— らびやん (@lovyan03) 2018年12月28日 - 23:26

M5StackをUSB接続してる間に電源切れないの、どうしたらいいの(全ギレ)にもたらされた答えが「スケッチの中で切れ」で、ちょっぴり笑ってしまった。
forum.m5stack.com/topic/385/unab…

それはそれとして、DeepS… twitter.com/i/web/status/1…

— マサカツ (@masakatsu_) 2018年12月29日 - 05:49

@lovyan03 @WatakoLab これの中でFFT使ってますね。ご参考まで。: forum.m5stack.com/topic/402/less…

— robo8080 (@robo8080) 2018年12月29日 - 06:22

@kuracux これはFFTを使って光らせてるみたいです。ご参考まで。: forum.m5stack.com/topic/402/less…

— robo8080 (@robo8080) 2018年12月29日 - 06:25

@kuracux そのやり方も良いですね。FFT libraryを使うと処理が重くなるので…😆

— robo8080 (@robo8080) 2018年12月29日 - 09:52

@robo8080 今回のものはこちらを元に作成しております。入力信号の平均と分散を求め、分散が閾値を超えていれば色が変わるという認識です。FFTではないと考えていますが、認識間違っていればご指摘いただきたいです。

github.com/m5stack/M5Stac…

— クラクス (@kuracux) 2018年12月29日 - 08:36

(・∀・)それっぽくFFT出来たのでゲームの音を拾わせてみるテスト pic.twitter.com/Zm9vuVXo8i

— らびやん (@lovyan03) 2018年12月29日 - 00:35

@kuracux ちなみにFFTを使ったNeoPixel表示はこんな感じです😄
#M5Stack pic.twitter.com/N9AK3tUKE6

— robo8080 (@robo8080) 2018年12月29日 - 11:06

音量によってライトの色が変わります。音楽に合わせると気分はパリピ。
M5Stack FIREとNeoPixelを使っています。 pic.twitter.com/nsBlV5be8n

— クラクス (@kuracux) 2018年12月29日 - 00:03

キラキラ石ラジオのイヤホン出力にOPアンプを接続してスピーカを駆動。もう立派なラジオです。普通と違うのは市販のDiではなく天然鉱石の欠片で検波しているところ。子供の頃に経験したけど、キラキラ輝く成分って河原の石を割ると結構見つかる… twitter.com/i/web/status/1…

— Artistic Radio (@artistic_radio) 2018年12月29日 - 08:36

arduinoFFTライブラリ使ってやり直してみた。良き。 pic.twitter.com/0kEP5gnfSL

— らびやん (@lovyan03) 2018年12月29日 - 12:32

こう言う地球儀欲しい
地球の周りのドーナツ状の円盤は、地球周回低軌道
種子島から打ち上げるなら種子島を通過するように置く
燃料が最も少なくて済むのが、種子島の緯度とドーナツの傾きが一致する軌道
火星や小惑星などの深宇宙に行くときは… twitter.com/i/web/status/1…

— 野田篤司 (@madnoda) 2018年12月29日 - 12:01

フジミ1/200戦艦大和艦橋完成しました。このとおり大迫力で実に良く出来た模型です!詳細画像は後日あらためて。 #フジミ #大和艦橋 pic.twitter.com/zuLlgVWyCP

— おまみ@模型の花道 (@mokehana_omami) 2018年12月28日 - 22:28

アレクサがいるところでアレクサの話をするときには、アレクサのことを「アレクサ」ではなく「あれ」とか「あいつ」とか呼ばないといけなくて、本人目の前にして陰口叩いてるときみたいな感じになる

— Atsuo Ishimoto (@atsuoishimoto) 2018年12月28日 - 09:04

【2019年】

ロサンゼルス、酸性雨報発令中。。。

#まんぷく
#2019年はブレードランナーの設定年 pic.twitter.com/GhoyrLR3b3

— 情景師アラーキー/荒木さとし (@arakichi1969) 2018年12月29日 - 09:15

そーか、mddableのJavaScriptはevalを実装していているから、sccketでJSコード受け取ってeval( )に喰わせるようにすれば、任意のプログラムを送って実行できる。そのプログラムでOAT機能を呼び出して、新た… twitter.com/i/web/status/1…

— Kimio Kosaka (@kimio_kosaka) 2018年12月29日 - 08:56

#M5Stack スマホで再生した動画音声をFIREのベースマイクで入力、FFTして #WS2812B で表示してみた。なかなかゴキゲン
(´∀`) pic.twitter.com/ABAfgQDLLv

— らびやん (@lovyan03) 2018年12月29日 - 17:25

面白い。特定の周波数の組み合わせで反応するスイッチとか作れそう🤔 twitter.com/lovyan03/statu…

— robo8080 (@robo8080) 2018年12月29日 - 19:22

テストしやすいアプリあったわ… pic.twitter.com/8OImAtby9A

— らびやん (@lovyan03) 2018年12月29日 - 14:04

@lovyan03 おぉ!😄

— robo8080 (@robo8080) 2018年12月29日 - 19:24

@robo8080 (゚д゚)!
劇場版パトレイバーごっこができますね!

— らびやん (@lovyan03) 2018年12月29日 - 19:23

@lovyan03 面白そうですね〜😊

— robo8080 (@robo8080) 2018年12月29日 - 19:28

MakerMediaの「Soft Robotics」斜め読みしたがこれは柔らかいロボットを作りたい人には素晴らしい本!初歩的なストローロボから本格的なシリコン指まで詳細な作成手順がカラー写真でわかりやすく示されててまさにDIY向き。 pic.twitter.com/DAb4cZy6uq

— その辺の人 (@create_clock) 2018年12月29日 - 16:04

そういえば子供の頃TVで見た「マグマ大使」も笛みたいので呼んでたな〜

— robo8080 (@robo8080) 2018年12月29日 - 21:48

年末恒例 ツイッターで振り返る2018年趣味の電子工作(その3)

格安で買った64x32ドットのフルカラーLEDディスプレイを、200円のPIC32マイコンで制御。パラレルマスターポート(PMP)とDMAを使って、CPUにはほと… twitter.com/i/web/status/1…

— KenKenMkIISR (@KenKenMkIISR) 2018年12月29日 - 21:52

鼻を押して起こす #LOVOT体験会 #LOVOT pic.twitter.com/zxrCuca0CC

— さいとてつや (@saitotetsuya) 2018年12月29日 - 21:47

12月30日(日)のつぶやき その1

$
0
0

【30周年記念展販売商品の事後通販に関して】
30周年記念展にて販売した商品の一部(キャラアート販売分)をマルイ通販サイトにて販売しております。
search-voi.0101.co.jp/voi/freeword/?…
その他、ご好評頂きましたiPhone… twitter.com/i/web/status/1…

— 「機動警察パトレイバー」公式 (@patlabor0810) 2018年12月29日 - 19:56

Any suggestions? pic.twitter.com/cPbaTEMOTg

— M5Stack (@M5Stack) 2018年12月30日 - 01:01

あれ、Arduino IDEがESP32のボード情報取得できなくなったと不思議に思ってたら、定義の提供元サイトの証明書が12月29日付けで失効してるというこのww

— マサカツ (@masakatsu_) 2018年12月30日 - 05:54

福島県のご当地ヒーロー ダルライザーの敵がめちゃくちゃかっこいい……異形頭+スーツ+白手袋って……
"ダイス"と呼ばれるグループで、トップのNo.1は超エリートだったのに同僚に裏切られて地に落ち、社会へ復讐するという設定も良い…… pic.twitter.com/AQhBPl40CK

— 肉まん (@2929_tabetaina) 2018年12月29日 - 18:00

J.P.ホーガンの新刊が出ている。
ジェイムズ・P・ホーガン「火星の遺跡」
tsogen.co.jp/np/isbn/978448…

— Sim (@Sim0000) 2018年12月30日 - 01:06

あなたは... 誰? pic.twitter.com/tkRKIE1XEv

— 激かわ動物 (@gekikawa_wa) 2018年12月29日 - 14:16

メモ:TensorFlowをWindowsにインストール Python初心者でも簡単だった件 qiita.com/FukuharaYohei/…

— robo8080 (@robo8080) 2018年12月30日 - 09:06

メモ:Google Colaboratory概要と使用手順(TensorFlowも使える) qiita.com/FukuharaYohei/…

— robo8080 (@robo8080) 2018年12月30日 - 09:07

@lovyan03 笛を吹いたら寄ってくるM5BALAとか出来たら可愛いですね💕 #M5Stack

— robo8080 (@robo8080) 2018年12月30日 - 09:16

バルキリーの等身大コックピットパネルが動いてます!かっちょいーかも、、ヨドバシで本日だけ展示してますよ(^。^)

#マクロス
#コックピット pic.twitter.com/Uw7UgVSMpw

— 流れ星雷牙 (@aabbyyss2469) 2018年12月29日 - 17:11

今度はスマホの磁気センサで実測した磁力の向きをARで表示して、ネオジム磁石の磁力線を可視化してみた。立体的に磁力がみせられるので教材とかに良さそう。 pic.twitter.com/i8boLxquoj

— Ken Kawamoto(ガリのほう) (@kenkawakenkenke) 2018年12月29日 - 23:09

あぁ~
楽しかった(^_^)/

#市街地ロボバトル pic.twitter.com/fRdFigj7Vs

— RAKU (@rakusan2222) 2018年12月29日 - 14:01

FFTを使って口笛でON/OFFするスイッチを作って見た😊 #M5Stack pic.twitter.com/R5Rtz3fuas

— robo8080 (@robo8080) 2018年12月30日 - 14:19

M5Stackでシンセ作成開始。とりあえず EGのCRシミュレーション。
時間とCRシミュレーションから擬似直線まで共通式で4変数4回演算共通。 #M5Stack #Synthesizer pic.twitter.com/L0CzclgEIL

