
@micutil nRF51822が分離している新しいのを使ってます。ただし、これだと古いライブラリとAPIの書式の互換性が無いのでアプリを書き換える必要があります。あと、最新版分離BLEライブラリだと新しいmbedライブラリでも動きました。
from Janetter返信 リツイート お気に入り
LeapのRAW画像、白熱球とか点けると補正のぐあいが分かって興味深い。設定でAllow Imagesにチェックを入れると見られる。
robo8080さんがリツイート | RT from Janetter返信 リツイート お気に入り
みんなRCサーボのボールプロッタ。。
print ball permette di riprodurre su sfera un disegno fatto nel web: youtu.be/sTTXWHOwsgk @YouTubeさんから

Impressive AR.Drone with Arcadia / Albator mod! pic.twitter.com/jKOI9Hbk3k via @airsky332

@micutil サンプルも最新版に合わせて更新していないみたいですね。あと、Characteristicを増やすと動かなくなる原因多分わかりました。iPadにBLEの情報がキャッシュされていて古い情報でアクセスしてたみたいです。iPadを再起動したら動きました。
from Janetter返信 リツイート お気に入り
@micutil 後でナイトライダーが動いたのをUPします。少し整理しますので待ってください。
from Janetter返信 リツイート お気に入り
Seeedのこのシリーズ気になってる。
CPUなボードはmbed Enabledだし
seeedstudio.com/depot/Xadow-c-…

書いた: BeagleBoneBlackで通信距離(ほぼ)無限のLTEラジコンB3Rを作った - ELECTLOGIC strobo.hatenablog.com/entry/2014/08/…
robo8080さんがリツイート | RT from Janetter返信 リツイート お気に入り
とりあえずapp-boardのLCDも動作確認オッケーっす。これで結構遊べそう。 pic.twitter.com/FUgDpHIvgd

新しいライブラリで mbed HRM1017 動いたっぽい。わーい(∩´∀`)∩ この調子で他のプロジェクトも更新してみよう。
robo8080さんがリツイート | RT from Janetter返信 リツイート お気に入り
mbedJSでC12832動いた pic.twitter.com/3mxAl6nHtK

mbed HRM1017でkonashi/SBBLE互換の実験。あちこち手を加えて無理やりだが、AndroidでLED制御できた。 twitpic.com/ea7suj twitpic.com/ea7sus

Androidスマホをモーションキャプチャ機器にしてOculus Riftの仮想空間内で手をコントロールするためのアプリ「DroidGlove」のソースコードを公開しました。 cubic9.com/Devel/OculusRi… Unity用のサンプルプロジェクトも配布しています!ぜひ!
robo8080さんがリツイート | RT from ついっぷる for iPad返信 リツイート お気に入り
うーむ、mbedのTLが「ふぁぼボタン」で埋め尽くされている。
from ついっぷる for iPad返信 リツイート お気に入り Follow @robo8080