
やばい。mbed LPC1114FN28が結構イイ感じで捌けてて、在庫切れるかもしれない…
robo8080さんがリツイート | RT from Janetter返信 リツイート お気に入り
Arduinoを使ったオリジナルがジェット作成のチュートリアル(PDF) / Mac や iPhone につながるガジェットを作ろう。 djgj.sub.jp/MSM2012/msm201…
robo8080さんがリツイート | RT from Janetter返信 リツイート お気に入り
できたよー/PocketDuino + iSobot: youtu.be/y0be0r5ky5g @YouTubeさんから

mbedに移植したTinyBASICのプログラムLOAD機能はTeraTermへのコピペで代用することにした。オリジナルのままだと取りこぼすのでシリアル入力にちょっと手を加えた。SAVEもLISTで表示した後コピペでいいかな。これならSDカード付けなくていいし。
from Janetter返信 リツイート お気に入り
スマホ直結型Arduino互換基板PocketDuino|昨年の夏「ポケットに入るArduino開発環境」として紹介したPhysicaloidプロジェクトのハードウェア”PocketDuino”がもうすぐ手に入るかもしれない。makezine.jp/blog/2014/04/p…
robo8080さんがリツイート | RT from Janetter返信 リツイート お気に入り
再掲≫#KickStarter: Pythonファン注目!Pythonが動作するマイクロコントローラー : Micro Python j.mp/1a8Ct8B
robo8080さんがリツイート | RT from Janetter返信 リツイート お気に入り
ブレッドボードを実際に使うより中身をバラす事のほうが多いのですが、バネの初期不良って100個に1個くらいはあったりします。一番ヤバかったのは電源ラインの穴がつながってた物ですけど… pic.twitter.com/nHcmqZtpCs こんなのに当たったら悲惨ですよね!

ブレッドボードの接触不良を避けるには、普段の使い方が重要です!
【1】部品はなるべく垂直に挿す
【2】太い物はなるべく挿さない
【3】普通のピンヘッダを挿してグリグリすると、その穴は簡単に死にます!
【4】死んだ穴はバネを取り出して形を整えればまた使えなくも無いです

mbedワークショップ基板は昇降圧のDCDCコンバータ内蔵で2.5V〜12Vの範囲の電源が使用可能。 リポでも動くよ。 #mbed pic.twitter.com/pxJ7OVb2i2

収録終了〜♪東北新社スタジオセンター離脱。壁面にパト! pic.twitter.com/OmN1rHOHej

記事を書いてくださった方が!ありがとうございます。 / “mbed LPC1114FN28 の使い方 | 1up.jp” htn.to/FyWjv2
robo8080さんがリツイート | RT from Janetter返信 リツイート お気に入り
【EV3 x Java】EV3の制御をJavaで行うために、環境構築からNetBeansを使用したJavaのアプリケーションの開発方法までをご紹介されたサイトが公開!bit.ly/1f8E00w #ev3 #lego #mindstorms
robo8080さんがリツイート | RT from Janetter返信 リツイート お気に入り
BMWが自立型二輪車「メタルギア」を製作 pic.twitter.com/lO1dYVWSkQ 残念ながらこいつはフェイク、つまり見た目だけのコンセプトモデルとにらんでおります。

Amazonに北陽のURGが・・・すごいなAmazon. amazon.co.jp/HOKUYO-URG-04L…
robo8080さんがリツイート | RT from Janetter返信 リツイート お気に入り
おぉ! : va009039の日記: EA LPC4088 QSB用のUSBホストライブラリの試作
bit.ly/1nIrGUE

オバマ氏のすし代は税金から出ていると考えれば私がオバマ氏に寿司おごったと言っても過言ではない
robo8080さんがリツイート | RT from Twitter for iPad返信 リツイート お気に入り
RaspberryPiとかBBBを使って移動型のロボットの実験をするときに、ささっといろいろ積んで試せる台車を設計中です。田宮のダブルギヤボックスとクローラ部品でくみ上げる感じのキットにします。MDFのキットで安価に。 pic.twitter.com/LqFtZq6nI3

測位航法学会の総会に参加してます。
H26年度のGPSロボットカーコンテストは2014/11/2(土曜日)に開催が決定しました。

先程の絵を実体化。試作1回目です。 pic.twitter.com/WkRaTBRNnj
ZIFソケットを装備! pic.twitter.com/woBkUnIDFq

【完全手作りコンピュータ】
2014年4月24日21時。HALT命令の認識及び実行を確認。\^o^/ pic.twitter.com/2u79ihsMyA

今年の高専ロボコンは無線管理をしません。ですので、自分達で対応策及びリスク管理をすることが必要になります。
シールド処理してノイズ対策したりとか、数系統の電波無線通信&赤外線通信を備える、画像認識など全く違う系統を組み合わせるなど検討してください。
#ロボコン

操縦手段についても、国技館など限定されたいわば「箱庭」の環境から、実際の生活環境を意識した環境への対応技術を教育課題として科す時代になった、とご理解いただければ幸いです。
#ロボコン

ジャミング攻撃有りだったりして(^^;) >RT
from ついっぷる for iPad返信 リツイート お気に入り
おぉ!電子戦 RT @catsin: @robo8080 乗っ取ることも!
from ついっぷる for iPad返信 リツイート お気に入り Follow @robo8080