— Y.Imazeki (@musicdevice) 2018年12月30日 - 10:50

メモ:Arduino IDEのビルドを速くする|オブジェクトファイルの出力先を固定する | 組込みエンジニアの思うところ nagayasu-shinya.com/arduino-buildp…

— robo8080 (@robo8080) 2018年12月30日 - 14:40

KAIST、4台のスマートフォンだけで、机や壁、鏡などをタッチスクリーンに変える技術を発表。タッチする接触音を内蔵マイクで取得しタッチ位置を識別 shiropen.com/seamless/sound… pic.twitter.com/ykE78yrGWw

— Seamless (@shiropen2) 2018年12月30日 - 08:41

とりあえず、PiDP11 組み上げた。なんか、ここまででお腹いっぱいになった…(^^; www pic.twitter.com/3aikNEpTtg

— たけおか (Shozo Takeoka) (@takeoka) 2018年12月29日 - 23:52

パラメーターに加速度を追加
重力加速度から傾きを算出
倒立時間はこの後3分ほど
低重心の倒立振子は非常に安定せず、難しかった。 pic.twitter.com/sM97gRdvEl

— 人間 (@roboharu52) 2018年12月30日 - 00:03

ad読出しとFFTを1タスクにまとめた方が速い…118fps…。メインスレッドのLCD描画も速度が改善してる。
タスクは以下の2つ生成。
コア0にad読出しFFT処理
コア1にLED制御
メインスレッドはコア1固定らしく、上記のコ… twitter.com/i/web/status/1…

— らびやん (@lovyan03) 2018年12月30日 - 15:01

M5Stack Fire のサンプルプログラム "M5StackFire_MicrophoneSpectrumTFT" にちょっと手を加えただけ。 twitter.com/robo8080/statu…

— robo8080 (@robo8080) 2018年12月30日 - 15:16

@lovyan03 おぉ、ありがとうございます!

— robo8080 (@robo8080) 2018年12月30日 - 15:17

@robo8080 (∩´∀`)∩ いいですね!
サンプルスケッチのFFTのでしたら、FFT処理後のlog10でデシベル変換してバッファに書き戻しているのを止めて(代わりに倍率調整して)描画すると波長のピークが視認しやすくなりましたのでご参考まで…

— らびやん (@lovyan03) 2018年12月30日 - 15:16

休みァ!年末ァ!予想はしてたァ! pic.twitter.com/f069gceeRY

— 久遠原 (@Kuonbara) 2018年12月30日 - 15:18

何か出てきた。コメントからするとCP/M上でPC-8801形式のカセットを出力する機能みたいだな。 pic.twitter.com/RLX4EKsaCk

— KawamataAkira (@KawamataAkira) 2018年12月30日 - 15:19

【12/31 昼の12時まで】New Echo Dotが3,240円
amzn.to/2EYooz7

音質強化したエントリーモデルの第3世代のスマートスピーカー。この値段でサイズのスピーカーとしてはたしかに音… twitter.com/i/web/status/1…

— きんどう (@zoknd) 2018年12月30日 - 15:18

#M5Stack で #二足歩行ロボット を作る。#ユニバーサル基板 で #サーボ 基板 を設計した。
#bipedrobot #universalboad #servo #fusion360 blog.robotakao.jp/blog-entry-283…

— robotakao (@robotakao) 2018年12月30日 - 15:31

距離センサを使ってレベルメータを作ったプログラムです。micro:bitのLEDとPLEN:bitの動きが壁との距離に応じて変化します。
This is a PLEN:bit's program that created a… twitter.com/i/web/status/1…

— PLEN Project @PLEN:bit Kickstarter (@PLEN_Project) 2018年12月29日 - 18:54

(自分への)お年玉でLEDパネルを買い足して 128x64 にしてみました。 パネル同士の固定方法を考え中 (・ω・)
#RaspberryPi pic.twitter.com/VJ6V50SFt6

— よこちん (@yokoseka) 2018年12月30日 - 15:35

アマゾン激安3Dプリンター仮組みして動作確認
時間ある時に動画どんどん撮りためる pic.twitter.com/nM45kWTFSW

— きょきょジャンク修理好き (@kyokyo_hana) 2018年12月30日 - 14:41

@lovyan03 @robo8080 「特定の周波数の組み合わせで〜」
→DTMF(プッシュ電話のピポパ音)ですね!

DTMFエンコーダ/デコーダIC、最近見なくなったような。

— 渡来 (@try_ymk) 2018年12月30日 - 16:01

12月30日(日)のつぶやき その2

$
0
0

@lovyan03 ここが参考になるのでは? github.com/MhageGH/esp32_…

— robo8080 (@robo8080) 2018年12月30日 - 18:55

3DES-CBC暗号 Scratchで作成 scratch.mit.edu/projects/26806…

— アベ先生 (CV: 阿部和広) (@abee2) 2018年12月30日 - 18:56

ぼく以前技術ブログをちょっとやってて、アフィリエイト収入は月300円とかでした。これじゃ収益見込めないから技術ブログはやらないっていう判断して、情報提供を参加者さんだけに限定したIoTハンズオン始めました。結果、年100万円以上の収益をあげさせていただくことができました。

— Steve (@torachitech2) 2018年12月30日 - 19:18

12月31日(月)のつぶやき

$
0
0

Pythonistaでリアルタイムグラフ表示。もっと更新が速い方式はないかな。
「Pythonistaでリアルタイムグラフ表示(pyplot vs ui.WebView+Google Charts)」… twitter.com/i/web/status/1…

— 稲澤祐一 (@inasawa) 2018年12月30日 - 23:53

PS用Dualshock2の信号をESP32で取り込んで、DSair(FlashAir)で運転ができるコントローラも作ってみました。
アナログ入力が255段階ありまして、作り込めば右と左で2台の車両が動かせます。Dualshock… twitter.com/i/web/status/1…

— あや₍₍⁽⁽🐧₎₎⁾⁾ (@masashi_214) 2018年12月30日 - 20:56

最近、fauxmoespとかesp32-alexa-wemo-emulatorが動かないな〜 仕様が変わったのか、それともArduino−ESP32の問題なのか? #M5Stack #ESP32

— robo8080 (@robo8080) 2018年12月31日 - 07:14

マルツはDigi-Key社と提携。Digi-Key社の全製品を1個からマルツで購入できます value-press.com/pressrelease/1…

— ミクミンP/Kazuhiro Sasao (@ksasao) 2018年12月31日 - 08:24

来年はペーパークラフトのロボットを作っていきます。 pic.twitter.com/y2ajLwiNmt

— Tetsuji Katsuda (katsuda10) (@Tetsuji_Katsuda) 2018年12月30日 - 23:40

#M5Stack FIRE/GO内蔵マイク入力でFFTをマルチタスクで動作させるサンプルをgithubにアップしました。
なお若干動作の怪しいところがあるので何方かアドバイス頂けたらありがたいです… pic.twitter.com/d9ay5lpLTr

— らびやん (@lovyan03) 2018年12月31日 - 10:04

メモ:M5Stack Fire Pinout + leaflet forum.m5stack.com/topic/360/m5st…

— robo8080 (@robo8080) 2018年12月31日 - 11:31

メイカーフェア深セン後に出展した日本人たち(3-40代)と、
「よく'面白い、引退したりヒマできたらやりたい'っていうけど、年々ヒマも心身の余裕もなくなるんだよ。
できる範囲の工夫をしていまやるの」という話をしてて、未来に行く最高… twitter.com/i/web/status/1…

— TAKASU@CES 2019 Las Vegas (@tks) 2018年12月30日 - 23:27

10年前の初号機の動画です。
浅草ギ研先生の書籍を参考にしました。第六章:独学の心構え「本をたくさん読もう」「先達を参考にしよう」の心で今もロボットに取り組んでいます。 pic.twitter.com/Ns5NEqkB3a

— ばんそうこう (@vansoukou) 2018年12月31日 - 11:03

大晦日にAmazonがぶちこんできやがりました!

