
@watata_watata あれはもうだいぶ前の物なので… 最近はARToolkitにも触ってないので、大したアドバイスはできないと思います…(^^;)
from Janetter返信 リツイート お気に入り
mbed LPC812のRTOS対応でけた。 pic.twitter.com/NYBmzY56iF

購入済みなので値段わからないけどtechBASICがセールかも itunes.apple.com/jp/app/techbas…
robo8080さんがリツイート | 2 RT from Janetter返信 リツイート お気に入り
MARY基板がmbedコンパイラでLチカ出来たので、OLEDライブラリが使えるか調べてみる。 mbed.org/users/nxpfan/n…
from Janetter返信 リツイート お気に入り
@watata_watata 私が始めたころはKinect、OpenNI関係の書籍はまだなかったのでひたすらOpenNI付属サンプルのソースを読みました。今はいろいろ解説書が出ているので調べてみてください。
from Janetter返信 リツイート お気に入り
@watata_watata ARToolkitに関してはASCIIから出ている”拡張現実感プログラミング入門”を参考にしました。私のプログラムはこれに出ているサンプルプログラムがベースになっています。あと、ここをよく見ました。 kougaku-navi.net/ARToolKit/
from Janetter返信 リツイート お気に入り
@watata_watata あと、この本も参考になると思います。著者は同じく工学ナビの人です。 ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.c…
from Janetter返信 リツイート お気に入り
MARY基板がmbedコンパイラでLチカ出来たので、OLEDライブラリが使えるか試してみた。動いた!素晴らしい。 mbed.org/users/nxpfan/n… toragi.cqpub.co.jp/tabid/412/Defa… twitpic.com/dcyh1f

mbed用の”MARMEX_OB基板OLEDライブラリ”をMARYで動かすのはピン番号を変更するだけだった。 これー>MARMEX_OB_oled oled1( dp2, dp6, dp25, dp17, dp13 ); 表示が出てくるまでに少し時間が掛かる。
2 件 リツイートされました from Janetter返信 リツイート お気に入り
手順は。1:OLEDライブラリをインポート 2:mbedコンパイラをLPC1114用に切り替え 3:ソースのピン番号を変更 4:mbedライブラリを最新版にUpdate 5:コンパイル 6:実行ファイルをHEXに変換してFlash Magicで書き込む。
1 件 リツイートされました from Janetter返信 リツイート お気に入り
ここでJavaScriptの上で動くJava情報です plasma-umass.github.io/doppio/about.h…
robo8080さんがリツイート | 15 RT from Janetter返信 リツイート お気に入り
次号のアーマーモデリングは『宮崎駿の雑学と妄想を模型で体現する!』です。宮崎駿の著書『妄想ノート』と『雑想ノート』を題材にその世界観を模型で再現。13日発売です!よろしくお願いいたします!modelkasten.com/magazine/am/01… pic.twitter.com/ATMFvb45HP

ほほ〜 : Tracking @30 fps with OV7670 (PID) youtube.com/watch?v=gd4O4q…_gdata_player