→ 【超速報】ヱヴァンゲリヲン新劇場版『序』『破』がプライムビデオで見放題 - きんどう kindou.info/103150.html

— きんどう (@zoknd) 2018年12月31日 - 01:38

SCRAMBLEも動きました! PC-8001 Emulator for M5Stack FIRE 素晴らしい pic.twitter.com/a2VxSSz1et

— RJB (@RadioJunkBox) 2018年12月31日 - 12:33

ω')…github更新しました。どうも複数タスクからanalogReadとM5.updateが同時に生じるとボタンの操作判定が誤動作することがあるようで、今回タスク間の動作タイミングを同期させることで安定するようになったと思います。

— らびやん (@lovyan03) 2018年12月31日 - 15:07

【新サービスの実験】マンガを全自動でYouTubeの動画に変換し、セリフも100カ国語に自動翻訳して、海外でもどんどん読んでもらおう! - (株)Jコミックテラスの中の人 kenakamatsu.hatenablog.com/entry/2018/12/…twitter.com/i/web/status/1…

— 赤松健 (@KenAkamatsu) 2018年12月30日 - 23:01

新機能に向けて、ひっくり返されてひたすら回される、かわいそうなフォロ君。 pic.twitter.com/kCnqmegE8M

— Watako-Lab (@WatakoLab) 2018年12月31日 - 19:15

秋葉原で最古の電子部品店(モーター等)の日米無線。(商事の電子部品の方は営業中)
73年前の社長から2代目でしたが12/29をもって閉店しました。

…残りの商品等引き取りましたため、1月より随時販売予定です。

— 信州伊那谷電子 @電子部品 鉄道部品 (@Shinshu_denshi) 2018年12月31日 - 12:44

なにこれすごい。「顔認識してサーボ動かす」が30分で出来た。obnizのブロックプログラムにあった顔認識のブロック使っただけ。目の前に人が来たら頭のウサ耳が反応するプロトタイプ。 #大晦日ハッカソン pic.twitter.com/vgmAIioPcD

— まこらぎ (@makoragi) 2018年12月31日 - 03:41

M5BALA と M5Stack−Avatar は相性が良い😘 また何か作りたい。 twitter.com/robo8080/statu…

— robo8080 (@robo8080) 2018年12月31日 - 21:05

1月1日(火)のつぶやき

$
0
0

#電子工作 の実験。#スマートカー の改良です。下の部分に駆動部分をまとめ、#PCA9685 を追加しました。これでモーターにPWMが使えるようになりスピード調整等ができます😊。また新パソコンにしたことで今まで数十分かかっていたコ… twitter.com/i/web/status/1…

— pass810 (@pass810) 2018年12月31日 - 22:15

とりあえず立った pic.twitter.com/Whdmt2vbmQ

— げっこー@編入🍅 (@mteru35) 2018年12月31日 - 22:24

明けましておめでとうございます。今年もM5Stackで何か面白い物を作っていきたいです😄 pic.twitter.com/zu8oN5aMS5

— robo8080 (@robo8080) 2019年1月1日 - 07:45

【2019】

俺達ぁ、健康優良不良少年だぜ!

遠い未来だと思っていた年が現実に。
#2019年はAKIRAの年 pic.twitter.com/Vnc9IW7Oyv

— 情景師アラーキー/荒木さとし (@arakichi1969) 2019年1月1日 - 08:44

【2019】

渋谷ハロウィーンの暴走レプリカントは1人残さず検挙!

遠い未来だと思っていた年が現実に。。。

#2019年はブレードランナーの年 pic.twitter.com/lFISU7PMIF

— 情景師アラーキー/荒木さとし (@arakichi1969) 2019年1月1日 - 09:11

パフュームのディープラーニング
なんか凄い

Google Cloud Platform Japan 公式ブログ:Perfume とライゾマティクスの新たな試みを支える Google の機械学習… twitter.com/i/web/status/1…

— 野田篤司 (@madnoda) 2018年12月31日 - 21:43

FFTの口笛スイッチをwakeup word代わりにしてGoogle Cloud Speech を組み合わせればAIスピーカーもどきが出来そう。🤔#M5Stack pic.twitter.com/1mnnZs0NZ5

— robo8080 (@robo8080) 2019年1月1日 - 11:13

実写デビルマンを見たレポ①
本当にやばい映画だしその「やばさ」は見てしばらく経ってからさらに発揮されるので、この休みにでもあらゆる人に見て欲しい… pic.twitter.com/GhuTVOIBEe

— ニナ雪🍌 (@nina___yuki_my) 2018年12月31日 - 17:17

i2s_set_adc_modeでGPIO34をI2Cに割り当てると、使い終わってもanalogReadでGPIO34アクセス不可のまますね。多分GPIOmatrixの割当が変更されてると思うんだけど、動作中に割当を元に戻そう(普… twitter.com/i/web/status/1…

— らびやん (@lovyan03) 2019年1月1日 - 13:05

i2sでマイクの音データ取込み、どうも初期化時の気まぐれで以後のデータがダブって取れる事があるな…?試しに1秒周期くらいでi2s停止開始するようにして見てるけど、何が原因でこうなるのだ…? pic.twitter.com/NvllV6XfNd

— らびやん (@lovyan03) 2019年1月1日 - 14:38

新しい富士フィルムの正月CMを見た
広瀬すずは可愛い
でも樹木希林に比べると何かが足りない・・

「樹木さんのいないお正月」富士フイルムが12月29日に1度だけ放映する:スペシャルムービーに目頭が熱くなる……… twitter.com/i/web/status/1…

— 野田篤司 (@madnoda) 2019年1月1日 - 16:10

まとめを更新しました。FFTでLightMusic、i2c RCサーボモーターコントローラー、Onscreen keyboardを追加。「M5Stackでいろいろやってみた。」 togetter.com/li/1214295

— robo8080 (@robo8080) 2019年1月1日 - 20:36

あけましておめでとうございます🎍 pic.twitter.com/H882mSfixI

— ねこナビ編集部 (@b_ru_ru) 2019年1月1日 - 00:06

1月2日(水)のつぶやき

$
0
0

動作テストするのに生波形ないと困るな…ということで表示追加。
analogReadで取った波形のほうがi2sで取った波形より綺麗なもんでまだi2sに移行でけない…
_(:3 」∠)_ pic.twitter.com/bq2XZZvkzg

— らびやん (@lovyan03) 2019年1月1日 - 22:13

ついに、うちのフォロ君が、部屋をスキャンできるようになったよ。
(watako-lab.com/folo_distsens/)

測距&回転量検知センサを搭載して、それをモニタリングできるスマホアプリを作りました。

今はまだ静止状態のみだけ… twitter.com/i/web/status/1…

— Watako-Lab (@WatakoLab) 2019年1月1日 - 22:27

グリーンバックに全身グリーンタイツ着てバーチャルモーションキャプチャーを使えば、
現実の物をアバターに持たせることができるのでは?
……という妄想を試してみました。 pic.twitter.com/txMFKxqVoK

— なつのっと (@natsunot) 2019年1月2日 - 02:17

#新しいプロフィール画像 pic.twitter.com/mrlC5vbShQ

— robotakao (@robotakao) 2019年1月1日 - 21:25

皆さん口を揃えて 子供の時作ったが二度と浮上しなかった…
子供のスキルでは難しい模型でしたが おっさんになって復讐してます…(笑) pic.twitter.com/jwoonOlTcl

— 呉クレタコラ (@YqMhFHQuX2xgKCp) 2019年1月2日 - 09:22

『ブレードランナー』のファイナル・カット、ディレクターズカット 最終版が見放題追加されています。

→ 新着プライム見放題『遊☆戯☆王ARC-Ⅴ』『幽遊白書』や『インターステラー』『パシフィック・リム』など映画多数 - きんどう… twitter.com/i/web/status/1…

— きんどう (@zoknd) 2019年1月1日 - 22:13

かわいい(錯乱) pic.twitter.com/pRVoxEdPzG

— あざらし=おっとぴー (@azarashi1224) 2019年1月2日 - 15:56

口笛の音色を変えたりすればもっと色々なコマンドを作れそうだが、口笛が下手なので出来ない😆 #M5Stack twitter.com/robo8080/statu…

— robo8080 (@robo8080) 2019年1月2日 - 20:43

@lovyan03 そうですね〜 でもなにも道具が必要ないのもメリットかも🤔

— robo8080 (@robo8080) 2019年1月2日 - 20:49

@lovyan03 おぉこれは演出としてアリかも😄 そういえば蛇使いが笛で蛇を操るというのがありましたね〜

— robo8080 (@robo8080) 2019年1月2日 - 20:57

@robo8080 あいや、デバッグ用と割り切って…といいつつオカリナで特定のメロディを奏でると起動するとか、アリかも…(何 pic.twitter.com/ItvQXUNJg0

— らびやん (@lovyan03) 2019年1月2日 - 20:53

@robo8080 こんにちは。
滅茶苦茶かっこいい可能性を感じました!
youtu.be/tx9-1WL6nBc

— 伊藤技術研究所。山 (@iteclab2013) 2019年1月2日 - 21:03

@iteclab2013 かっこいいですね〜〜😊

— robo8080 (@robo8080) 2019年1月2日 - 21:07

【美観】木星の前を通り抜ける"2つの衛星"

今は亡き土星探査機カッシーニが木星をフライバイした際に撮影された画像をもとに作成。木星の衛星「イオとエウロパ」が木星の大赤斑の前を通り抜ける神秘的な瞬間。

pic.twitter.com/nL1Q3ZkZh4

— 気になる宇宙 (@Kininaruutyu) 2019年1月2日 - 20:35

1月3日(木)のつぶやき

$
0
0

#M5Stack 用 #サーボドライバ基板 を #ユニバーサル基板 で作る。 blog.robotakao.jp/blog-entry-285…
#universalboard #soldering #はんだ付け #servo

— robotakao (@robotakao) 2019年1月3日 - 00:25

Fingerprint unit tmr... pic.twitter.com/CAOJ0FwA63

— M5Stack (@M5Stack) 2019年1月3日 - 00:48

メモ 面白そう。:ESP-EYE ESP32 AI Development Board Supports Face detection, Voice wakeup cnx-software.com/2019/01/02/esp…

— robo8080 (@robo8080) 2019年1月3日 - 06:00

これ、M5Cameraにi2sマイクが追加できれば出来そう。 #M5Stack twitter.com/robo8080/statu…

— robo8080 (@robo8080) 2019年1月3日 - 06:11

海外で年明けに何か報道があったのか、海外メディアの問い合わせがすげー来てる。老後、子どもや孫、他人の荷物になりたくないのは万国共通なのだ

カフェ期間中も、北欧の大学教授がすぐに視察にきてその後すぐOriHime導入の話になった。… twitter.com/i/web/status/1…

— 吉藤オリィ@新著書「サイボーグ時代」1.22日発売 (@origamicat) 2019年1月3日 - 02:39

Voice wakeupを除けばM5Camera + esp-whoでFace detectionはできる。 #M5Stack twitter.com/robo8080/statu…

— robo8080 (@robo8080) 2019年1月3日 - 11:42

けさ早く“火の玉のようなもの”が上空を流れ落ちる様子がNHKの各地のカメラに映っていました。東京スカイツリーに設置してあるカメラからも確認できました。
www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
#nhk_news… twitter.com/i/web/status/1…

— NHKニュース (@nhk_news) 2019年1月3日 - 08:38

iPadのカメラをかざして年賀はがきのお年玉判定、試験中。Pythonistaでビデオデータを取得し、iMac上のサーバでpyocr(Tesseract)で変換、1等、2等、3等、はずれの判定と位置を返しiPad側で枠の色を変えて… twitter.com/i/web/status/1…

— 稲澤祐一 (@inasawa) 2019年1月3日 - 14:05

この人たちの2019年が2018年よりいい年になりますようにww
pic.twitter.com/rY74sYlfs6

— ツイッターTV (@twi_vaz) 2019年1月2日 - 16:02

以前 M5Camera + esp-whoでFace detectionやったやつ。 #M5Stack twitter.com/robo8080/statu…

— robo8080 (@robo8080) 2019年1月3日 - 15:35

(;´д`)ヤリオッタワー pic.twitter.com/tQn01Y7F5v

— ウェハース担当UDN (@kama_AGE) 2019年1月3日 - 20:27

あるある。そして全部外してもう一度付け直したらまた同じ状況に😭 >RT

— robo8080 (@robo8080) 2019年1月3日 - 20:37

1月4日(金)のつぶやき その1

$
0
0

@mgo_tec すみません、そちらのブログで紹介されていたESP32の各種ステータス取得する方法について、こんな感じでメニューに入れて公開しても良いでしょうか? pic.twitter.com/d1qtSbfIPl

— らびやん (@lovyan03) 2019年1月3日 - 21:35

#M5Stack 例のメニュー github更新しました。
mgo_tecさんにご許可頂きましたシステム情報を表示するコードをちょっと改造して追加しました。
FIREならPSRAMの容量も出ます pic.twitter.com/DyP362dq4m

— らびやん (@lovyan03) 2019年1月4日 - 01:51

M5Stack Fingerprint Unit / Rs485/ExtIO are available: aliexpress.com/store/3226069/… pic.twitter.com/Sx0sy4gcyh

— M5Stack (@M5Stack) 2019年1月3日 - 22:35

メモ:Use M5Stack to connect to Azure IoT Hub github.com/darmour/M5Stac…

— robo8080 (@robo8080) 2019年1月4日 - 06:56

ディスプレイにタッチパネルが付いたM5Stack製品化されないかな〜

— robo8080 (@robo8080) 2019年1月4日 - 07:35

だからさぁ、、企業の公式アナウンスとかをFBでやるの止めろよ!FB、アカウント持ってない人が開くとどうなるのか知らんのか?

— やまねこ⚙楢ノ木技研 (@felis_silv) 2019年1月4日 - 01:09

ゲストの皆さんの後ろに置いてあるモモぬい、実はまだ弊社サイトで買えます。
#平成ネット史
初代のモモぬいの復刻版です。

ポストペット モモ ぬいぐるみ pwstore.ocnk.net/product/842/pr…

— 八谷和彦 (@hachiya) 2019年1月3日 - 23:49

@lovyan03 こういうのは? : mgo-tec.com/blog-entry-esp…

— robo8080 (@robo8080) 2019年1月4日 - 11:20

@lovyan03 こういうのもあります。:github.com/yellowelise/m5…

— robo8080 (@robo8080) 2019年1月4日 - 11:24

wifiのAP一覧をメニューに出すだけなら簡単なのだが
さて…どうパスワード処理したものか pic.twitter.com/fgoyrmqQ44

— らびやん (@lovyan03) 2019年1月4日 - 11:06

出社初っ端からExcel 2010がWindows updateで亡くなる騒ぎ
更新プログラムKB4461627のお陰でちょっとバタバタ
アンインストールでOKになるので良かったけど、どうやら新元号対応の更新プログラムだったようで(^_^;
怖いですなぁ…

— 天村透子 (@toko_neko0807) 2019年1月4日 - 09:49

既に報告出てる話だけど、今日出社してwindows updateすると複数のwindowsバージョンでEXCELを開けなくなる不具合があるので仕事始めが阿鼻叫喚になるので、皆さん気をつけて。KB4461627ってワードで調べると出てくると思う。

— ハリー / Takanori Yoshida @喪中 (@Harry2213ty) 2019年1月4日 - 10:14

「あなた自身は使わなくても、あなたが乗ってる電車や車を設計製造する人には必須。食べてるものを作る人にも必須。あなたは教育を拒否してもいいが、他人が教育を受けた恩恵にあずかってることだけは忘れるな」ですねえ>「元素記号やサイン・コサイン・タンジェントどこで使うの?」

— KGN (@KGN_works) 2019年1月4日 - 09:41

ESP32にてIRコマンダ製作中。リモコン用のIRセンサーって、高周波成分(38kHz)落としてくれるのね。下が実際のリモコン、上がセンサー pic.twitter.com/LVh6dds8Cn

— jojo (@blogjojojp) 2019年1月4日 - 14:49

1898年に書かれた火星人が侵略してくるSF小説【宇宙戦争】の再現動画がすごすぎる....
雰囲気抜群😊 pic.twitter.com/OaFRAE7KTY

— アイザックZ@ゆっくり実況者 (@Isaac1234Z) 2019年1月3日 - 23:29

橋下徹氏「サイン・コサイン・タンジェントなど使ったこともない」に対し、農業、自衛隊、土木の各業界から「俺達は使ってるぞ!」と声が続々と上がるの胸熱だな。
abematimes.com/posts/5496054

— Shuuji Kajita (@s_kajita) 2019年1月4日 - 17:27

うーん
まあ
こうなるよね… pic.twitter.com/Xf7LyhFLtx

— らびやん (@lovyan03) 2019年1月4日 - 19:16

@lovyan03 M5Stackのボタンの寿命が心配😆

— robo8080 (@robo8080) 2019年1月4日 - 20:41

@lovyan03 ロータリーエンコーダではちょっと無理?ジョイスティックならまだマシかも…🤔

— robo8080 (@robo8080) 2019年1月4日 - 20:45

@ciniml @lovyan03 ですね〜😆

— robo8080 (@robo8080) 2019年1月4日 - 20:45

@lovyan03 @robo8080 完全にボタンの耐久テストにw タッチパネルがほしいですねー

— Kenta IDA (@ciniml) 2019年1月4日 - 20:44

@lovyan03 おぉすでに出来てましたか〜

— robo8080 (@robo8080) 2019年1月4日 - 20:50

PLUSエンコーダとは相性良いかな…
しかしqwerty配列である意味あんま無い感… pic.twitter.com/5w9nWCdeZs

— らびやん (@lovyan03) 2019年1月4日 - 20:39

カメラ映りを気にして手に持たずに操作してるのでアレですが、手で持って親指で操作すればそこそこ実用的かも。。

— らびやん (@lovyan03) 2019年1月4日 - 20:40

@lovyan03 @ciniml それも良いですね〜🤔

— robo8080 (@robo8080) 2019年1月4日 - 20:52

@robo8080 @ciniml タッチパネルでフリック入力したいですな…
ジャイロで疑似的にフリックぽい感じの入力作れないかな…?

— らびやん (@lovyan03) 2019年1月4日 - 20:50

PLUSエンコーダとOnscreen Keyboardの組み合わせ、結構良いかも😍 #M5Stack twitter.com/lovyan03/statu…

— robo8080 (@robo8080) 2019年1月4日 - 20:56

@robo8080 進んで戻ってが自由なので、操作ミスに対するストレスは一方通行よりはマシですね… pic.twitter.com/aRcFpqkMRM

— らびやん (@lovyan03) 2019年1月4日 - 20:53

@lovyan03 これ良いですね😊

— robo8080 (@robo8080) 2019年1月4日 - 20:57

@robo8080 @lovyan03 ジャイロよさそうですね。上にかぶせるタッチパネル作るとか考えましたが、もはやM5STACKのコア・モジュールがケースに入ってる意味がなくなってくるのでだめそうですね。

— Kenta IDA (@ciniml) 2019年1月4日 - 20:53

1月4日(金)のつぶやき その2

$
0
0

@lovyan03 @ciniml あぁそういうのも有りましたね〜😆

— robo8080 (@robo8080) 2019年1月4日 - 21:01

@ciniml @robo8080 自作ハードに進む前に…FACESのことも思い出してあげてくだしあ…
(何 pic.twitter.com/CNtEAppDz6

— らびやん (@lovyan03) 2019年1月4日 - 21:00

@ciniml @lovyan03 PLUSエンコーダとジャイロを組み合わせれば結構早く入力出来るかも🤔 #M5Stack

— robo8080 (@robo8080) 2019年1月4日 - 21:13

M5Stack開発者向けに本体の3ボタンを外で別ボタン化できればボタン陥没の恐怖と闘わなくていいのにな...と思ったけどボタンのGPIOはM-BUSで出てないのよねぇ...

— カワヅ (@necobut) 2019年1月4日 - 20:48

Super Promotion is coming. pic.twitter.com/521F0aVUc1

— M5Stack (@M5Stack) 2019年1月4日 - 20:48

Creating my own mobile phone using @M5Stack SIM module pic.twitter.com/S2bICtff94

— Jilles (@jilles_com) 2019年1月4日 - 21:00

親に買ったXiaomi Redmi Note 5、Global版のROMを焼いたらあえなく文鎮化し、中国の販売者サポートに泣きついたらなんと裏蓋を開けて基盤をショートさせてEDL Modeに入ることを指示、さらにTeamViewe… twitter.com/i/web/status/1…

— くにまり (@kunimaly) 2019年1月3日 - 19:18

@lovyan03 @ciniml これはもしかすると…⁉︎

— robo8080 (@robo8080) 2019年1月4日 - 21:29

@lovyan03 @ciniml フリック入力の上下左右の選択部分をジャイロでやるのは?

— robo8080 (@robo8080) 2019年1月4日 - 21:38

@lovyan03 @ciniml フリック入力はジョイスティックの方が向いている?

— robo8080 (@robo8080) 2019年1月4日 - 21:43

@lovyan03 @ciniml 😆

— robo8080 (@robo8080) 2019年1月4日 - 21:45

@robo8080 @ciniml ・傾き操作で目標のパネルにカーソルをのせて
・本体のボタン押し(パネルを確定、サブパネルが周囲に展開)
・ボタン押したまま更に傾けて(フリック相当の操作)
・ボタン離したところで確定

みたいな… twitter.com/i/web/status/1…

— らびやん (@lovyan03) 2019年1月4日 - 21:43

@lovyan03 @ciniml なるほど〜🤔

— robo8080 (@robo8080) 2019年1月4日 - 21:47

@lovyan03 @robo8080 @ciniml ボタンだけ案ですが、長押しも活用していいなら、
1. Backボタンの処理: 列選択時は左移動、行選択時は上移動。
2. 「列選択⇒行選択⇒文字確定」の後は、列選択まで戻す。… twitter.com/i/web/status/1…

— Watako-Lab (@WatakoLab) 2019年1月4日 - 21:46

@lovyan03 @ciniml "傾き操作で目標のパネルにカーソルをのせて"の部分をエンコーダとジャイロの組み合わせにしては?左右どちらかに傾けている時にエンコーダを回せばカーソルが左右移動、前後どちらかに傾けている時はカーソルが上下移動、とか…

— robo8080 (@robo8080) 2019年1月4日 - 21:57

@lovyan03 @ciniml 現在のエンコーダ入力版でもこの方法でカーソル移動すれば少し入力がスムーズになる?

— robo8080 (@robo8080) 2019年1月4日 - 22:12

とりあえず先にFACESキーボードに対応させよう…
ていうかM5Stackお持ちの皆さん…FACES持ってますか?

— らびやん (@lovyan03) 2019年1月4日 - 21:38

マメに宣伝

アールティで扱ってるマイクロマウスで使われているフォトトランジスタST-1KL3Aはセンサ値のばらつきの少ない良品クラスをわざわざ選んで仕入れて売ってます。

複数使うセンサはクラスや傾向を揃えておくと、問題が起きた… twitter.com/i/web/status/1…

— Y.Nakagawa (@ykknkgw) 2019年1月4日 - 21:00

1月5日(土)のつぶやき その1

$
0
0

進む戻る操作が可能になったこと、文字確定後に列選択モードに遷移するようにしたことで操作性はだいぶ向上したように思われる…列選択モードと行選択モードの遷移でちと混乱気味。
AB同時押しでのパネル変更はなかなか便利 pic.twitter.com/VWNraJ0vse

— らびやん (@lovyan03) 2019年1月5日 - 00:29

ふむ。 pic.twitter.com/jhXKgBC2FE

— カワヅ (@necobut) 2019年1月5日 - 00:42

内容が古くなっていたところや追記した方がよいところあったので修正しました > Pythonで最初に知っておきたかったことのまとめ【初心者向け】 - karaage. [からあげ] karaage.hatenadiary.jp/entry/2017/12/…

— からあげ (@karaage0703) 2019年1月5日 - 00:14

プログラミング初心者との会話

初「このプログラムが動かなくて」
お「エラーメッセージはなんて書いてある?」
初「このパラメータ変えてみたけど動かなくって」
お「うんうん、でエラーメッセージは?」
初「環境変数も変えてみたんですけど」
お「なるほど、それでエラーメッセージは?」

— Web系おじさん (@web_ojisan_0935) 2019年1月4日 - 13:28

秋月の福箱に300個のICが入ってたんだけど、ネットで調べても全然出てこない… pic.twitter.com/safGS3AYLf

— サミリーマトゥ (@MK3samisami) 2019年1月4日 - 21:39

レーダーで細かいジェスチャ操作が可能に Googleの新技術が認可 - Mogura VR moguravr.com/google-soli/ pic.twitter.com/5Ap0iXtkEL

— Mogura VR News / MoguLive (@MoguraVR) 2019年1月4日 - 12:02

Esp-EyeのVoice Wake-upが気になる🤔 twitter.com/m5stack/status…

— robo8080 (@robo8080) 2019年1月5日 - 07:54

メモ:ESP-EYE Getting Started Guide github.com/espressif/esp-…

— robo8080 (@robo8080) 2019年1月5日 - 07:58

メモ:[info] ESP-EYE DevKIT from Espressif spotted in the wild and i got one :) esp32.com/viewtopic.php?…

— robo8080 (@robo8080) 2019年1月5日 - 08:00

@EspressifSystem ESP-WHO - ESP-EYE Document online
📖github.com/espressif/esp-…

Waked up - count Image - Face Detectio… twitter.com/i/web/status/1…

— rudi ;-) (@eMbeddedHome) 2019年1月4日 - 22:18

世界中で起きている銃撃戦がすべてこうなれば平和なのに。。。 pic.twitter.com/vh2eusTELE

— K e i @TEAMクソ雑魚 (@kayt_photograph) 2019年1月4日 - 11:39

LUT-Network の CNN が、実機で動き出したので簡単に動画撮ってみました。畳み込みの展開で表示は1frame遅れです。意外に合成もあっさり、リソースも余裕あるのでアプリを考えればそこそこ遊べるかも。認識している箇所がず… twitter.com/i/web/status/1…

— Ryuji Fuchikami (@Ryuz88) 2019年1月4日 - 14:40

風の谷のナウシカのクロトワ、アニメ版のもいいけど漫画版のコルベット乗りの本能増し増しのクロトワも大好きです pic.twitter.com/YpwBxanhFY

— けるちゃ (@kerutya) 2019年1月4日 - 22:01

Scratch3の何がうれしいって、ipadのChromeでScratchプログラミングができること!
今までのScratch2系統はFlashで作られていたのでipad上では使えなかったのよね。泣く泣くScratchJr.をつか… twitter.com/i/web/status/1…

— hevo2 and 🐢 (@hevohevo) 2019年1月3日 - 10:05

Scratch3がiPadのChromeで動くって聞いたのでiPad3(iOS8)で試したら動かなかった😆 古いiPadはどんどん切り捨てられていくな〜😭

— robo8080 (@robo8080) 2019年1月5日 - 09:15

@lovyan03 そういえば公式で別のキーボード出してましたね。/US $4.50 | M5Stack 公式 CardKB ミニキーボードユニット MEGA328P & グローブポート I2C ISP ため M5Stack ES… twitter.com/i/web/status/1…

— カワヅ (@necobut) 2019年1月5日 - 09:16

新しいm5、psram付きのbasicな感じかな?#M5Stack twitter.com/m5stack/status…

— nnn (@nnn112358) 2019年1月5日 - 09:27

my @M5Stack Phone is working. However demonstrating is revealing personal information. This is merely a walkthrough… twitter.com/i/web/status/1…

— Jilles (@jilles_com) 2019年1月5日 - 09:05

「独自開発した『3D VSLAM』アルゴリズムにより、単眼カメラだけでセンチレベルの位置推定が可能。SLAMよりハードウェアのコストを削減」
itmedia.co.jp/news/articles/…

— Shuuji Kajita (@s_kajita) 2019年1月5日 - 09:34

M5Stackのソフトキーボード、だんだんすごくなってきた😍 twitter.com/lovyan03/statu…

— robo8080 (@robo8080) 2019年1月5日 - 12:03

@WatakoLab なかなか良さげかな…?
キーリピートはBボタンだけ有効にしてAボタンは短押しで離すと移動、長押しすると移動せずFnとして機能する感じです pic.twitter.com/104qqMkZwi

— らびやん (@lovyan03) 2019年1月5日 - 10:07

@kayt_photograph @robo8080 ハンティングが趣味だった知人が、ある時を境にバズーカみたいなレンズを装着したカメラで写真を撮るようになってた。曰く『気取られないよう接近し、その姿をファインダーいっぱいに収めて… twitter.com/i/web/status/1…

— うた (@h_uta) 2019年1月5日 - 12:21

github.com/azu/vscode-rea…
VSCodeでの音声読み上げ拡張を使って、文章デバッグする例。
音にすることで目では見逃しやすい、助詞の間違いに気づきやすい。 pic.twitter.com/DNMUuUCIk5

— azu (@azu_re) 2019年1月5日 - 11:27

高校生に三角関数を教える前にした話

『実際、人生で三角関数なんて使わなかったよ』って言ってる大人が居るかも知れないけどね

それは単に『三角関数を使わなくてもいい人生』を選択した後の話だよ。三角関数を諦めると、人生の『夢のある選… twitter.com/i/web/status/1…

— ちょこ西 (@chocolate_noise) 2019年1月4日 - 21:11

うちのノートパソコンもようやく動けるようになってきた pic.twitter.com/qgsIvn4Bv4

— Chama (@Chama1176) 2018年12月2日 - 23:11

おおお!こっちはダイヤルトーン発生器っぽいぞ!!!いいねえ! pic.twitter.com/lWuWNZjwuo

— まこ (@MakoTr_01) 2019年1月5日 - 00:59

M5Stack ソフトキーボード、キーリピートに上限つけて一周直前で止まるようにした。
文中のカーソル移動を実装したのでカーソル位置でのBS、DEL、文字挿入も可能に。
誤入力してもリカバーしやすくなったかな… pic.twitter.com/Vk6Ij7fSqU

— らびやん (@lovyan03) 2019年1月5日 - 13:59

なんかすごく値引きされていてすごく悩んでいます。
#M5Stack
ja.aliexpress.com/item/M5Stack-L…

— tomorrow56@12/30 東ナ-14b (@tomorrow56) 2019年1月5日 - 14:02

サインコサイン不要論に悲しくなったので動画を作りました。

赤い点は「複雑な加速を繰り返す点」に見えますが、三角関数を理解していると、その裏側に「等速円運動」というシンプルな背景が見えてきます。

数学は理解の扉を開く鍵です。
扉… twitter.com/i/web/status/1…

— 謎水 (@nazomizusouti) 2019年1月5日 - 12:25

山道の上に氷がはって、その下を水が流れていました。空気が混じっていきもののように動いていきます。
(奈良県にて) pic.twitter.com/x6l1MtUeJ4

— 村澤和多里 (@murasawawatari) 2019年1月4日 - 18:56

1月5日(土)のつぶやき その2

$
0
0

ほほ〜:Oculus Go、コントローラー不要モードを実装予定と明かされる – Mogura VR moguravr.com/oculus-go-20/a…

— robo8080 (@robo8080) 2019年1月5日 - 14:48

#Scratch3 がリリースされました。#Pyonkee で作成したプロジェクトは、iCloudやGoogle Drive、Dropbox経由で、Scratch 3.0で使うことができます。 twitter.com/PyonkeeTeam/st…

— Pyonkee (@PyonkeeTeam) 2019年1月5日 - 12:04

@lovyan03 ソフトキーボードは色々応用出来そうですね😍 #M5Stack

— robo8080 (@robo8080) 2019年1月5日 - 14:55

#ActCast に Face detection を入れて、検出結果を Google sheet に記録。Google datastudio で可視化すれば、カメラの前を時間別や曜日別に大体何人通ったかが把握できるダッシュボード… twitter.com/i/web/status/1…

— motohiko takeda (@motohikotakeda) 2018年12月30日 - 15:45

@lovyan03 ソフトキーボードの部分だけライブラリ化されると #M5Stack の文字入力の定番になりそうな予感…

— robo8080 (@robo8080) 2019年1月5日 - 15:15

これ、すばらしい資料ですね
----
Google Colaboratoryを用いた機械学習・深層学習の入門教材を無料公開(健康・医療向けデータを用いた実践編も含む) research.preferred.jp/2018/12/medica…

— 結城浩 (@hyuki) 2018年12月25日 - 00:19

ナウシカの原作本もう一度読みたい。買ってあるのだが保管場所は腐海に飲み込まれてしまって手が届かない。電子本化されるのを待つか…😆

— robo8080 (@robo8080) 2019年1月5日 - 15:37

I bought two temp SIM cards to show you the @M5Stack Faces Telephone project! pic.twitter.com/Y6BAM5ntZc

— Jilles (@jilles_com) 2019年1月5日 - 19:22

M5Stack LidarBot Super Promotion!!! 60% Off.
ja.aliexpress.com/item/M5Stack-L… Many Program is ready:… twitter.com/i/web/status/1…

— M5Stack (@M5Stack) 2019年1月5日 - 17:37

絶対面白いやつやん🤣 pic.twitter.com/AdTOSzYKmC

— ポカオス (@pokapoka_usa) 2019年1月5日 - 13:04

1月6日(日)のつぶやき

$
0
0

SG90直動化テスト。噛み合いが少しキツイ感じなのでそれを改善すればいけるかな。 pic.twitter.com/ailJW0c2Eu

— カワヅ (@necobut) 2019年1月5日 - 08:29

#あじのりのログ なんとか立ってくれた! pic.twitter.com/mzPtmN94Z9

— あじのり→ᓚᘏᗢ ‹にゃーん (@hakumai_no_tomo) 2019年1月5日 - 22:43

本当にね、SNSでこういうことしてる方は気をつけてください・・・
私はディズニーじゃないけれど働いてるお店にはぬいぐるみや洋服が沢山あるんですけどファンデーション汚れやリップ汚れ、子供が手にお菓子等ついててそれが付いちゃった子達は… twitter.com/i/web/status/1…

— アール (@apple_gw0401) 2019年1月2日 - 10:15

高校の同窓会行ったら、私より全然成績悪くて大学も行かなかった家具屋の息子が「サインコサインなんて使わないと思っただろ?毎日使うんだよ~!」って言ってた。
日常的に高等数学使っている仕事、ごまんとある。 twitter.com/KGN_works/stat…

— Penguin (@GagarinsMam) 2019年1月5日 - 08:32

アナログのブラウザタブ。学者が複数の本を行き来しながら参照するための道具だそうです。
reddit.com/r/pics/comment… pic.twitter.com/W5qKnQjCBX

— なぐ@naglly.comの中の人 (@naagle) 2019年1月5日 - 15:31

「いだてん」はミニチュア特撮ものなので、生まれて初めて(笑)大河ドラマを毎週予約します。

「シン・ゴジラ」の技術が大河「いだてん」に生きる - シネマ : 日刊スポーツ nikkansports.com/entertainment/…

— 氷川竜介 (@Ryu_Hikawa) 2019年1月5日 - 22:36

@milktolait 簡単のためfloatで書いちゃうけど、整数変数で固定小数点にしてもOKです!
static float btn_avg=0;
static float weight=0.05; //←ボタンをチェックする時… twitter.com/i/web/status/1…

— つきしまみなつ (@MoonIsland372) 2019年1月6日 - 12:16

Scratch3.0がリリースされたということで、公式サポートされてるmicro:bit連携の拡張機能使ってみた。ボタンでジャンプ、傾けると移動。
ちなみに「カエルです」「ぴょん」「ぴょんこ」とか言ってるのは、音声合成の拡張機能。… twitter.com/i/web/status/1…

— テツオ (@ktetsuo) 2019年1月6日 - 01:01

Scratch 3.0 の拡張機能って仕様公開されているのかな。 #M5Stack との連携させてみたいな🤔 以前Scratch 1.4ではやった事がある。 twitter.com/robo8080/statu…

— robo8080 (@robo8080) 2019年1月6日 - 12:31

「数学(算数)は要らない」
「物理(理科)は要らない、」
「音楽は要らない」
「体育は要らない」
どんな学科も「○○は要らない」と言う言葉には、2つの側面があると思う
1つ目、小中学生以下の、学科の存在や意義も知らない子供に、こう… twitter.com/i/web/status/1…

— 野田篤司 (@madnoda) 2019年1月6日 - 10:15

もっくもくー(゚∀゚) pic.twitter.com/BFHqtJYFQl

— もけ@ムギ㌠ (@coppercele) 2019年1月5日 - 17:16

最近M5StackのTLに日本語以外のツイートも増えてきたような気が… いい傾向。

— robo8080 (@robo8080) 2019年1月6日 - 13:13

@abee2 ありがとうございます!

— robo8080 (@robo8080) 2019年1月6日 - 15:54

@robo8080 こちらが分かりやすいと思います。 Scratch 3.0 の Extension(拡張機能) を試してみた - 僕は発展途上技術者 blog.champierre.com/1133

— アベ先生 (CV: 阿部和広) (@abee2) 2019年1月6日 - 14:10

カメラとライントレースを実装。
ROSとPythonでのライントレースで、いつも同じ問題に苦戦する。よって今回も微妙な動きとなる。 pic.twitter.com/cuLb7I5pkU

— よつめ-metal (@yotume) 2019年1月5日 - 21:48

ESP-EYE — board with ESP32, camera, and microphone:
📰 cnx-software.com/2019/01/02/esp…
📰 blog.hackster.io/the-mysterious…
📖… twitter.com/i/web/status/1…

— ESP32 (@ESP32net) 2019年1月6日 - 14:10

ESP-WHO — face detection and recognition framework:
🛠 Repository github.com/espressif/esp-…
📦 Pre-release… twitter.com/i/web/status/1…

— ESP32 (@ESP32net) 2019年1月6日 - 14:06

ASR¹ example in ESP-ADF²
🛠 github.com/espressif/esp-…

N.b. wakeup word capability…
👀 github.com/espressif/esp-…

¹ autom… twitter.com/i/web/status/1…

— ESP32 (@ESP32net) 2019年1月6日 - 13:59

おぉ! esp-adfに Speech recognition example が 😍 #M5Stack #ESP32 github.com/espressif/esp-…

— robo8080 (@robo8080) 2019年1月6日 - 16:13

Arduino と即席ドライバでブラシレスモーターを回してみました。120°ずらした3相sin波を入れてるだけ。 pic.twitter.com/cNH21Wn2QT

— 煮物運輸@ドール型ロボ作製中 (@nimomono) 2019年1月6日 - 13:17

Pre-release Arduino Core for ESP32: 1.0.1 Release Candidate 2 (2018 Dec 16)
👉 github.com/espressif/ardu…

1.0.1 RC2 vs… twitter.com/i/web/status/1…

— ESP32 (@ESP32net) 2019年1月6日 - 12:47

学生時代に習った三角関数とかは意味が全く分からず、数学は中学の時に通知表は1になり、大学の線形代数とかも授業をバックれて単位を落とした。のちにホーミングミサイルとかでatanとか便利と知り、美少女モデルをDirect3Dで表示するのに行列とか勉強し直した。

— GOROman (@GOROman) 2019年1月6日 - 14:39

TinyFPGAのpicorv32に練習で書いたSPIをESP32をSPI slaveにして実験。ESP32側は16-bit読んだのをecho, picorv32側は読んだのをincrementして書き戻すだけのテスト
FIFOと… twitter.com/i/web/status/1…

— Kazumoto Kojima (@1gkojima) 2019年1月6日 - 10:12

LED彫刻改。壁掛けだからレリーフかな。まだハードとソフトで補修するところがあるけど一応のグレードアップ完了。 pic.twitter.com/w1Qw8AAgpg

— zerotaro@Pixelart_Sculpture (@zerotaro) 2019年1月6日 - 12:06

AlexaにLEDをつけたり消したりしてもらった with ESP32 pic.twitter.com/tpPi7QQybc

— ゆべしネコ (@yubeshineko) 2019年1月6日 - 13:56

【実録漫画】新年早々トイレに5時間閉じこめられた話 pic.twitter.com/ffuqJrnCJN

— 細川真義 闇狩人Δ(作画)連載中 (@SHINGIo82) 2019年1月5日 - 22:20

このミニチュアショットだけでも特撮者はゾクッとしてしまう。
#いだてん pic.twitter.com/0FcDZrMcIh

— 図解博士_高速バスター ミナル 発売中 (@skull_bear) 2019年1月6日 - 08:59

どうも「テレビの解像度が劇的に上がっちゃったので、それに吊られてCGのコストも高くなってしまい、ミニチュアの方が安上がりになってしまった」って事らしい。それで『精霊の守り人』のつながりで尾上氏が関わる事に。 twitter.com/skull_bear/sta…

— Katana Edge (@amiga2500) 2019年1月6日 - 10:49

1月7日(月)のつぶやき

$
0
0

Type-CコネクタのUSB UARTモジュール。既にAliで売ってる模様 ja.aliexpress.com/item/M5Stack-t…

— あろえ (@aroerina2) 2019年1月6日 - 19:04

IR LEDサバゲー用ガン.
グリップ部分を握ると弾を充填できる!M5Stackのスイッチをもっと活用できるといいな〜
#M5Stack pic.twitter.com/MmDgq4dyzX

— bigface0202 (@bigface0202) 2019年1月6日 - 19:01

Now the M5Stack FACES super promotion, 44% off! Come and diy your own pocket computer:
s.click.aliexpress.com/e/c89eFQr9 pic.twitter.com/XqZka0Cdtl

— M5Stack (@M5Stack) 2019年1月7日 - 00:34

ORANGE pico Pocket 組み立て完了!
程よいサイズ感と、価格、部品数でした。いままでで、ハンダ点数が多いキットだった。難しいパーツが実装済みだったのでなんとかなりました。時間が取れず、ハンダ付けはトータル2時間くら… twitter.com/i/web/status/1…

— gamix korin (@gamix255) 2019年1月7日 - 07:45

Ready for @tomoconventie tomorrow! pic.twitter.com/Si7Ha1UV7W

— Jilles (@jilles_com) 2019年1月5日 - 23:08

自作拡張ボード経由で、ROBOTISサーボのロボットをVS-RC003(Robovie Maker2)から制御、およびモーション作成&再生するテスト。初動作。 pic.twitter.com/pqKrK4f0iJ

— みっちー (@Dream_Drive) 2019年1月7日 - 00:54

これを知ってる人はいるかな?
OBD端子に挿すだけでECUのMAPに補正を掛けて最適化し、パワー&トルクUP!燃費UP!って謳ってるプラセボ効果を体験できる商品だけど(笑)
怪し過ぎるから取り寄せて分析に出したら、内臓のLEDをラ… twitter.com/i/web/status/1…

— クヌギランナー (@KUNUGI_RUNNER) 2019年1月5日 - 14:10

横移動可能な脚立 pic.twitter.com/W3CZZlVZaU

— 中国最新情報(xChina) (@xChina4) 2019年1月6日 - 10:49

M5Stack 単体でurlの入力やwifiの設定が出来るようになる、便利。ただし頻繁に使うとボタンの寿命が心配だが…😆 twitter.com/lovyan03/statu…

— robo8080 (@robo8080) 2019年1月7日 - 17:41

#M5Stack オンスクリーンキーボードのライブラリ、githubにて公開してみました。
ライブラリ形式は初めてなので、おかしな所がないかテストバージョンということで…。変な所あればツッコミお願いします!… twitter.com/i/web/status/1…

— らびやん (@lovyan03) 2019年1月7日 - 00:09

む、Oculus RiftとGoが直販でお正月セールやってる。Goは定価だけどキャリングケースがついてくる、Riftは5000円引き(いずれも今はAmazonより安い)。US版サイト見てもやってないし、説明読むに日本だけっぽい。個… twitter.com/i/web/status/1…

— Kenji Iguchi (@needle) 2019年1月7日 - 15:50

@lovyan03 おぉ😍

— robo8080 (@robo8080) 2019年1月7日 - 18:04

#M5Stack Fireで「MPU9250BasicAHRS」がパニックで再起動繰り返す問題発生、ここ参考に4つのファイルを修正して動いた~!PlatformIOだと「(user)\.platformio\packages\fr… twitter.com/i/web/status/1…

— c.mos (@c_mos) 2019年1月7日 - 18:02

デスク周りを整頓してたら懐かしいものを発見。クッションを糸で引っ張る柔らかいロボットの試作品なんです。手の構造や硬さとか難しいかったな〜。
こういうのに挑戦するたび、人体って凄いな〜と再確認します pic.twitter.com/vJ2iFQqKoL

— そふくりさん (@softcreatureceo) 2019年1月7日 - 16:47

これの M5Stack 版欲しい😁:プログラミングもできる(そしてカワイイ)オープンソースの二足歩行ロボットOTTOを作る - nomolkのブログ nomolk.hatenablog.com/entry/2019/01/…

— robo8080 (@robo8080) 2019年1月7日 - 21:02

メモ:Amazon | ELEGOO Arduinoプロジェクト Penguin Bot リモコンロボットキット 説明書付 STEMおもちゃ (赤) | ラジコン・ドローン 通販 amazon.co.jp/exec/obidos/AS…

— robo8080 (@robo8080) 2019年1月7日 - 21:03

これめっちゃ良さそう!ざっと見た感じ必要なものの8割くらいは既に家にありそう / “プログラミングもできる(そしてカワイイ)オープンソースの二足歩行ロボットOTTOを作る - nomolkのブログ” htn.to/sfkAQnAx

— からあげ (@karaage0703) 2019年1月7日 - 07:47

バイラテラル制御(対称型)もやってみました。 pic.twitter.com/dNomUsq0Do

— tsumehashi@爪車 (@tsumehashi) 2019年1月6日 - 23:17

「Python 3.7」が“Microsoft Store”から無償で入手可能に/パッケージ管理システム「pip」や統合開発環境「IDLE」も付属 forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1160… pic.twitter.com/YIQF7qRZZ4

— 窓の杜 (@madonomori) 2019年1月7日 - 10:01

1月8日(火)のつぶやき

$
0
0

試しに傾けるとフォーカスが転がっていく感じにしてみた…
これは…うーん…qwertyにはあまり相性よくないかな… pic.twitter.com/G0FG4rfyJR

— らびやん (@lovyan03) 2019年1月7日 - 23:30

@AjiNekomemo 私も知りたいです〜

— robo8080 (@robo8080) 2019年1月8日 - 07:37

tcrn.ch/2VyeIQJ から抜粋。
「明日から、その制限はなくなりました。無料のGitHubユーザーは、最大3人の共同編集者と無制限のプライベートプロジェクトを手に入れることができます。」(Google 翻訳)

— suzaku (@suzaku3104) 2019年1月8日 - 02:56

M5stack LidarBot go maze... @meganetaaan pic.twitter.com/g10Fyzf10s

— M5Stack (@M5Stack) 2019年1月7日 - 22:22

ずっと欲しかったこれ買ったった🤣SLAMのべんきょうをがんばってします s.click.aliexpress.com/e/M9s5AeU

— ししかわ (@meganetaaan) 2019年1月7日 - 21:57

@meganetaaan おぉ😍

— robo8080 (@robo8080) 2019年1月8日 - 07:55

34ドルからというのが本当に実現できるならすごい。 Raspberry Pi 3B+より高性能で低価格——Intel Atom x5搭載のワンボードマイコン「ATOMIC Pi」|fabcross fabcross.jp/news/2019/2019…

— アベ先生 (CV: 阿部和広) (@abee2) 2019年1月7日 - 22:31

無料の写真サービス Flickr は、長年お世話になったけど、確かにずっと無料で保存させてもらったので感謝しないとなぁ。
でも、それを自サーバーに移行する手間と時間は半端ない。
無料サービスを使っていて、忘れた頃にやって来るこの手… twitter.com/i/web/status/1…

— mgo-tec (@mgo_tec) 2019年1月7日 - 23:04

@tchisaka M5BALA のライブラリは見ましたか?ある意味128行目が制御の全てです。ここに位置x係数を追加します。私も素人なので間違っているかもしれませんが…😆 github.com/m5stack/M5Bala…

— robo8080 (@robo8080) 2019年1月8日 - 16:26

続:M5StackとCO2センサーで会社の空気改善を試みた - Beta Computingブログ blog.betacomputing.co.jp/entry/2018/06/…

— 神楽坂 涼 (@ryo_kagurazaka) 2019年1月8日 - 03:44

#M5Stack そうそう…画面下の3ボタンを描画する処理もライブラリ的に再利用を意識して仕上げましたので、ご自由にお使い頂けましたら~などと。
名前は M5ButtonDrawerとしました。単独でライブラリとして置くほどの規模… twitter.com/i/web/status/1…

— らびやん (@lovyan03) 2019年1月8日 - 15:39

近年の宇宙開発が、いずれも60年くらい前に大流行したビジュアルそっくりなんだが、これを「古臭い」「安っぽい」「ダサい」と感じる人の頭の方が古臭いんだろうなあ
pic.twitter.com/mROvQ9yCG4

— 磯光雄IsoMitsuo「電脳コイルアーカイブス」発売中! (@IsoMitsuo) 2019年1月8日 - 17:08

パラメータ調整はだいぶ極みまできたと思うが、どうしても円盤傾きが振り切ったところでこけちゃう。 pic.twitter.com/GxHXPlm4w2

— 菊ねぇ (@kikuwo1999) 2019年1月8日 - 11:48

やばい、このスマホ、ガチで曲がるぞ #CES2019 pic.twitter.com/Rcr1Em4Uco

— 小口貴宏 / EngadgetJP (@TKoguchi787) 2019年1月8日 - 13:40

ローランド、Alexa搭載ピアノ発表 itmedia.co.jp/news/articles/…

— Toshimin (@Toshimin8) 2019年1月7日 - 19:28

これが『ASIMO』の内部だ!!

カバー外したので初めて見た😄 pic.twitter.com/KzmrZzJXKo

— 加藤 テツナオ(ブレラン) (@_BladeRunner_) 2019年1月7日 - 12:47

Recent fairing recovery test with Mr. Steven. So close! pic.twitter.com/DFSCfBnM0Y

— SpaceX (@SpaceX) 2019年1月8日 - 11:48

@tchisaka そうだと思います。wheel_velocityを積算(積分)して位置にして使いました。

— robo8080 (@robo8080) 2019年1月8日 - 21:06

1月9日(水)のつぶやき

$
0
0

#M5Stack オンスクリーンキーボード、PLUSエンコーダとジョイスティックに対応、githubに公開しました。
長押しでパネル切り替えができます。 pic.twitter.com/DcSCn0GSOa

— らびやん (@lovyan03) 2019年1月8日 - 22:27

@lovyan03 スムーズに入力出来て良いですね😍

— robo8080 (@robo8080) 2019年1月9日 - 07:03

M5Stack NeoFlash digital clock running arduino ntp. Now Super Promotion, 11% off! aliexpress.com/store/3226069 pic.twitter.com/D0dYbgV1nz

— M5Stack (@M5Stack) 2019年1月8日 - 20:50

ちょっと愚痴を垂れさせて。
最近の、テレビで使用する特殊車両について。
劇用車を貸し出す業者に頼まず、個人マニアに依頼をかけるパターンが殆どらしいね。
しかも、一切ギャラを支払わず『貴方の車両がテレビに出演するんですよ〜?』的な言い回しで話を持って来るから、タチが悪い。

— 陸私展 (@JGSDFST) 2019年1月8日 - 11:45

・ω・) …M5Stackのスクショを撮る方法って何かないかしら…

— らびやん (@lovyan03) 2019年1月9日 - 09:26

自動で洋服を畳んでくれる機械がめっちゃ進化してる…!なにこれ!
#CES2019 pic.twitter.com/wcvUIHQ5gY

— ナムチャン (@namchan_koushi) 2019年1月8日 - 22:18

マリーダクルス
クシャトリア 出る!

塗料を作ってテンション上がってきたので少し進めたよ。
机の引き出し用のレールを使って後部ハッチの仕掛け作り。
計算通り1/144クシャトリアも収まって良かった^_^

#ガランシェール製作記 pic.twitter.com/79lAhsGQHn

— みずき匠 (@mizukitakumi) 2019年1月8日 - 16:38

リチウムイオンを超える高性能化も――MIT、アルミニウム空気電池の性能改善に成功
engineer.fabcross.jp/archeive/18120… pic.twitter.com/bbfJNWflzP

— fabcross (@fabcrossjp) 2019年1月9日 - 11:15

@shikarunochi 日本語前提ならばスマホのフリック方式っぽいUIの方が良さそうですね~

…ところでM5Stackで日本語入力したい場面って…需要ありますかね?

— らびやん (@lovyan03) 2019年1月9日 - 11:13

ここまで完成度が高まってくると、次は日本語変換が欲しくなってきますw twitter.com/lovyan03/statu…

— Nochi (@shikarunochi) 2019年1月9日 - 10:48

#ESP32 はIO12をプルアップすると、イースターエッグのBASICが起動するそうだ。どうも #ESP32D にも同じ起動ルーチンがある様だが、肝心のBASICが無くて起動できず、WDTで再起動を繰り返しているのだろう。全く以… twitter.com/i/web/status/1…

— うさぎランプ (@usa_lamp) 2019年1月9日 - 06:30

#m5stack
#m5stack-camera
ストリーミングを実装された方がいらっしゃる。試してみよう。
forum.m5stack.com/topic/481/m5st…

— zorg7 (@rg250e) 2019年1月9日 - 12:43

m5stack new homepage... pic.twitter.com/8ivllAWvlA

— M5Stack (@M5Stack) 2019年1月9日 - 13:05

家の中の音を認識して識別するしくみを4日で作った話。技術系でなくても、クラウドAIツールの組み合わせでこれくらいのことができるというのは知っておいていいと思う。|AutoML Vision と RasPi でリビングのいろいろな音… twitter.com/i/web/status/1…

— 加藤 貞顕 (@sadaaki) 2019年1月9日 - 10:38

ゼネコンの人が、
何でも検算するのが仕事だと思ってる

πが読めなくて検算できない

円周率だと教えたら3.14を代入して検算しだす

計算結果が間違っていると言い出す

円周率に3.14より先があることを理解していないことが発覚
という素敵ムーヴをかましてきた。

— 渡辺さん (@wiwawiwiwowe) 2019年1月9日 - 10:29

アルプスの少女ハイジのおんじ、1880年代に70歳でかつては傭兵として欧州の戦場を渡り歩いていたってことはギリシャ独立戦争、デンマーク戦争、クリミア戦争、イタリア統一戦争、ドイツ統一戦争を戦い抜いた歴戦の猛者ってことじゃないか。歴史の生き証人おんじ。

— れおんぽ (@pentan0102) 2019年1月8日 - 15:31

学習データは1時間分、国立情報学研が音声合成AI ソースコードを無償公開
nikkan.co.jp/articles/view/…

— 日刊工業新聞電子版 BizLine (@Nikkan_BizLine) 2019年1月4日 - 12:00

モールス符号で文字入力、面白い。でもこれもボタンを酷使しそう😆 #M5Stack twitter.com/yokoseka/statu…

— robo8080 (@robo8080) 2019年1月9日 - 19:35

ふと思いついて #M5Stack のモールス符号入力を作ってみました。 wifiの初期設定くらいなら使えるかも ^^;

ボタン入力の部分は mgo-tecさんのスケッチ(mgo-tec.com/blog-entry-m5s…)を使わせ… twitter.com/i/web/status/1…

— よこちん (@yokoseka) 2019年1月9日 - 16:06

M5Stackで表面のアクリル板剥がれてくる問題に遭遇してるひとっていないの?
わたしFacesとBasicの2台買ってどっちでも起きたんだけど…。

— sugarflower (@sugarflowersnd) 2019年1月9日 - 18:27

そういえば、昨日1月8日は『ブレードランナー』ロイ・バッティ3歳の誕生日だった!

モデル番号:N6MAA10816(2016年1月8日製造)

遅れたけどHappy Birthday🎉 pic.twitter.com/VqNk5wvVfa

— 加藤 テツナオ(ブレラン) (@_BladeRunner_) 2019年1月9日 - 13:06

ドリンクを運んでくれる下半身ロボットがなんだかすごい

pic.twitter.com/0O4J0x4TrS

— みんなの動画 (@minnano_dougaww) 2019年1月9日 - 12:03

MORSE入力、micro:bitでつくったのがこちら。
sites.google.com/view/sugarflow…

短点、長点のスイッチをそれぞれに割り振ってるのはmicro:bitのmicroPythonの動作がルーズだったからだけど、… twitter.com/i/web/status/1…

— sugarflower (@sugarflowersnd) 2019年1月9日 - 19:43

口笛でモールス符号文字入力するという手もあるか🤔スラスラと入力出来たらカッコよさそう。自分には不可能だが…😆 #M5Stack twitter.com/robo8080/statu…

— robo8080 (@robo8080) 2019年1月9日 - 20:00

【Googleアシスタントで通訳も】
yahoo.jp/dYlpgf

Googleアシスタントに、同じ言語を話さない人の間で通訳する「Interpreter Mode(通訳モード)」が搭載される。27言語対応で、リアルタイム音声通訳が可能に。

— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2019年1月9日 - 12:37

兼高かおる死去の報をNHKニュースで知る。子供の頃は日曜朝は兼高かおる世界の旅を両親が見てたんで覚えてるのよねえ。80日間世界一周の曲は映画より先にこっちで覚えた。当時の海外情報が今じゃ貴重な記録になってるだろう。またひとつ、昭和が逝ってしまった。

— 笹本祐一 (@sasamotoU1) 2019年1月9日 - 19:43

画像処理100本ノックを作った人がいるらしい。知の高速道路が整備されてく感がある。qiita.com/yoyoyo_/items/…

— Mamoru Komachi (@mamoruk) 2019年1月9日 - 19:58
Viewing all 2618 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>